1973–74年NHLシーズン総覧:最終順位・得点王・スタンレーカップ結果
内容
· 1 レギュラーシーズン
o 1.1 最終順位
o 1.2 スコアリングリーダー
· 2 スタンレーカッププレーオフ
o 2.1 プレーオフブラケット
o 2.2 ファイナル
· 3 参考文献
レギュラーシーズン
1973–74年のナショナルホッケーリーグ(NHL)は16チームが参加し、各チーム78試合のレギュラーシーズンを戦いました。リーグは東西2ディビジョン制で運営され、各ディビジョン上位チームがプレーオフに進出しました。
最終順位(概況)
以下はシーズンを通じて上位に位置した主要チームの概況です。大きな特徴として、ボストン・ブルーインズとフィラデルフィア・フライヤーズがそれぞれのディビジョンを牽引しました。
- イースト・ディビジョンの主な上位チーム:ボストン・ブルーインズをはじめ、伝統強豪チームが上位に位置しました。
- ウエスト・ディビジョンの主な上位チーム:フィラデルフィア・フライヤーズが好成績を残し、ディビジョン上位を確保しました。
(注:個別の勝敗・得失点・勝ち点などの詳細な表は別途の統計表で示されることが一般的です。本記事では概況を中心に整理しています。)
スコアリングリーダー
アート・ロス賞(得点王)は、当時リーグを代表する点取り屋によって獲得されました。中心選手としてはボストン・ブルーインズのフィル・エスポジトがリーグトップクラスの得点力を発揮し、シーズンを通じて高い得点数を記録しました。
この時代の得点王争いは、多くの場合フィル・エスポジトやボビー・オーアなどスター選手が上位に名を連ねる形となり、個人記録とチーム成績の双方で注目を集めました。
スタンレーカッププレーオフ
1973–74シーズンのプレーオフは、レギュラーシーズン上位チームによるノックアウト方式のトーナメントで行われました。激しいシリーズの末、最終的にはフィラデルフィア・フライヤーズが歴史的な勝利を収めます。
プレーオフブラケット(概要)
プレーオフは複数ラウンド(カンファレンス決勝相当のラウンドを含む)を勝ち抜いたチームがスタンレーカップ決勝へ進出します。1973–74年はフライヤーズをはじめとした数チームが強さを見せ、シリーズを争いました。準決勝・決勝では守備的な戦術とゴールテンダーの好パフォーマンスが勝敗を左右しました。
ファイナル
スタンレーカップ決勝:フィラデルフィア・フライヤーズ 対 ボストン・ブルーインズ
- 結果:フィラデルフィア・フライヤーズがシリーズを制し、スタンレーカップ優勝(フライヤーズ史上初の優勝)を果たしました。
- シリーズの特徴:フライヤーズは組織的な守備とフィジカルなプレースタイル(当時の愛称で「Broad Street Bullies」)で相手を圧倒しました。また、ゴールテンダーの活躍がシリーズを通じて勝利に直結しました。
- 個人賞:プレーオフ最優秀選手(コーン・スミス賞)はフライヤーズの守護神が受賞し、その安定したセーブでチームを牽引しました。
シーズンの意義と注目点
- フィラデルフィアの躍進:フライヤーズの優勝は、チームとしての組織力と新しいスタイルのプレーが実を結んだ象徴的な出来事でした。
- スター選手の活躍:リーグを代表する得点者たち(例:フィル・エスポジトなど)は、個人記録を更新するなど注目を集めました。
- リーグ全体の競争激化:拡張後のNHLはチーム間の実力差が縮まり、プレーオフでの番狂わせや接戦が多発するようになりました。
参考文献
- NHL公式記録・アーカイブ(NHL.com のシーズン記録・歴史セクション)
- Hockey-Reference(シーズン別統計・スコアリングリーダー・プレーオフ結果)
- 各種ホッケー年鑑・歴史書(1970年代のNHLシーズン総覧)
詳細な最終順位表、個人スタッツ(得点・ゴール・アシスト)や各シリーズのスコアを含む完全な統計表をご希望でしたら、該当データを表形式で追記できます。必要であれば、具体的な勝敗数やポイント、選手別の数値を追加して更新しますのでお知らせください。
レギュラーシーズン
最終順位
注: GP = プレーしたゲーム、W = 勝ち、L = 負け、T = 同点、Pts = 得点、GF = 得点、GA = 得失点、PIM = 分単位のペナルティ
注:プレーオフに出場したチームは太字でハイライトされています。
東部局 | ジーピー | W | L | T | 点数 | ジーエフ | GA | ピム |
78 | 52 | 17 | 9 | 113 | 349 | 221 | 968 | |
モントリオールカナディアンズ | 78 | 45 | 24 | 9 | 99 | 293 | 240 | 761 |
ニューヨークレンジャーズ | 78 | 40 | 24 | 14 | 94 | 300 | 251 | 782 |
トロントメープルリーフ | 78 | 35 | 27 | 16 | 86 | 274 | 230 | 903 |
バッファローセイバー | 78 | 32 | 34 | 12 | 76 | 242 | 250 | 787 |
デトロイトレッドウィングス | 78 | 29 | 39 | 10 | 68 | 255 | 319 | 917 |
バンクーバーキャナックス | 78 | 24 | 43 | 11 | 59 | 224 | 296 | 952 |
アイランダーズ | 78 | 19 | 41 | 18 | 56 | 182 | 247 | 1075 |
西区 | ジーピー | W | L | T | 点数 | ジーエフ | GA | ピム |
78 | 50 | 16 | 12 | 112 | 273 | 164 | 1750 | |
78 | 41 | 14 | 23 | 105 | 272 | 164 | 877 | |
ロサンゼルスキングス | 78 | 33 | 33 | 12 | 78 | 233 | 231 | 1055 |
アトランタフレイムズ | 78 | 30 | 34 | 14 | 74 | 214 | 238 | 841 |
ピッツバーグ・ペンギンズ | 78 | 28 | 41 | 9 | 65 | 242 | 273 | 950 |
セントルイスブルース | 78 | 26 | 40 | 12 | 64 | 206 | 248 | 1147 |
78 | 23 | 38 | 17 | 63 | 235 | 275 | 821 | |
カリフォルニアゴールデンアザラシ | 78 | 13 | 55 | 10 | 36 | 195 | 342 | 651 |
スコアリングリーダー
注:GP=プレーしたゲーム、G=ゴール、A=アシスト、PTS=ポイント、PIM=ペナルティ(分単位
プレーヤー | チーム | ジーピー | G | A | ピーティーエス | ピム |
フィル・エスポジート | ボストン・ブルーインズ | 78 | 68 | 77 | 145 | 58 |
ボビー・オーア | ボストン・ブルーインズ | 74 | 32 | 90 | 122 | 82 |
ケン・ホッジ | ボストン・ブルーインズ | 76 | 50 | 55 | 105 | 43 |
ウェイン・キャッシュマン | ボストン・ブルーインズ | 78 | 30 | 59 | 89 | 111 |
ボビー・クラーク | フィラデルフィアフライヤーズ | 77 | 35 | 52 | 87 | 113 |
スタンレーカッププレーオフ
プレーオフブラケット
| 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| E1 | 4 |
| ||||||||||
E4 | トロントメープルリーフ | 0 |
| ||||||||||
| E1 | 4 |
| ||||||||||
| W2 | 2 |
| ||||||||||
W2 | 4 | ||||||||||||
| W3 | ロサンゼルスキングス | 1 |
| |||||||||
|
| E1 | 2 | ||||||||||
| W1 | 4 | |||||||||||
| W1 | 4 |
| ||||||||||
W4 | アトランタフレイムズ | 0 |
| ||||||||||
| W1 | 4 | |||||||||||
| E3 | ニューヨークレンジャーズ | 3 |
| |||||||||
E2 | モントリオールカナディアンズ | 2 | |||||||||||
| E3 | ニューヨークレンジャーズ | 4 |
|
決勝戦
フィラデルフィア・フライヤーズは、4対2でボストン・ブルーインズを破り、第6戦を1-0で制してカップ優勝を果たしました。これにより、フライヤーズは、ポスト・オリジナルシックス時代に初めてカップを獲得した拡張チームとなりました。