漏斗雲とは|特徴・原因・竜巻とウォータースポウトの違いをわかりやすく解説
漏斗雲の特徴・発生原因を図解でわかりやすく解説。竜巻やウォータースポウトとの違い、発生メカニズムと安全対策まで詳しく紹介。
漏斗雲とは、水滴が凝縮してできた漏斗状の雲で、通常は回転する空気の柱とともに現れます。雲の底から下向きに伸び、地面や水面に接していない状態のものを指します。形は円錐形や針状で見えることが多く、特にスーパーセル雷雨のような強い対流性の雲の下で発生することが非常に多いです。
漏斗雲の特徴
- 見た目:雲底から垂れ下がる漏斗状。色は周囲の光や巻き上げられた物質によって白や灰色、茶色などに見えることがあります。
- 大きさ:直径は数十メートルから数百メートルまでさまざま。寿命も数分から十数分程度の短いものが多いです。
- 発生場所:山地や平地、海上など、強い上昇気流と風の鉛直シアが存在する場所で発生します。
- 視認性:地面に達していない場合は、巻き上げ物(塵や葉など)がないと見えにくいことがあります。地面に触れると破片が巻き上がって視認しやすくなります。
原因と発生メカニズム
漏斗雲は主に以下の条件で発生します。
- 強い上昇気流:暖かく湿った空気が急速に上昇することで雲底付近に強い回転が生じます。
- 風の鉛直シア(高度による風向・風速の変化):水平にずれた回転が上昇気流に取り込まれて垂直の回転(渦)に変換されます。
- 冷たい空気層や露点の近い空気:雲底での冷却により水蒸気が凝結し、漏斗状の水滴の塊が現れます。
スーパーセル雷雨のような大規模な対流系では、メソサイクロン(中規模の回転)から漏斗雲が発達しやすく、強い竜巻に成長することがあります。一方で、弱い上昇流や局地的な対流でも短時間の漏斗雲(コールドエアファネルなど)が発生することがあります。
竜巻との違い
- 漏斗雲:雲底から伸びる回転する水滴の柱で、地表に接していないもの。
- 竜巻:漏斗雲が地面に触れて地表の物質(塵や破片)を巻き上げるようになると、正式に竜巻と呼ばれます。風速や被害の程度により、Fスケール/EFスケールで強さが分類されます。
つまり、すべての竜巻は漏斗雲を伴うことが多いものの、すべての漏斗雲が竜巻になるわけではありません。漏斗雲の下方にある回転が地表まで伸びるかどうか、地形や地表の条件によって左右されます。
ウォータースプアウトとの違い
漏斗雲が水面に触れると、それは一般にウォータースプウト(海面や湖面上の漏斗)と呼ばれます。ウォータースプウトには主に次の2種類があります。
- トルナディック(tornadic)ウォータースプウト:陸上の竜巻が水面に移動したものや、スーパーセルなど強い雷雨に伴うもの。陸上竜巻と同様に強風や被害をもたらすことがあります。
- フェアウェザー(fair-weather)ウォータースプウト:比較的穏やかな対流から発生するもので、通常は弱く寿命も短い。主に暖かい海や大きな湖の上で発生します。
また、寒冷な季節に雪の前線近くで発生して地面に触れる漏斗雲は「冬のウォータースプウト」や「コールドエアファネル」と呼ばれることがあり、形成メカニズムや危険度が夏のものと異なります。
観測・予測・警戒
- 気象レーダー:スーパーセルに伴う回転はレーダー上でメソサイクロンやフックエコーとして検出されることがあります。速度データでは強い速度差(velocity couplet)が警戒サインです。
- 目視サイン:低く垂れ下がった雲底(ウォールクラウド)、漏斗雲、本体の回転や巻き上がる塵などが確認できれば注意が必要です。
- 気象情報:竜巻警報や注意報が発表されたらすぐに避難行動を取ることが重要です。
安全対策(被害を避けるために)
- 屋内では、地下室や頑丈な建物の内側、窓のない小さな部屋に避難する。窓の近くは避ける。
- 携帯電話で気象警報を受け取り、屋外にいる場合は頑丈な建物に移動する。車やトレーラーハウスは安全性が低い。
- 屋外で逃げられない場合は、できるだけ低い場所(溝など)に伏せ、頭を守る。ただし、浸水や二次災害に注意。
- 海上ではウォータースプウトを見かけたら速やかに距離を取る。小型船は大きな被害を受けやすい。
まとめ
漏斗雲は雲底から下に伸びる回転する水滴の柱で、地面に達すると竜巻になります。水面に達した場合はウォータースプウトと呼ばれ、発生源や強さにより被害の程度が変わります。スーパーセル雷雨や強い鉛直シアのもとで発生しやすいため、気象レーダーや目視での警戒、早めの避難行動が重要です。

地上に近づく漏斗雲
冷たい空気の漏斗雲
冷気(コールドコア)漏斗雲は通常、短命で、スーパーセルから発生する竜巻よりもはるかに強度が弱いのが特徴です。冷たい空気の漏斗雲は通常、地面に触れることはありませんが、そうなることもあると報告されています。その後、弱い竜巻や水煙になります。
太平洋岸やアメリカではよく見られる光景で、通常は春か秋に見られます。

一般的な積乱雲から伸びるシアーファンネル。VORTEXプロジェクトのメンバーがテキサス州北部で観測した。
関連ページ
- トルネード
- ウォータースパウト
- ランドスプアウト
- 冬のウォータースパウト
質問と回答
Q: ファンネルクラウドとは何ですか?
A: 漏斗雲とは、雲の底から伸びる凝縮した水滴の漏斗状の雲で、通常、回転する気柱とともに現れます。
Q: 通常、漏斗雲はどのような形をしていますか?
A:漏斗雲は通常、主な雲の底部から伸びる円錐形や針状の雲として現れます。
Q:漏斗雲はいつ発生することが多いのですか?
A:漏斗雲は、スーパーセル雷雨が発生したときに発生することが多いです。
Q: 漏斗雲が地面につくとどうなりますか?
A:漏斗雲が地面につくと竜巻になります。
Q:漏斗雲はすべて竜巻になるのですか?
A:いいえ、多くの漏斗雲は、実際には地面に触れず、竜巻にはなりません。
Q: 竜巻はどうやって見るのですか?
A: 竜巻は、地上にあるもの(破片)を拾ったときにしか見ることができませんが、何マイルも離れたところから見ることができます。
Q: 水と接触する漏斗雲は何と呼ばれていますか?
A: 水と接触する漏斗雲は、ウォータースパウトと呼ばれます。
Q: スノースコールの前にある地面に接する漏斗雲は何と呼ばれていますか?
A: スコールが降る前に地面に接する漏斗状の雲を冬型のウォータースパウトと呼びます。
百科事典を検索する