カラーポイントとは?ポイントカラーの定義・猫種と品種分類(シャム・ヒマラヤン等)
カラーポイントの特徴・定義を写真とともに解説。シャム・ヒマラヤン等の品種分類、ポイントカラーの種類や判別ポイントまで詳しく紹介。
カラーポイント(color point、color-point)とは、動物の被毛(ファー)に見られる「ポイントカラー」(顔のマスク、耳、脚、尾など体の末端部分が濃く着色される特徴)を指します。英語では「colorpoint」や「point coloration」と表現され、猫では特に目立つ毛色パターンです。
定義と特徴
カラーポイントは被毛の局所的な濃色化を意味し、胴体は淡色のまま、顔(マスク状)、耳、足先、尾が濃くなるのが典型的です。色調や模様はさまざまで、ポイントの濃さや色合いは個体によって異なります。また、ポイント部分は通常体の他部位よりも短い毛ややや粗い毛質になる場合があります。
遺伝学(色素形成のしくみ)
カラーポイントは主に「温度感受性チロシナーゼ」という酵素の変異に起因します。これはメラニン(色素)を作る酵素で、体温の低い部位では活性が高く働き、体温の高い部位では働きが弱くなるため、冷たい末端部に色素が集まって濃くなります。代表的な遺伝子はチロシナーゼをコードするTYR遺伝子の変異(しばしばヒマラヤン遺伝子と呼ばれるアレル)です。
このため、気温や年齢、健康状態によって色の濃さが変わることがあります。子猫は生まれたときに全身が淡い色で、成長とともにポイントがはっきりしてきます。逆に加齢や暖かい環境では色が薄くなることがあります。
ポイントの主な種類(色のバリエーション)
- シールポイント(Seal point)– 濃い茶色〜黒に近い色
- チョコレートポイント(Chocolate point)– 明るめの茶色
- ブルーポイント(Blue point)– 灰色がかった青みのある色
- ライラックポイント(Lilac point)– 淡いピンク味のある灰色
- レッド(フレーム)ポイント、クリームポイント – 赤系・クリーム系のポイント
- リンクスポイント(Lynx/tabby point)– ポイントにタビー模様が入る
- トーティポイント(Tortie/torbie point)– ポイントにパッチワーク状の茶・赤混合(キャリコ)
- ミンク/セピアタイプ – ポイントが薄めで胴体もやや色づくタイプ(例:トンキニーズや一部のラグドールで見られる)
関連する猫種と品種分類
「カラーポイント」は、品種名または品種群として扱われることがあり、登録団体によって呼称や分類が異なります。世界猫連盟の分類や各国の猫クラブでは、ポイントカラーを持つ猫をまとめたグループ名や、個別品種として登録することがあります。例:
- シャム(Siamese) — 典型的なカラーポイントを持つ代表種で、古くから知られる品種。
- カラーポイント・ショートヘア(Colorpoint Shorthair) — 一部の団体(例:キャットファンシアーズアソシエーション)で認められる、シャム系の短毛種。色のバリエーションを拡張した系統です(シャムと近縁)。
- カラーポイント・ロングヘア(Colorpoint Longhair / Balinese / Javanese 等) — 長毛のシャム系を指す呼び名で、団体や時代によって使い分けられます。
- ヒマラヤン・キャット — ペルシャのカラーポイント系変種として扱われることが多く、丸顔で長毛のポイント猫。
- その他:バーマン、ラグドール、トンキニーズ(ミンク系を含む)など、ポイントカラーやその変種を持つ品種が多数あります。
なお、同じ「カラーポイント」の名称でも団体ごとに定義や血統判断が異なるため、品種登録やショーでの分類は各団体の規約を確認する必要があります。
年齢・環境による変化と注意点
前述の通りポイントの発現は温度に依存するため、季節や飼育環境で色が濃淡変化します。夏場に薄く見えたり、冬場に濃くなったりするのは珍しくありません。また、皮膚病やストレス、栄養状態によって被毛の色つやが変わることがあるため、急な変化があれば獣医に相談してください。
他の動物におけるカラーポイント
カラーポイントは猫だけでなく、ウサギや一部の犬種、小動物にも見られます。原理は同様に温度感受性の色素合成に起因する場合が多く、「ポイントカラー」は広く使われる記述です(例:カラーポイントラビットなど)。
まとめると、カラーポイントは「体の末端部分だけが濃く色づく被毛パターン」を指す用語で、遺伝的背景と環境が色合いに影響します。品種名として使われることもあり、登録団体や国によって分類や呼び方が異なる点に注意が必要です。


シャム猫にはポイントカラーがある。
質問と回答
Q:カラーポイント、カラーポイントとは何ですか?
A:カラーポイントまたはカラーポイントとは、動物の被毛(ファー)のポイントカラーリングを指します。
Q:世界猫連盟によるカラーポイントとは何ですか?
A:カラーポイントとは、世界猫連盟の呼び名で、この特徴を持つ猫をすべて含む品種分類のことです。
Q:他のレジストリーが掲載している別種とは何ですか?
A:ヒマラヤ猫やジャワ猫のカラーポイントショートヘアなど、他のレジストリでは別の品種が記載されている場合があります。
Q: カラーポイントショートヘアとは何ですか?
A:カラーポイントショートヘアは、キャットファンシアーズアソシエーションとその他の団体によって認められている猫種です。シャム猫である。
Q:カラーポイント・ロングヘアとはどういう意味ですか?
A:カラーポイント・ロングヘアとは、いくつかの意味を持つ猫種用語のことを指します。
Q: 小文字の「colorpoint」と「colorpoint」は何を指しているのですか?
A:小文字の「colorpoint」と「colorpoint」は、ポイントカラーを持つすべての動物を指します。
Q:カラーポイント分類は猫に限られるのですか?
A:いいえ、ウサギのような点状色素を持つ動物もカラーポイント分類の対象となります。
百科事典を検索する