ヒューズ・メダル(ロイヤル・ソサエティ): 電気・磁気の歴史と主要受賞者
ヒューズ・メダルは、ロンドンの王立協会が、電気や磁気、あるいはそれらの応用に関する「オリジナルの発見」に対して授与する栄誉ある賞です。メダルは19世紀の発明家であるデイヴィッド・エドワード・ヒューズ(David Edward Hughes)の遺贈によって設立され、電磁気学分野の重要な成果を顕彰するために創設されました。
歴史と授与の特徴
ヒューズ・メダルは1902年に初めて授与され、最初の受賞者はJ. J. トムソン(J. J. Thomson)で、「電気科学、特に気体中の放電現象に関する彼の数々の貢献」に対して表彰されました。これまでに100回以上授与されており、当初は毎年の授賞でしたが、現在は原則として2年ごとに授与されています。
主な特徴
- 電気・磁気およびその応用に関する独創的な発見を対象とする。
- 同じ人物に2度授与されたことはこれまでない(重複授与を行わない)。
- 受賞者は実験・観測・理論いずれの分野からも選ばれるため、基礎物理から地球惑星科学、宇宙物理まで広範な研究が対象となる。
注目すべき受賞者とその業績
ヒューズ・メダルの歴史を見ると、電磁気学の枠を越えて物理学や地球科学に大きな影響を与えた業績が数多く顕彰されています。例えば:
- ジョン・コッククロフト(John Cockcroft)とアーネスト・ウォルトン(Ernest Walton) — 原子核を人工的に崩壊させる実験(粒子による核分裂や核反応の研究)により、核物理学の進展に大きく寄与しました。
- ピーター・ヒッグス(Peter Higgs)やトム・W・B・キブル(Tom W. B. Kibble) — 素粒子物理学における自発的対称性の破れやヒッグス機構に関する理論的貢献で知られています。
- ドラモンド・マシューズ(Drummond Matthews)とフレデリック・ヴァイン(Frederick Vine) — 海底の磁気異常の解析により、海底拡大とプレートテクトニクスの理論的裏付けに貢献しました。
女性受賞者と近年の例
これまでにヒューズ・メダルを受賞した中で、女性は1名のみです。2008年に受賞したミシェル・ドージェティ(Michele Dougherty)は、受賞理由として「土星の月とそれが太陽系における惑星の月の役割の私達のビューに革命を起こした方法のいずれかの周りに大気の発見につながった磁場データの革新的な使用のために」と評されました。ドージェティの業績は惑星磁場と衛星大気の相互作用を理解する上で重要な道筋を示しました。
意義と現在の位置付け
ヒューズ・メダルは、電気と磁気に関連する研究で卓越した独創的発見を成し遂げた研究者に贈られる、ロイヤル・ソサエティの主要な賞の一つです。基礎科学と応用科学とを橋渡しする業績が多く選ばれており、物理学・地球惑星科学・宇宙科学など多様な分野の進展を促す役割を果たしています。
受賞者一覧や各年の受賞理由など、詳細な歴史や最新の授賞情報はロイヤル・ソサエティの公式発表を参照してください。


アヴァースオブヒューズメダル


1902年に最初のメダルを獲得したJ.J.トムソン "電気科学、特にガス中の放電現象に関する彼の多くの貢献のために"
質問と回答
Q:ヒューズ・メダルとは何ですか?
A:ヒューズ・メダルは、ロンドン王立協会が電気・磁気に関する独創的な発見やその応用に対して贈る賞です。
Q:最初に授与されたのはいつですか?
A:1902年に電気科学への貢献が認められ、J.J.トムソンに授与されたのが最初です。
Q:授与の頻度は?
A:当初は毎年授与されていましたが、現在は2年に1度となっています。
Q:これまでに複数回メダルを受賞した人はいるのですか?
A:いいえ。複数回受賞したのは、2008年のミッシェル・ドハティ氏のみです。
Q:女性で唯一メダルを獲得したのは誰ですか?
A: 2008年のミッシェル・ドハティ氏です。彼女は「土星の衛星の1つの周りに大気を発見することにつながった磁場データの革新的な使用と、太陽系における惑星の衛星の役割に対する我々の見解に革命をもたらした方法」に対して授与されました。
Q: これまでに、複数の人が一度に受賞したことはありますか?
例えば、1938年にはジョン・コッククロフトとアーネスト・ウォルトンが「原子核が人工的に作られた爆縮粒子によって崩壊させられることを発見した」ことで、またピーター・ヒッグス、トーマス・ウォルター、トム・W・B・キブルの3名が受賞しています。キブルは1981年に「素粒子論における基本的対称性の自発的破れに関する国際的貢献」で、ドラモンド・マシューズとフレデリック・ヴァインは1982年に「プレートテクトニック仮説につながる海底の磁気特性を説明」で、アーチボルト・ハウイとM・J・ウィランは1988年に「電子回折と顕微鏡、および格子欠陥の結晶研究での利用」でそれぞれ受賞している。