アウトリュコス(紀元前360年頃–紀元前290年頃、ピタネ出身)—古代ギリシャの天文学者・数学者|球体論と業績
アウトリュコス(ピタネ出身)は古代ギリシャの天文学者・数学者。現存最古級の『球体論』を含む業績と学問的影響を詳しく解説。
Autolycus of Pitane、(紀元前360年頃–紀元前290年頃)は、ギリシャの天文学者、数学者、地理学者で、小アジアのアイオリスの町ピタネに生まれた。彼の著作は、おそらく紀元前335年から紀元前300年の間にアテネで完成されたと考えられている。現存する作品としては、球体に関する著作(英語題名ではOn the Moving Sphere、『動く球体について』)と、天体の昇降を扱う著作(英語題名ではOn Risings and Settings、『昇降について』)があり、特に『動く球体について』は、完全に保存されている古代ギリシアの数学書としては最古のものの一つとみなされている。
生涯と背景
アウトリュコスについての伝承史料は限られているが、ピタネ出身であること、アテネで活動したこと、当時の学派(特にプラトン学派やアレクサンドリア学派に近い学術的環境)との関わりが指摘されている。史料によれば、ユークリッドはアウトリュコスの仕事に言及しており、また彼はアルケシラウス(Arcesilaus)など当時の知識人とも接触があったと伝えられる。
主な著作とその内容
『動く球体について(On the Moving Sphere)』は、球面の運動や球の性質に関する基本的命題を体系的に示したもので、球面上の大円と小円、回転(等角移動)による不変量、星の見かけの運動といった概念を扱っている。本書は初学者向けの平易な説明を含み、球面幾何学と天文学の基礎を結びつける役割を果たした。
『昇降について(On Risings and Settings)』は、恒星や天体が地平線や視界に現れる(昇る)・消える(沈む)現象を幾何学的に解析したものだ。観測面での問題(観測者の緯度、天体の赤緯や赤経に相当する概念など)が取り上げられ、天体の見かけの昇降に関する定理や応用が述べられている。
学術的意義と影響
- アウトリュコスの著作は、球面幾何学と天文学を結びつける古代の入門書として重要で、後世の天文学や数学教育に影響を与えた。
 - 『動く球体について』は、古代ギリシアの数学書の中でも完全な形で現存する最古の例として、史料的価値が高い。球面に関する明快な命題と証明は、プトレマイオスやビザンティン期の学者たちに引き継がれた。
 - ユークリッドなど当時の著名な数学者が言及していることから、アウトリュコスの命題や手法はヘレニズム期の数学体系の一部として広く認知されていたと考えられる。
 
伝承・写本・翻訳
アウトリュコスの著作はビザンティン期に保存され、多くの中世写本を通じて伝わった。ルネサンス期にはギリシア古典の復興に伴い再評価され、16世紀にはフランチェスコ・マウロリコ(一般に日本語では「マウロリクス」と表記されることもある)がアウトリュコスの著作を編集・翻訳し、印刷刊行された。これにより西ヨーロッパの学会でも入手可能となり、近代科学成立期の学術的文脈でも参照されるようになった。
まとめ
アウトリュコスは古代における球面幾何学と天文学を結ぶ重要な人物であり、『動く球体について』と『昇降について』は、天体の見かけの運動を理論的に扱った初期の成果として評価される。彼の著作は体系的で教育的価値が高く、後世の天文学・数学への橋渡しをした点で学史上の重要な位置を占めている。
参考:古典古代の著作は断片や写本の状況に左右されるため、アウトリュコスに関する記述や伝承には諸説が存在する。詳細な原典研究や写本学的検討は専門文献を参照されることを勧める。
マウロリクスは16世紀、アウトリュクスの著作を翻訳した。

自由に動く球体』( 1587年
数学
球体の動きを研究していたアウトリュコス。現存する数学関係の書物としては最古のものと思われる。テオドシウスの『シュペーリス』は、アウトリュコスの球体に関する研究をもとに書かれたものである。
天文
アウトリュコスは、天体の昇降の関係を研究し、"昇る星と沈む星は、必ず地平線の同じ地点に昇り、沈む "と記した。
月のクレーターには彼の名前がつけられている。
質問と回答
Q: ピタンのアウトリュコスとは誰ですか?
A: ピタネのアウトリュコスは小アジアのピタネに生まれたギリシャの天文学者、数学者、地理学者です。
Q: アウトリュコスの著作はいつ完成したのですか?
A: 紀元前335年から紀元前300年の間に完成したと考えられています。
Q: 現存するアウトリュコスの作品は?
A: アウトリュコスの現存する著作には、『動く球体』と呼ばれる球体に関する本と、天体の上昇と沈降に関する本があります。
Q: 『動く球体』は古代ギリシャの文学の中で重要なものですか?
A: はい、『動く球体』は、完全に保存されている古代ギリシア最古の数学書と考えられていますので、重要です。
Q: 他に誰がアウトリュコスの著作に言及していますか?
A: ユークリッドはアウトリュコスの著作に言及していると言われています。
Q: アウトリュコスは誰かに教えたのですか?
A: はい、アルケシラスに教えました。
Q: 16世紀にアウトリュコスの著作を翻訳したのは誰ですか?
A: マウロリュコスが16世紀にアウトリュコスの著作を翻訳しました。
百科事典を検索する