シャローム(שָׁלוֹם)— ヘブライ語の「平和」:意味・語源・挨拶の用法

ヘブライ語「シャローム(שָׁלוֹם)」の意味・語源・挨拶としての使い方をわかりやすく解説。内なる平和や文化的背景、挨拶表現まで丁寧に紹介。

著者: Leandro Alegsa

Shalom(ヘブライ語: שלום、日本語表記: シャローム または シャロム)は、非常に多層的で豊かな意味を持つ単語です。基本的な意味は「平和」「安寧」「無事」ですが、それだけにとどまらず「完全であること」「調和」「回復」「安全」「満たされること」などの意味を含みます。日常では挨拶としても用いられ、英語の “hello” / “goodbye” に相当する役割を果たします。

語源と語根

「シャローム」はヘブライ語の三子音語根 ש־ל־ם (š‑l‑m) に由来します。この語根は「完全である」「支払う」「補う」「成就する」といった意味領域を持ち、派生語には shalem(完全な、無事な)、le‑shalem(支払う、完了する)などがあります。古代セム語族全体に同根の語が存在し、アッカド語の šulmu(健康・安寧)やアラビア語の salām / سلام(平和)などと語族的に関連しています。

発音と表記

現代ヘブライ語では /ʃaˈlom/ と発音され、日本語では「シャローム」「シャロム」と表記されることが多いです。語末の m ははっきり発音されます。強勢は語の後半に来ることが多く、「シャローム」と伸ばして聞こえることがあります。

挨拶としての用法

שלום は挨拶として非常に一般的で、場面を選ばず「こんにちは」「さようなら」「ごきげんよう」のように使えます。よく使われる表現には次のようなものがあります:

  • שלום — カジュアルな「こんにちは/さようなら」。
  • שלום עליכם(שָׁלוֹם עֲלֵיכֶם、shalom aleichem)— 文字通り「平和があなたがたに(ありますように)」で、複数形の相手に対する丁寧な挨拶。ユダヤ文化では広く使われます。なおこの句はユダヤの安息日(シャバット)の招き歌「Shalom Aleichem」としても有名です。
  • שלום לךshalom lekha 男性へ/shalom lakh 女性へ)— 単数の相手に対する挨拶。

宗教的・儀礼的な用法

ユダヤ教の祈りや儀式の中で「シャローム」は重要な概念です。代表例として:

  • עושה שלום במרומיוOseh shalom bimromav)— カッディッシュや多くの祈りの結びにある「天におわす方が平和を...」というフレーズ。
  • 安息日の前夜に歌われる賛歌「Shalom Aleichem」— 家にやって来る天使たちを歓迎する歌として広く知られています。
  • שלום ביתshalom bayit)— 「家庭の平和」。ユダヤ法や倫理において家庭内の調和を重視する概念です。

文化的・社会的な意味

イスラエルでは日常挨拶として広く使われ、フォーマルにもカジュアルにも通用します。また、「Shalom」は人名(例:シャローム、ヘブライ語名では「שְׁלֹמֹה/Shlomo(ソロモン)」など)や施設名(Beth Shalom=平和の家)にも用いられます。ニュースや公式文書でも「平和」を表す語として重要な語彙です。

類語・他言語での対応

アラビア語の سلام(salām) や挨拶 السلام عليكم(as‑salām ʿalaykum)(「平和があなたがたに」)は明らかに関連する表現です。さらに、セム語族の他の言語でも同根の語が見られ、古代から「平和」「健康」「完全さ」を表す共通の語彙を共有しています。アラビア語の語根 S‑L‑M から派生した語(例:Islam, Muslim, Salaam)にも意味のつながりがありますが、それぞれの語が持つ歴史的・宗教的背景も考慮する必要があります。

例文

  • 朝に会ったとき:שלום!(こんにちは!)
  • 別れのとき:שלום!(さようなら!)
  • 正式に複数人へ:שלום עליכם(平和が皆さんにありますように)
  • 祈りの一節:עושה שלום במרומיו(天におわす方が平和を造られる)

以上のように、שלום(シャローム) は単なる「争いの不在」だけを指す言葉ではなく、「完全性」「調和」「回復」「幸福」といった広い意味を含む重要な概念です。言語的・宗教的・文化的背景を知ると、その使い方や含意がより深く理解できます。

質問と回答

Q: ヘブライ語の「シャローム」とはどういう意味ですか?


A: シャロームはヘブライ語で「平和」を意味します。

Q: 「シャローム」は挨拶としてどのように使われますか?


A: 「シャローム」は、「こんにちは」や「さようなら」の挨拶として使われます。

Q: 「シャローム」は、2つの存在の間の平和に使われる以外に、どのような意味がありますか?


A: シャロームの他の意味には、内なる平和、平穏、幸福、福祉、個人や集団の安全などがあります。

Q: 「シャローム」の語源はヘブライ語で何ですか?


A: "シャローム "の語源は、"全体性 "を意味する "シャレム"、または "完了する、報いる、支払う、補償する "を意味する "レ・シャレム "と関連しています。

Q: "シャローム "とは、単に争いや不親切さがないことですか?


A: いいえ、シャロームとは対立や不和がないだけではありません。バランス、正義、完全な平等への回帰を意味しています。

Q: 「シャローム」がしばしば短縮形として使われる全文は何ですか?


A: 「シャローム」の短縮形は「シャローム・アレイチェム」で、「平和はあなたとともに」という意味です。

Q:アラビア語で「シャローム・アレイチェム」と似たようなフレーズはありますか?


A: はい、アラビア語で「シャローム・アレイチェム」と似たようなフレーズがあります。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3