デアストリート(Dere Street)—ヨーク(エボラカム)からアントニヌス城壁へ続くローマ街道
デアストリート:ヨーク(エボラカム)からアントニヌス城壁へ延びるローマ街道の歴史と遺構を詳解。ルート、発掘、現在の道路遺産を写真と地図で紹介。
デアストリート(後のヴィア・レジア、Via Regia in Scotland)は、イギリスのローマ時代の道路である。主にローマ期に整備され、北方の軍事拠点や植民地を結ぶ幹線道として用いられた。起点はローマ時代の都市スコットランドのエボラカム(ヨーク)で、終点は現在のフォース湾南岸のボーネス(ローマ時代以降の記録や名称は諸説あり、はっきりしない部分がある)の付近にあるアントニヌス城壁の一帯まで届いていたと考えられている。
ルートと現代の痕跡
デアストリートは英国内を南北に貫く長距離道路で、多くの区間が現代の道路や小道に取り込まれている。特にコーブリッジのすぐ北にあるA1やA68などの主要道路のルートとして今も残っている箇所があり、道路の直線性や盛土(アッガー)の痕跡、ローマ時代の遺構の分布からその経路が復元されている。
名称の由来と歴史的混同
「デアストリート」という名称は、ルートの最初の部分が位置したアングロサクソン時代の王国、アングロサクソン系王国のディーラに由来すると解釈されている。スコットランド側では中世以降に「ヴィア・レジア(王の道)」と呼ばれることもあり、地域史の記述や地図で呼称が変化してきた。
また、古い地図や文献の中にはこの路線を「ワトリングストリート」と呼んでいるものもあり、混同が見られる。正確には本来のワトリングストリートはドーバーからウェロクセターへ続く別の古代街道であり、ワトリングストリートと混同されやすいが、両者は別系統の古道である。
考古学的意義と遺構
路線沿いからは多くのローマ期遺構が確認されている。ローマ軍の駐屯地(フォート)跡や中継地点、石造の橋脚、道の盛土や側溝、さらにローマ式の距離標(ミルストーン)などが発見され、道路の建設技術や軍事上の重要性を示している。特に主要拠点近傍では遺物や遺構の密度が高く、詳細な発掘調査により区間ごとの利用実態が明らかになっている。
中世以降の利用と保存状況
ローマ期の衰退後もデアストリートは地域の交通軸として引き続き使われ、中世には交易路や移動経路として再編されていった。近代以降も道路網の基礎になった区間が多く、今日では車道として整備された部分、歩道や農道として残る部分、そして現地で盛土や遺構として観察できる保存区間が混在している。多くの区間が指定史跡や保護対象となっており、考古学的調査や保存活動が継続している。
見学と研究の手がかり
デアストリートをたどる際は、現地の解説パネルや指定文化財の案内、学術調査報告を参照すると理解が深まる。路線に沿った歩道やトレイルも整備されている箇所があり、ローマ時代の道路構造を実感しながら史跡を巡ることができる。
注:この道路についての細部(ローマ時代の地名や区間の終点呼称など)には史料や研究者間で異説があるため、専門文献や考古学調査報告を併せて参照することをおすすめする。
質問と回答
Q: デアストリートとは何ですか?
A: デア通りとは、現在のスコットランドにあるエボラカム(ヨーク)とボーネス(ヴェルニアテ)のアントニンの壁の間を走っていたイギリスのローマ街道のことです。
Q: デア・ストリートは今でもあるのですか?
A: はい、デア・ストリートは、コーブリッジのすぐ北にあるA1号線やA68号線など、主要道路のルートとして今も存在しています。
Q:「デア・ストリート」という名前の由来は?
A:「デア・ストリート」という名前は、ルートの最初の部分が通っているローマ時代以降のアングロサクソン王国デイラに由来しています。
Q:デア・ストリートが「ワトリング・ストリート」と呼ばれていたことはありますか?
A: はい、デア・ストリートは時々「ワトリング・ストリート」と呼ばれ、地図にもそのように記されています。
Q:デア・ストリートが他の道路と混同される原因は何ですか?
A: デア通りは、ドーバーとブロクセターを結んでいたワトリング通りと混同されることがあります。
Q: 現在、デア通りのルートにはどのような主要道路が通っているのですか?
A: A1とA68の主要道路が、コーブリッジのすぐ北で、現在のデア・ストリートのルートに沿っている。
Q: デア・ストリートはどの2つの都市を結んでいたのですか?
A: デア・ストリートは、現在のスコットランドにあるエボラカム(ヨーク)とボーネス(ヴェルニアテ)のアントニヌスの長城を結んでいました。
百科事典を検索する