カヌーとは?定義・構造・操船法・パドルの種類をわかりやすく解説

カヌーの定義から構造・基本の操船法、パドルの種類まで写真と図でわかりやすく解説する入門ガイド。

著者: Leandro Alegsa

カヌーは、人力で漕ぐことが多い小舟で、補助的に小型エンジンを付けたり帆を張るタイプもある。一般に両端が尖った細長い船体を持ち、オープン(上部が開いている)タイプが多いが、甲板(デッキ)で覆われたものやカバーを取り付けられるものもある。用途はレクリエーション、川下り(ホワイトウォーター)、ツーリング、競技など多岐にわたる。

カヌーはパドルを使って推進する。パドルの本数や漕ぎ方は艇の大きさと乗員数によって異なり、一般的には1〜2人乗りで1本ずつ使う(タンデムなら前後でそれぞれ漕ぐ)。パドラーは進行方向を向いて座るか膝をついて漕ぎ、体重移動や上半身の回転を使って効率よく力を伝える。こうした漕ぎ方は、漕ぎ手が進行方向に顔を向ける点で、進行方向に背を向けて漕ぐことが多いボート漕ぎと対照的である。パドルは主に片刃(シングルブレード)が使われるが、状況によっては両刃(ダブルブレード)を使うこともある。

構造と主要部位

  • 船体(ハル):浮力と安定性を決める部分。形状で直進性や操縦性、安定性が変わる。
  • ガンネル(ガンネル):船体上端の縁。剛性と乗員の足場を兼ねる。
  • スロート/ソア(横材)・ソル(スロット):艇の強度を保つための横方向の補強材(サポートやシート取り付け部など)。
  • キール/チン:直進性を助ける中央の形状や側面のライン。
  • シート・座面:座って漕ぐか、膝立ちで漕ぐかによって位置や形が変わる。

代表的な種類と用途

  • レクリエーションカヌー:安定性重視で扱いやすく湖や穏やかな川向け。
  • ツーリングカヌー:長距離向けに直進性と積載能力を重視した設計。
  • ホワイトウォーター(急流)カヌー:機動性・耐衝撃性を重視し、短く取り回しやすい。
  • スプリント・競技用カヌー:高速性・軽量化を追求した細長い形状。
  • タンデムカヌー:二人乗りでレジャーやファミリー向けに多い。

操船法の基本(よく使うストローク)

  • フォワードストローク(漕ぎ):前進の基本。ブレードを水中に深く入れて身体全体で漕ぐ。
  • Jストローク:通常のフォワードの最後でブレードを曲げて艇の回転を抑え、舵のように使う。ソロ艇での方向修正に有効。
  • ドロー(横引き):艇を横に寄せたいときに用いる。
  • プライ(押し出し):ブレードで水を押して艇の向きを変える。
  • スイープ:大きな円弧を描くように漕いで艇を旋回させる。

パドルの種類と素材

  • 片刃パドル(シングルブレード):伝統的なカヌー用。片側だけにブレードがあり、Jストロークなどで方向を取る。
  • 両刃パドル(ダブルブレード):通常はカヤック用だが、開放型カヌーや混成艇で使うこともある。左右交互に漕げるためリズムが取りやすい。
  • 素材:木、アルミニウム+プラスチック、ファイバーグラス、ケブラーやカーボンなど。軽さと強度、反発性、価格で選ばれる。

操乗ポジションと役割

  • ソロ(1人乗り):前方でパワー、後方で方向を取る技術が重要。Jストロークやラダー操作を使う。
  • タンデム(2人乗り):前(バウ)はペースメーカー、後(スターン)は舵取りとパワーのバランスを取る役割。
  • 膝立ち:急流などで低重心を取るときに用いる。安定性とコントロール性が上がる。

素材とメンテナンス

  • 素材:伝統的には木製、現代ではポリエチレン、ファイバーグラス、複合材(ケブラー・カーボン)などが一般的。用途によって耐久性や軽さを重視して選ぶ。
  • 保管・手入れ:直射日光や高温を避け、乾燥させて保管する。海水使用後は淡水で洗い、金属部は防錆処理を。

安全と基礎知識

  • 救命胴衣(PFD)は必ず着用:特に流れのある川や遠出の際は必須。
  • 天候と風向きの確認:風で戻れなくなることがあるため、事前確認が重要。
  • 転覆時の対処:カヌーの種類によってはセルフリカバリーが難しい。仲間との連携や再乗艇の練習をしておく。
  • ロープワーク・簡単な救助技術:流れの速い場所では必須のスキル。

以上がカヌーの基本的な定義、構造、操船法、パドルの種類といった概要です。用途や環境によって最適な艇種や装備、漕ぎ方が変わるため、まずはレッスンや経験者と一緒に基礎を身につけることをおすすめします。

2人乗りのカヌー。Zoom
2人乗りのカヌー。

ギャラリー

·        

アルミ製カヌー、アッパークラマス湖

·        

ソロモン諸島のピローグ型ダグアウトカヌー

·        

ポール・ケインによる油彩画「Spearing Salmon By Torchlight

·        

リーチ湖でカヌーに乗るオジブウェイ族の女性たち。

関連ページ

  • カヌーレース

質問と回答

Q:カヌーとは何ですか?



A: カヌーは人力でも女力でも運転でき、帆走もできる小舟です。

Q:カヌーはどうやって漕ぐのですか?



A:パドル(サルバトーレ)を使って漕ぎます。

Q: カヌーで最も有名な記録は?



A:カヌーで最も有名な記録は、ルークのスウェド号がウッドエンド川を3日足らずで4周し、4日で4周という記録を破ったことです。

Q:カヌーを漕ぐことと漕ぐことの違いは何ですか?



A:カヌーを漕ぐときは、座るか膝をついた状態で進行方向を向くが、漕ぐときは進行方向から背を向ける。

Q:カヌーには何人乗りですか?



A: カヌーの大きさにもよりますが、2人乗りが一般的です。

Q:オーストラリア南部の小さな町でのカヌーの呼び名は?



A: オーストラリア南部の小さな町では、カヌーは「パドルボート」と呼ばれています。

Q:カヌーに屋根はつけられますか?



A: はい、カヌーにはカバーがかけられます。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3