万葉仮名とは 日本語古代表記の定義と歴史・特徴・代表例
万葉仮名(まんようがな)とは、漢字を音だけで借用して日本語の音節(モーラ)を表記した古い表記法です。古くは万葉集など8世紀の文献に多く見られるため「万葉仮名」と呼ばれます。漢字自体は紀元4世紀頃に朝鮮半島を経由して日本に伝わり、当初は中国語を書くために使われていましたが、6世紀頃から日本語を書き表す目的でも利用されるようになりました(伝播の詳細な時期には諸説あります)。
なぜ漢字を音で使ったのか(背景と問題点)
中国語と日本語は、語順や語の構造が大きく異なります。例えば中国語は一般にSVO(主語‐動詞‐目的語)の語順をとり、一語が単音節であることが多いのに対し、日本語はSOVで語が多音節(複数モーラから成る)で、動詞や形容詞は語尾変化(屈折)を伴います。こうした違いのため、漢字をそのまま用いて日本語の文を忠実に表記するのは困難でした。
例として、漢字「見」は中国語では1音節で発音されますが、日本語では「み」という語根(派生形態素)に語尾の「る」が付いて動詞「見る mi(ru)」になります。同様に「多」は形容詞の語幹「おお(oo)」に「い(i)」が付いて「多い」となります。こうした語形変化を表すため、意味中心に使われていた漢字を音を示すために流用する必要が生じました。
万葉仮名の仕組みと特徴
万葉仮名では、漢字の意味を問わず、その漢字の中国語読みや当時の発音に近い音を借りて日本語の音を表記しました。つまり漢字を「音符」として用いる方法です。万葉仮名に使われた漢字は非常に多様で、総数はおよそ970字に達するとされ、当時の日本語の約90のモーラを表すことができました。
たとえば「やま」を表す場合、訓読みとしての漢字「山」のほかに、音を借りて「耶麻」「八馬」「矢間」などと書かれることがあり、これは発音に基づいて漢字を当てた例です。一方、漢語(中国由来語)には音読み(音読みの例:「さん」「ざん」「せん」など)が用いられ、訓読み(日本語固有の読み)と区別されました。
読みにくさと表記の簡略化(かなの成立)
万葉仮名は日本語の音を書き表せる利点がある一方で、いくつかの問題を抱えていました。漢字をそのまま多数用いるため筆画が多く、手書きが煩雑で速度が遅くなり、また意味用法と音用法が混在しているため一つの文に複数の読み方や解釈が生じやすく、読み手にとって分かりにくいものでした。
このため、平安時代以降により簡便な仮名が発達します。仏教僧が漢字の一部を取って省略し、音節を表す文字として整えたのがカタカナの起源です。一方、宮廷の女性たちが漢字の草書(くずし字)を用いて手早く書いたものが次第に定型化してひらがなになりました。これらが万葉仮名に代わる主要な音文字として定着します(異体仮名・変体仮名の存在や、明治以降の仮名遣いの整理も含め歴史的変遷は複雑です)。
万葉仮名と当て字・現代での使い方
漢字を音や外来語に当てる用法は後世にも残り、これを当て字(あてじ)と呼びます。本文中にも挙げられているように、以下のような例が当て字として知られます:
- 寿司(すし)
- 亜細亜(アジア)
- 亜米利加(アメリカ)
- 仏蘭西(フランス)
- 阿弗利加(アフリカ)
- 珈琲(コーヒー)
こうした用法は、かつて日本が中国語以外の多くの外来語を漢字で表記していた名残であり、近代以降カタカナ表記が定着する前の慣習が残ったものや、漢字のほうが意味上・視覚上において馴染みやすい場合に使われます。中国語話者にも漢字表記の方がわかりやすい語(例:「寿司」)があるため、当て字が用いられることがあります(本文中の説明参照)。
代表例と注記
万葉仮名は万葉集など古代に多く用いられ、現代仮名(ひらがな・カタカナ)成立の土台となりました。現代では日常的に万葉仮名を用いることはほとんどありませんが、古典の学習、歌詞や和風表現、固有名詞や商標などで意図的に使われることがあります。また、万葉仮名研究は古音の復元や上代特殊仮名遣いの理解に不可欠です。
参考:万葉仮名についてより深く学ぶと、上代日本語の音韻や漢字の用法、ひらがな・カタカナがどのように成立したかがより明確になります。本文中の歴史的説明は概説であり、年代や音韻の細部には学術的な議論が残されています。
質問と回答
Q:「万葉仮名」とは何ですか?
A:万葉仮名は、日本語で使われている最も古い表音文字として知られています。漢字を発音だけにして、意味を考えずに作ったものです。
Q:日本に漢字が伝来したのはいつ頃ですか?
A:日本語を書くための漢字は、紀元4世紀頃に日本に初めて入ってきました。日本の漢字は、紀元前4世紀に朝鮮半島を経由して日本に伝わったのが最初とされている。
Q:中国人と日本人の文字の違いは何だったのでしょうか?
A:中国人と日本人の間では、文字にいろいろな違いがありました。例えば、中国語はSVO(主語・動詞・目的語)、日本語はSOV(主語・動詞・目的語)の語順である。また、中国語の形態素は通常1音節の単語であるのに対し、日本語の単語は2音節以上の多音節の単語であることが多く、日本語の形態素は1音節の単語であることが多い。
Q:日本語を母国語とする人が漢字を理解するために、どのような工夫がなされたのでしょうか?
A:日本語を母国語とする人たちが理解できるように、中国の文字体系を日本語の話し言葉に適合させる必要があったのです。この解決策は「万葉仮名」と呼ばれ、約90種類の日本語のモラルを表現できる約970の漢字で構成されていた。
Q:万葉仮名に代わる表音文字は何ですか?
A:万葉仮名に代わってカタカナやひらがなが表音文字になったのは、漢字に頼っていたため日本語母語話者でも理解しにくかった万葉仮名に比べ、シンプルで使いやすかったからだそうです。
Q:現代で万葉仮名で書かれた言葉の例はあるのでしょうか?
V: そう、現代では万葉仮名で書かれた例もあるのです。寿し、亜細亜味亜(アジア)、亜米利加アメリカ(アメリカ)、仏蘭西ふらんす(フランス)、阿弗利加アフリカー(アフリカ)、たくあん、珈琲香姫(コーヒー)などである。これらは、カタカナが普及する以前の古い文字を使っているため、あるいは中国語など他の言語にも見られるため、日本国外ではひらがな・カタカナよりも認知度が高いことから「当て字」と呼ばれている。