マシンピストルとは?ピストル型全自動銃の定義・特徴と仕組みを解説
マシンピストルは、フルオートマチックやバーストファイアが可能なハンドガン型の銃器が一般的です。フルオートとは、引き金を押している間、高速で発射し続けることです。バーストファイアとは、引き金を引くと、射手が決めた数の弾が発射されることです(銃によっては3発、非常に早く発射されるものもあります)。マシンピストルは、ピストル型のカートリッジを発射します。マシンピストルは、通常、弾倉と呼ばれる弾丸を入れる四角い箱で弾丸を供給します。
マシンピストルは通常、セルフローディング式で、発砲後、自動的に新しいカートリッジが薬室に装填される。
定義と主な特徴
- 形状:外観はハンドガン(片手で扱えるピストル)に近い。
- 発射方式:セミオート(単発)に加え、フルオート(連続発射)やバースト(3発バーストなど)の機能を持つモデルが多い。
- 口径:一般的に拳銃用の弾薬(例:9x19mm パラベラム、.45ACP など)を使用する。
- 給弾装置:ピストル用のスティック型弾倉のほか、延長マガジンやドラムマガジンを装着することで装弾数を増やせる。
- 携行性:小型で携帯性に優れるが、その小ささゆえに制御が難しい場合がある。
仕組み(動作原理)
多くのマシンピストルは、一般的な自動拳銃と同様に「発射→反動でボルトやスライドが後退→薬莢排出→新しい弾を装填→前進して薬室に収まる」というサイクルで作動します。自動(フルオート)動作では、トリガーを押し続けている間このサイクルが繰り返されます。
作動方式にはいくつか種類がありますが、代表的なものは以下の通りです:
- ブローバック方式:単純で小口径の拳銃弾に適する。スライドやボルトの質量とバネで反動を制御する。
- 遅延ブローバック/リコイルオペレーテッド:発射ガスや機械的機構でスライド/ボルトの動きを一時的に遅らせ、より強い薬莢圧に対応する。
制御性と実用面での課題
小型の筐体で高速に連射するため、反動と銃口の跳ね上がりが大きく、フルオート射撃では命中精度が低下しやすいです。これを補うために、次のような対策が用いられます:
- コンペンセイター(銃口ブレーキ)やマズルブレーキでの銃口の上方跳ねを抑制
- ストック(肩付け)やフォアグリップを装着して安定化
- バーストモードやレートリデューサーで実射速度を制御
実戦での有効射程はピストルと同様に短く、一般に数十メートル以内が現実的です。近距離での火力投射や、特定状況下での迅速な制圧に向いていますが、精密射撃や長距離射撃には向きません。
代表例と歴史的背景
「マシンピストル」と呼ばれる銃には多様な設計があり、しばしばサブマシンガンとの境界が曖昧になります。代表的な例としては、Glock 18(グロック18、セレクティブファイアを持つハンドガン)、Beretta 93R(3発バーストや折りたたみ式ストックを持つ)などが挙げられます。また、Škorpion vz. 61 のようにピストルに近い小型自動火器がマシンピストルや「サブマシンピストル」と分類されることもあります。
法的規制と安全上の注意点
多くの国でフルオート(全自動)機能を持つ銃器は非常に厳しく規制されています。民間人の所持が全面的に禁止されている国や、特別な許可が必要な国が多く、日本では民間の所持は認められていません。購入・所持・輸送・改造などに関しては各国の法令に従う必要があり、違反すると重大な法的責任を問われます。
まとめ
- マシンピストルはハンドガン型でフルオートやバースト射撃が可能な銃器を指すことが多い。
- 携帯性に優れる一方で、連射時の制御性が課題であり、補助装備や射撃モードで対策される。
- 実用的な有効射程は短距離が中心で、用途や法規制を十分に理解することが重要。


フルオートのグロック18を発射する米海兵隊員
歴史
本格的なマシンピストルは、1918年に登場したドイツのMP-18が最初である。9mmパラベラム弾を発射する。弾倉はサイドローディング式で、20発装填できる。
ドイツ軍はルガーのような一部の拳銃をマシンピストルに改造した。第一次世界大戦では、ドイツの砲兵隊員のためにルガーP08というタイプのルガーを発明した。これは銃身が長く、32発の弾倉が丸いドラム缶のような形をしている。砲兵隊が自分の身を守れるようにと贈られたのです。
1951年にロシア軍が開発したステフキンAPSは、バースト射撃とフルオート射撃が可能であった。バースト射撃やオートマチック射撃の際には、操作しやすいように木製のストックを使うように指示された。マシンピストルの問題点として、発射時に弾が浮き上がってしまい、狙ったところに届かないことがある。
1990年代~2000年代
1990年代から2000年代にかけて、硬質セラミック装甲の防弾チョッキを着用する兵士が増えたため、マシンピストルは軍用としてはあまり使われなくなった。威力の弱いピストル弾では、セラミックメッキされたケブラー製の軍用ベストを貫通することができなかったのだ。その結果、軍隊は新しい銃、パーソナル・ディフェンス・ウェポン(PDW)を支給するようになった。PDWは徹甲弾と呼ばれる高威力の弾丸を発射し、防弾チョッキを貫通させることができる。


ルガーP08はフルオートで発射することができた


MP-18は、最初のマシンピストルである。ライフル銃のような木製のストックを持ちながら、ピストル弾を発射する。
関連ページ
- サブマシンガン