サッフォーとは|レスボス島出身の古代ギリシャ叙情詩人と愛の詩
古代ギリシャの叙情詩人、サッフォーは紀元前7世紀前半(おおむね紀元前630年頃)にレスボス島で生まれたと考えられている。古代世界では極めて高い評価を受け、『第十のミューズ』と讃えられることもあった。生涯について確かな記録はほとんど残っておらず、伝承や断片的な史料に頼るところが多いが、詩作と女性たちの教育・共同生活(いわゆる「サッフォー派」やティアソス)に関わったと推測されている。
詩風と主題
サッフォーの詩の中心には愛と情感が据えられている。語り手はしばしば女性であり、恋心や嫉妬、別離、願い、喜びなどきわめて私的で親密な感情を繊細かつ凝縮した表現で描き出す。肉体的な描写が露骨に描かれることは稀で、感覚や比喩、場面の切り取りによって感情の核心を伝えるのが特徴だ。声調や韻律にも細心の注意が払われ、後世に「サッフォー詩形」と呼ばれる韻律(サッフォイック・スタンザ)を確立したことでも知られる。これは、三行の長い行と一行の短い行(アドニック行)から成る形式で、古典詩学で重要視されてきた。
作品の現存状況
サッフォーはかつて約1万行の詩を書いたと推定されるが、現代に伝わるのは断片が大半で、全体で約650行ほどしか残っていない。現存する作品は古代の文献引用や写本、近代以降のパピルス発見(例:オクシリンコス写本など)によって断片的に復元されてきた。唯一ほぼ完全に残る作品として知られるのが『アフロディーテへの讃歌』(Hymn to Aphrodite)で、これはサッフォーの信仰や恋愛観をよく伝える重要な一編である。また、よく知られる断片に「断片31」(しばしば「神々と等しい彼」と訳される行を含む)があり、その生々しい感情表現は後世に大きな影響を与えた。
性と愛の表現について
サッフォーの詩における女性同士の愛の表現は、現代の読解ではしばしば同性愛やレズビアン的愛情と結び付けられる。だが、古代ギリシャの社会文脈を踏まえると、現代の性的アイデンティティ概念をそのまま当てはめるのは注意が必要である。詩が必ずしも自伝的であるとは限らず、儀式的・教育的場面や詩的想像力による表現も混在している。とはいえ、サッフォーが女性の情愛を詩の主題として繰り返し扱ったことは確かであり、それが彼女のユニークさの一因となっている。
言語・伝承・評価
サッフォーはアイオリス方言(イオニア方言とは異なる地域の言葉)で詩を綴ったため、言語的にも特徴がある。古代ローマ・中世を通じての断続的な引用、ルネサンス以降の古典学の発展、19世紀以降の翻訳・研究により、その名声は再興された。近現代ではフェミニズムやLGBT研究の文脈で特別な関心が向けられ、多くの翻訳や注釈が生まれている。
遺産と現代への影響
サッフォーの影響は詩の形式やテーマに限らず、文学史・文化史の中で広く認識されている。サッフォーの名前はレスボス島(Lesbos)と結び付けられて同性愛を表す語「レズビアン(lesbian)」の語源になったが、これは近代になってからの語義展開である。断片しか残らないゆえに彼女の詩は解釈の余地が多く、それが研究者や翻訳者、詩人たちの想像力を刺激し続けている。
まとめ:サッフォーは古代ギリシャの叙情詩人として、精緻な感情表現と独自の韻律感覚で知られる。多くの作品は失われているが、残された断片と一編の讃歌からは、愛と詩作への深い洞察が感じられる。彼女の詩は古代から現代に至るまで読み継がれ、様々な文化的・学術的議論を呼び起こしている。


サッフォーのヘルマ
ライフ
サッフォーの生涯について、確かなことはほとんど知られていない。知っているのは、3つの情報源から得たものです。サッフォーの現存する詩、彼女に関する他の古代文書、そして古代のギリシャ全般に関する証拠です。彼女は紀元前630年頃、ギリシャのレスボス島、エレソスかミティリーネで生まれた。両親の名前は定かではないが、母親はしばしばクライスと呼ばれている。古代の伝承では、彼女の父親の名前として少なくとも8つの候補が挙げられている。ある古代の物語は、サッフォーの失われた詩に基づいていると思われるが、サッフォーがまだ子供の時に彼女の父が死んだという。サッフォーには、チャラクソス、ラリホス、エウリュギオスと呼ばれる3人の兄弟がいたという。2014年に発見された「兄弟の詩」では、チャラクソスとラリホスについて語られている。
サッフォーにはクライスという娘(母親と同じ)がいたかもしれない。サッフォーの二つの詩が彼女について語っている。サッフォーの詩に出てくるクライスがサッフォーの娘であるということに、すべての歴史家が同意しているわけではありません。代わりに彼女はサッフォーの恋人であったとする説もある。しかし、古代の資料ではクライスはサッフォーの娘とされており、現代の歴史家の中にも、彼女は恋人ではなくサッフォーの娘であったに違いないと主張する者がいる。サッフォーの夫、クレイスの父親は、アンドロス島のケルキュラスという金持ちの商人だったと言われている。しかし、サッフォーが結婚していたとすれば、これは間違いなく夫の名前ではない。これはサッフォーの生涯を描いた喜劇の中のジョークである。
_-_BEIC_6353771.jpg)

サッフォーの肖像、ローマ、マッシモ・アッレ・テルメ宮。写真:パオロ・モンティ、1969年。
ポエジー
サッフォーは抒情詩を書いたことで知られている。抒情詩とは、竪琴の音色にのせて歌われる詩の一種である。彼女の詩のほとんどは、女性の人生に焦点を当てたものである。その多くは恋愛詩ですが、讃美歌や結婚式の歌、家族についての詩も書いています。古代の資料には、サッフォーは抒情詩のほかにエピグラム、エレジアック、イアンビック(抒情詩とは異なる音律を持つ3種類の詩)を書いたとするものもある。しかし、これらはいずれも現存しておらず、おそらくサッフォーはこれらのスタイルでは書いていない。サッフォーによるとされるエピグラムは3つ残っているが、これらはずっと後、おそらくヘレニズム時代に書かれたものである。
サッフォーの詩は、古くは紀元前3世紀、遅くとも紀元後7世紀には、そのテキストが残っている。中世になるとサッフォーの詩は失われ、16世紀になってハリカルナッソスのディオニュシオスの『アフロディーテの歌』を引用した版本が作られ始めた。19世紀後半からは、考古学者によって古代のサッフォーの詩の断片が数多く発見され、その量はほぼ倍増している。