黒太子エドワード(エドワード・オブ・ウッドストック)|生涯と百年戦争での戦績
黒太子エドワードの生涯と百年戦争での戦績を詳述。クレシー・ポワティエでの活躍、家族関係、功績と影響をわかりやすく解説。
黒太子エドワード(Woodstock Palace, Oxfordshire, 1330年6月15日 - Westminster Palace, 1376年6月8日)は、イングランド王エドワード3世の長男で、14世紀の百年戦争期を代表する軍人・王族である。
生い立ちと地位
エドワードはオックスフォード近郊のウッドストック・パレスで生まれ、幼くして王位継承者としての教育を受けた。1343年にプリンス・オブ・ウェールズ(ウェールズ公)に任命され、以後父王の戦略の中核を担う存在となった。王族としての地位とともに、1348年に創設されたガーター勲章の創立メンバーにも名を連ねた。
百年戦争での戦績
エドワードは若くして戦場で頭角を現し、歴史に残るいくつかの戦闘で重要な役割を果たした。
- クレシーの戦い(1346年):父王軍が勝利したこの戦いで、エドワードは前衛を率いて戦功を挙げ、英軍の長弓兵と歩兵中心の戦術が有効であることを示した。
- ポワティエの戦い(1356年):エドワードはここで実戦指揮を執り、フランス王ジャン2世を捕虜にするなど決定的な勝利を収めた。この勝利はフランス王家に大きな打撃を与え、捕虜の身代金は英側にとって重要な財源となった。
- 1355〜1356年には大規模な騎馬襲撃(chevauchée)を行い、フランス南西部で大きな被害を与え、敵領内での打撃と戦略的圧力を継続的にかけた。
これらの軍事行動を通じて、エドワードは卓越した指揮能力と戦術眼を示し、時に厳格かつ容赦ない戦法で知られた。
家族と私生活
1361年にいとこのジョーン・オブ・ケントと結婚した。二人の間には二人の息子が生まれたが、長男のエドワードは幼くして亡くなった。次男のリチャードは父の死後、父王エドワード3世の孫としての地位を継ぎ、後にイングランド王リチャード2世となった。生前、黒太子は父に働きかけて息子に将来の地位を確保しようとした。
「黒太子」の呼称と晩年
歴史的に彼は「黒太子(Black Prince)」の名で知られるが、その由来は確定していない。黒い鎧や黒い紋章、戦場での冷徹さや恐れられた評判に由来するとする説などがあるが、どの説も決定的な証拠はない。
戦争と統治で多くの労をとった後、エドワードは健康を悪化させ、1376年に45歳で死去した。父エドワード3世より早く没したため彼自身が王位に就くことはなかった。遺骸はカンタベリー大聖堂に埋葬された。
評価と遺産
黒太子は中世イングランドの典型的な騎士君主像を体現した人物とされる。戦術的才能、統率力、そして王族としての責任感を兼ね備え、百年戦争における英軍の成功に大きく貢献した。一方で、彼の軍事行動が現地民に与えた被害の大きさから、評価は一様ではない。後世には英雄視される一方で、厳しさや苛烈さを指摘する見方も残っている。
総じて、黒太子エドワードは14世紀の英仏関係とイングランド内政に深い影響を与え、その死は王朝政治の行方にも重要な意味を持った。

カンタベリー大聖堂のエドワードの墓の上のエフィジー
.svg.png)
英国王位継承者である黒太子の紋章。
質問と回答
Q:黒太子エドワードとは誰ですか?
A: エドワード黒太子はイングランド王エドワード3世の長男で、有名な軍人となり、ガーター勲章の創設メンバーでもあります。
Q: エドワードはいつ、どこで生まれたのですか?
A: 黒太子エドワードは、1330年6月15日にイングランドのオックスフォード近郊のウッドストック宮殿で生まれました。
Q: エドワードはどんな戦いに参加し、指揮をとったのですか?
A: エドワードはクレシーの戦いに参加し、重要な役割を果たし、ポワチエの戦いでも指揮を執りました。
Q: エドワードは誰と結婚し、何人の息子をもうけたか?
A: エドワードは1361年に従兄弟のジョーン・オブ・ケントと結婚し、エドワードとリチャードという2人の息子をもうけました。
Q: エドワードの長男、エドワードはどうなったのですか?
A: 残念ながら、エドワードの長男エドワードは、わずか6歳で亡くなってしまいました。
Q: エドワードはなぜ "黒い王子 "と呼ばれているのですか?
A: "黒い王子 "というあだ名の理由は不明です。
Q:エドワードはイングランド王になったのですか?
A:いいえ、エドワードはイングランド王になることはありませんでした。なぜなら、エドワードが亡くなったとき、彼の父親はまだ生きていたからです。しかし、彼は自分の息子であるリチャードにプリンス・オブ・ウェールズの称号を与えるよう父に要求し、後にイングランド王リチャード2世となった。
百科事典を検索する