イースタービルビーとは|起源・歴史・絵本と保護活動(チョコ募金)

イースタービルビーは、オーストラリアのイースターバニーに代わる動物です。ビルビーはオーストラリアの有袋類で、絶滅の危機に瀕しています。ビルビーを保護するための募金活動として、ビルビー型のチョコレートがオーストラリアの多くの店で売られています。

作家のRose-Marie Dustingが1979年に書いた「Billy, the Aussie Easter Bilby」という本があります。この本の売り上げの一部はビルビーを助けるために使われています。

ウサギのいないオーストラリア財団がイースタービルビーのコンセプトを使い始めたのは1991年のことでした。ウサギがオーストラリアの環境に悪影響を与えていることを示したかったのです。このアイデアを採用したのは、イースターエッグの会社であるダレル・レア社です。利益の一部を財団に寄付しています。

オーストラリアの絵本作家・イラストレーターのIrena Sibleyは、1994年から2000年にかけて、ベストセラーとなった『The Bilbies' First Easter』を含む3冊のイースター・ビルビーの絵本を制作しました。

ビルビーとは

ビルビーは小~中型の有袋類で、学名は Macrotis lagotis(オオビルビー)。特徴は大きな耳、長い鼻、長い尾と、地中に巣穴を掘る習性です。夜行性で、昆虫、種子、球根、小型の脊椎動物などを食べる雑食性。掘削活動を通じて土壌をかき混ぜ、種子の分散や土壌の通気など生態系で重要な役割を果たします。

絶滅の危機と原因

  • 生息地の喪失・破壊:農地開発や鉱山開発、道路整備などによる生息地の分断。
  • 外来捕食者:フェンス外のキツネやノネコなどによる捕食が大きな脅威。
  • 競争相手の導入:19世紀以降に持ち込まれたウサギなどが餌や巣穴をめぐって競合。
  • 過放牧や火災:植生の劣化が食物と隠れ場所の減少を招く。
  • かつて存在した種の絶滅:小型の類縁種(例:リスのように知られる種類)は既に絶滅しているものもあります。

保護活動の取り組み

ビルビー保護のために行われている主な活動は次の通りです。

  • 保護区の設置とフェンスによる外来捕食者の排除
  • 捕獲して行う飼育繁殖プログラムと個体の再導入(トランスロケーション)
  • 生息地の回復・植生再生・放牧管理
  • モニタリング調査や個体識別による個体群管理
  • 地域コミュニティや農家への教育・啓発活動

これらは政府機関、地域の保護団体、動物園、研究機関が協力して進めています。

イースタービルビーの起源と文化的意義

イースタービルビーのアイデアは、オーストラリア固有の生物であるビルビーをイースターの象徴に据えることで、ウサギによる被害やビルビー保護の問題に関心を向けさせることが狙いです。1970~1990年代にかけて絵本やキャンペーンを通じて広まり、地域の子どもたちにも知られる存在となりました。

絵本と教育

前述のRose-Marie DustingやIrena Sibleyらによる絵本は、物語を通してビルビーの生態や保護の必要性を伝える役割を果たしました。こうした作品は単なる読み物にとどまらず、学校や図書館での教育素材、募金キャンペーンの一部としても活用されています。

チョコ募金(ビルビーチョコ)の仕組み

イースター時期に販売されるビルビー型のチョコレートは、消費者が購入することで自然保護活動に寄付が行われる仕組みになっています。具体的には次のような形が一般的です。

  • 菓子メーカーが製品を販売し、売上の一部を保護団体に寄付
  • 限定パッケージや啓発リーフレットを同梱して保護のメッセージを発信
  • 販売店や小売チェーンがキャンペーンを行い、地域のプロジェクトへ資金提供

歴史的に、ダレル・レア社のような企業がイースタービルビー運動を採用して寄付を行ってきました。その他にも複数の菓子メーカーや個人が協力し、寄付や啓発活動を続けています。

私たちにできること — 支援の方法

  • 信頼できる団体やプロジェクトへの寄付(寄付先の透明性や使途を確認する)
  • イースタービルビーの製品(チョコレート等)を購入して募金に参加する
  • 地元の保護活動やボランティアに参加する、情報を拡散する
  • ペットの猫を屋内飼育にする、夜間の外出を制限するなど捕食リスクの低減を図る
  • 生息地保全に資する土地利用や持続可能な管理を支持する

最後に

イースタービルビーは単なる代替キャラクターではなく、オーストラリア固有種の保護を促す象徴です。絵本やチョコレート募金といった身近な活動を通じて、多くの人々がビルビーの現状に目を向けるきっかけになっています。保護活動は長期的な取り組みを必要とするため、継続した支援と地域全体の協力が重要です。

ビルビー(Macrotis lagotis)です。Zoom
ビルビー(Macrotis lagotis)です。

質問と回答

Q: イースター・ビルビーとは何ですか?


A: イースタービルビーは、イースターバニーに代わるオーストラリアの動物です。

Q: イースター・ビルビーはどんな動物ですか?


A:イースタービルビーは、オーストラリアの絶滅危惧種である有袋類のビルビー(bilbies)を表しています。

Q: ビルビー型チョコレートは、ビルビー保護のためにどのように使われているのですか?


A: ビルビー型のチョコレートは、オーストラリアの多くのお店で販売されており、その売上はビルビー保護のための募金に使われています。

Q: 「ビリー、オージー・イースター・ビルビー」はどんな本ですか?


A:「Billy, the Aussie Easter Bilby」は、1979年にRose-Marie Dustingによって書かれた本です。本が売れるたびに、その一部がビルビーたちの支援に使われます。

Q:1991年にイースター・ビルビーのコンセプトを使い始めたのはどこですか?


A: 1991年にFoundation for Rabbit-Free Australiaがイースタービルビーコンセプトを使い始めました。

Q: なぜイースター・ビルビーのコンセプトを採用したのですか?


A: 財団は、ウサギがオーストラリアの環境に与える害を示したかったのです。

Q:「イースター・ビルビー」のコンセプトで利益を得ている会社はどこですか?


A: Darrell Leaというイースターエッグの会社が、利益の一部をFoundation for Rabbit-Free Australiaに寄付しています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3