マリア・アンナ・ヴィクトリア(マリー・アンヌ・ヴィクトワール、1660–1690)— バイエルン公女・フランス王太子妃の生涯
バイエルン公女マリア・アンナ・ヴィクトリア(1660–1690)の波乱と宮廷愛憎、フランス王太子妃としての生涯と子女、王朝を彩った軌跡を詳述。
バイエルン公マリア・アンナ・ヴィクトリア(1660年11月28日 - 1690年4月20日)は、大王太子ルイの妻である。フランスではマリー・アンヌ・ヴィクトワール王太子妃として知られ、宮廷では単にマダム・ラ・ドーフィンヌと呼ばれた。1680年にフランスの太子に嫁ぎ、夫妻は3人の男子をもうけた。そのうち長男はブルゴーニュ公ルイ(後にフランス王ルイ15世の父となる)、次男はアンジュー公(のちのスペイン王フェリペ5世)、三男はベリー公シャルルである。これらの子孫はのちにフランス王家・スペイン王家に大きな影響を与えた。
生い立ちと家族
彼女はバイエルン選帝侯フェルディナンド・マリアとサヴォワ家のヘンリエッタ・アデライデの娘として生まれ、南ドイツのヴィッテルスバッハ家に属した。姉妹には、メディチ家最後のトスカーナ大公妃であるバイエルン家のヴィオランテ・ベアトリーチェのなどがいる。母方のサヴォワ系の縁組や姉妹の結婚は、イタリア・トスカーナとの結びつきを強め、ヨーロッパ各国との外交関係構築にも寄与した。
結婚と宮廷での役割
太子との婚姻は当時の王家間の政治的同盟でもあり、マリア・アンナ・ヴィクトリアはフランス宮廷へ移ってからは慎ましく敬虔な女性として知られた。ルイ14世の強い存在感があるヴェルサイユ宮廷において、彼女の個人的な影響力は限定的だったが、子どもたちを通じて王家の将来に重大な役割を果たした。宮廷生活にはバイエルンからの女官団や家臣を伴い、母国の文化的影響ももたらしたと言われる。
晩年と遺産
1690年に若くして世を去ったが、短い生涯にもかかわらずその血統はヨーロッパ王室史に大きな足跡を残した。特に次男のアンジュー公がスペイン王位を継いだことで、ヴィッテルスバッハ家の血はブルボン朝の国際的拡がりに寄与した。マリア・アンナ・ヴィクトリアは後年、フランス王家の系譜に深く組み込まれ、多くの王族の祖先として記憶されている。
子供たち
- ブルゴーニュ公ルイ(1682年8月16日 - 1712年2月18日)は、ブルゴーニュ公で後にフランス王太子となる。2番目のいとこであるサヴォワ家のマリア・アデライドと結婚し、後のフランス王ルイ15世を産んだ。
- フランス王フィリップ(1683年12月19日 - 1746年7月9日)、「アンジュー公」(後のスペイン王)、1700年にスペイン王となり、2番目のいとこであるサボイ家のマリア・ルイサと結婚して子供をもうけ、エリザベート・ファルネーゼと再婚して後のフランスのドーフィネなどの子供をもうけました。
- フランスのベリー公シャルル(1686年7月31日 - 1714年5月5日); 従兄弟のマリー・ルイーズ・エリザベス・ドルレアンと結婚し、子供をもうけたが、1年以上生存した者はいなかった。
最初の2人の息子を通じ、現スペイン国王や現ルクセンブルク大公を先祖に持つ。
タイトルとスタイル
- 1660年11月28日~1680年3月7日 バイエルン公爵夫人マリア・アンナ・ヴィクトリア殿下
- 1680年3月7日~1690年4月20日 フランス王太子妃(Son Altesse royale, "Madame la Dauphine"。)

バイエルン王国のマリー・アンヌ・ヴィクトワールがフランス王太子妃になった時の紋章。
百科事典を検索する