グジャール(Gurjar/ゴジャリ)—インド・パキスタンの民族、歴史と言語

グジャール(Gurjar/ゴジャリ)の起源・歴史・言語を詳解。インド・パキスタンでの分布、王国時代から遊牧生活まで文化と語彙の変遷を紹介。

著者: Leandro Alegsa

GurjarまたはGojriは、インドのジャンムー・カシミール州とパキスタンの北部と中部の民族である。別の綴りではゴジャリ、グジャリ(グジャラティではない)。この用語は主に民族集団(Gurjar/Gujjar/Gojjar)を指すが、Gojri(またはGurjari/Gujari)は同じ集団が話す言語名としても使われることが多い。歴史的には遊牧や牧畜を生業とし、農業や戦士階級としても定着した多様な社会集団である。

また、ラージプト族とも関係がある。グルジャリー語はラージャスターン語やマルワリー語に近い言語です。ラージャスターン州とグジャラート州の一部は、インドのムガル帝国時代以前はグルジャール・ブーミーまたはグルジャラートとして知られていた。15-16世紀にはミールートとダドリの地域にグルジャール王が存在した。のちに勢力は縮小し、一部は遊牧や森林地帯での生活に移行したが、地域や時代によっては領主や支配者として勢力を保った時期もある。

歴史

グジャール(Gurjar/Gujjar)には古代〜中世にかけての歴史的記録が多く残る。6〜9世紀にはいわゆるグルジャラ(Gurjara)に由来する王朝や勢力が北西インドで活動し、特にグルジャラ=プラティーハーラ朝(Gurjara-Pratihara)などが重要であるとされる。これらの勢力はその後の地域政治や社会構造に影響を与えた。

中世以降、グジャールの一部は封建的支配者や地方勢力として土地を治め、他方では遊牧・放牧民として移動生活を続ける一群もあった。近代・現代にかけては農業定住や都市化が進み、多様な職業に従事している。

言語と文化

  • 言語:Gojri(グジョリ/グルジャリ)はインド・アーリア語族に属し、ラージャスターン語群やパンジャーブ語の影響も受ける。インドではデーヴァナーガリー、パキスタンやカシミールではペルシア=アラビア系の文字で表記されることがある。
  • 文化:遊牧・牧畜に由来する生活様式、民謡や物語、婚姻や氏族(ゴートラ)に基づく社会慣習が残る。宗教的にはヒンドゥー教、イスラム教、シーク教など複数の宗教を信仰するグループがあり、地域ごとに習俗は異なる。

分布

  • インド:ジャンムー・カシミール、ラージャスターン、グジャラート、ハリヤーナー、ウッタル・プラデーシュ、マディヤ・プラデーシュなど。
  • パキスタン:パンジャーブ、カイバル・パクトゥンクワー(旧名)、アザド・カシミールなど。
  • その他:歴史的にアフガニスタンや周辺地域にも分布の痕跡がある。

社会的・政治的な状況

近現代においては地域ごとに社会的地位や経済状況が大きく異なる。インドの一部州ではグジャールを巡る行政上の分類(たとえばOBCやSTといった保護措置をめぐる問題)が政治的争点となっており、地位向上を求める運動や抗議行動が起きることがある(例:ラージャスターン州での要求運動など)。一方、都市化や教育の普及により専門職や公務員、ビジネス分野で成功する例も増えている。

現代の課題と展望

  • 伝統的な遊牧・牧畜からの転換、土地や資源へのアクセス、教育・医療の確保が課題。
  • 民族アイデンティティの保持と近代社会への統合のバランス。言語(Gojri)の保護・振興が文化面で重要視されている。
  • 州や国の政策による扱い(資格・予約制度など)がコミュニティの生活に大きく影響するため、政治的活動も活発である。

参考・補足

「Gurjar/Gujjar」と「Gojri(言語)」は密接に結びついているが、前者は民族・共同体を、後者は言語を指す用語として区別して理解するのが一般的である。地域や文献によって呼称や綴りが多様であるため、同一の集団を指しつつも表現が異なる点に留意するとよい。

アフガニスタンのグルジャールの子どもたちZoom
アフガニスタンのグルジャールの子どもたち

質問と回答

Q: ジャンムー・カシミール、北インド、北部・中部パキスタン、アザド・カシミール、アフガニスタン北東部の民族は何ですか?


A:グルジャールまたはグジャール(Gujar , Gurjara, Gujerとも訳される)民族です。

Q:ラージャスターニー語やマルワーリー語に近い言語は何ですか?


A: グジャリー語は、ラージャスターニー語やマルワーリー語と密接な関係があります。

Q:グルジャール=プラティハラ王朝は、イスラム教徒のアラブ人からの侵略に対して、どれくらいの期間、障壁として機能したのでしょうか?


A:グルジャール・プラティハーラ王朝は、約300世紀にわたり、イスラム教徒の侵入を防ぐ役割を果たしました。

Q:15〜16世紀には、どの地域にグジャール人の王がいたのですか?


A: 15-16世紀の間、MeerutとDadriの地域にグジャール王がいました。

Q:ヒンドゥー教とイスラム教のグジャール人は、インドの多くの州で見られるのですか?


A:ヒンドゥー・グジャール人は、ムスリム・グジャール人よりもインドの多くの州で見られます。ヒンドゥー・グジャール人は、インドのラジャスタン州、ハリヤナ州、西ウッタル・プラデーシュ州、そして、パンジャブ州にも少しいます。イスラム教のグジャール人は、インドのウッタラカンド州、ヒマーチャル・プラデーシュ州、ジャンムー・カシミール州、パキスタンのパンジャブ州、アザド・カシミール州、カイバル・パフトゥンクワ州、アフガニスタンのヌリスターン州にいます。

Q: イスラム教の支配下で、なぜヒンドゥーのグジャール人はジャングルで暮らさなければならなかったのですか?


A:北インドがイスラームに支配されたため、ヒンドゥー・グジャール人はヒンドゥーの信仰を守り、生き残るためにジャングルで暮らさなければなりませんでした。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3