サヴォワ公国(サヴォイア):1416〜1860年の北イタリア・南仏の歴史的君主国
サヴォワ公国(サヴォイア)の1416〜1860年の興亡を解説。シャンベリー・トリノの首都変遷、サルデーニャ併合、ヴィクトル・エマニュエル2世とフランス併合までを詳述。
概要と成立
サヴォワ公国(サヴォイア)は、現在のフランス南東部とイタリア北西部にまたがるアルプス地帯を中心とした君主領で、長くサヴォワ家が支配した領域です。地理的には現代のイタリア北部やフランス南東部(サヴォワ地方)を含み、谷や山岳地帯に戦略的な山道や国境が多く存在したため、欧州の外交・軍事上で重要な位置を占めました。
サヴォワ家は中世はじめから「伯(郡)」(count)として周辺を領有していましたが、神聖ローマ皇帝ジギスムントによってアマデウス8世が昇格され、1416年に公(Duke)としての地位が確立され、以後「サヴォワ公国」として扱われるようになりました。
首都と主要都市
伝統的な政庁はシャンベリー(Chambéry)で、1416年以降もしばらくの間はここが中心でした。しかし16世紀半ば、宗教戦争や領土問題に伴う動乱の後、エマヌエーレ・フィリベルト(Emmanuel Philibert)らの時代に行政の中心が西隣の平野部へ移され、トリノが実質的な政治・軍事の首都となりました(正式移転は1563年頃とされます)。
一族の主要な宮殿・居住地としては、トリノの王宮などが知られています。
領域の拡大と王位獲得
サヴォワ公国は長年にわたり結婚や戦争によって領域を変動させました。ピエモンテ(Piedmont)地域を中核に持ち、ニースやアオスタ渓谷、ロンバルディアの一部に影響力を持つこともありました。王位継承者(世子)には通常、ピエモンテ公爵の称号が与えられました。
18世紀初頭、スペイン継承戦争やウィーン会議の帰結を経て、サヴォワ家は1713年に一時シチリア王を得るなど高い地位に上り、1718–1720年の調整でシチリアの王位を放棄して代わりにサルデーニャ王国(サルデーニャ王国)の王となりました(1720年以降)。これにより、サヴォワ家の支配は「公国」からより大きな王国(サルデーニャ王国)を中心とする体制へと発展していきます。
近代史と消滅(1860年)
18〜19世紀、サヴォワ家は欧州政治に積極的に関与しましたが、フランス革命期には革命軍により領土が一時的にフランスへ編入(1792年頃からナポレオン時代まで)され、1814–1815年のウィーン会議でサヴォワ家の支配は復活しました。
19世紀中頃、サヴォワ家が君主を務めたサルデーニャ王国は、イタリア統一(リソルジメント)の中心的役割を担いました。カヴールらの政治的指導とフランス皇帝ナポレオン3世との外交的協力により、イタリア統一が進められる過程で、1860年のトリノ条約(協定)に基づき、サヴォワの本拠地であった一部領域とニースはフランスへ割譲されました。割譲には現地での住民投票(請託的な国民投票)が伴いました。
同時期、サヴォワ家当主であったヴィクトル・エマニュエル2世はイタリア統一を成し遂げ、1861年に初代イタリア王に即位しました。これにより、サヴォワ公国としての独立した存在は歴史的に終焉を迎えましたが、サヴォワ家はイタリア王家として存続しました。
文化・言語・遺産
サヴォワ領は言語的にも多様で、フランス語系の言語(フランコ・プロヴァンサル方言やオック語の影響)や、北イタリア系のピエモンテ方言が混在しました。またカトリック教会の影響が強く、アルプスの地域文化や山岳地帯の生活様式が色濃く残っています。
今日では、旧サヴォワ領に残る城塞、宮殿、教会や行政建築が歴史遺産として保存されており、トリノの王宮などは観光資源かつ文化財として広く公開されています。
補足(史実の整理)
- サヴォワ家は中世から続く有力貴族で、1416年に公爵位が確立され、以後近世・近代にかけて勢力を拡大した。
- 1563年頃に行政の中心がシャンベリーからトリノへ移され、以後トリノはサヴォワ=サルデーニャの事実上の首都となった。
- 18世紀にサヴォワ家は王位(サルデーニャ王)を得て、19世紀半ばのイタリア統一まで主要な地域勢力を維持した。
- 1860年の条約でサヴォワ領の大部分はフランスに編入され、サヴォワ公国としての存在は事実上終わったが、家名はイタリア王家として続いた。

1600年当時の公国の位置。
リージェンツ
- フランスのクリスティーヌは、息子のフランシス・ヒヤシンスと後のシャルル・エマニュエル2世のために摂政を務めました。
- サヴォワ家のマリー・ジャンヌは、1675年から1680年にかけて、後にサルデーニャのヴィクトル・アマデウス2世となる息子の未成年期に摂政を務めました。
- ピエモンテの王子、ヴィクトル・アマデウスは、父の後を継いで公国の摂政を務めていました。 1713.
質問と回答
Q: サヴォワ公国とは何だったのか?
A: サヴォイ公国は、イタリア北部とフランス南西部にあった、サヴォイ家の支配する君主制国家です。
Q:サヴォワ公国の首都は?
A: 1416年から1562年まで、サヴォワ公国の首都はシャンベリでした。1562年から1713年まで、その後はトリノが首都であった。
Q: サヴォワ公国の相続人は通常どのような称号を得るのでしょうか?
A: サヴォワ公国の後継者は通常、ピエモンテ公の称号を与えられていました。
Q: サヴォイ家の本邸は?
A: サボイ家の本邸はトリノ王宮でした。
Q: サボイ公国はどのようにして大きくなったのですか?
A: サボイ家の領地にサルデーニャ王国が加わったことで、サヴォイ公国の面積は大きく拡大しました。また、ミラノ公国の一部も以前から加えられていた。
Q:サヴォワ公国の近隣諸国は?
A: サヴォワ公国は、パルマ公国や、より裕福なトスカーナ大公国とも隣接していました。
Q: 1860年、サヴォイ公国はどうなったのですか?
A: 1860年、トリノ条約により、サヴォワ公国はフランスに併合されました。最後のサヴォイ公ヴィクトル・エマニュエル2世がイタリア国王となり、イタリアは近代イタリアに統一された。
百科事典を検索する