シンクロナイズドダイビングとは|3m板・10m台のルール・採点・オリンピック史を解説

シンクロナイズドダイビングの基礎から3m板・10m台のルール、採点方法、オリンピック史までをわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

シンクロナイズド・ダイビング(Synchro diving)は、3mの跳躍板または10mの台から2人のダイバーがチームとして同時に潜るスポーツである。2000年のシドニーオリンピックからオリンピック種目となった飛び込み競技の1つ。競技は、種目によって5ラウンドまたは6ラウンドで構成されています。最初の2ラウンドは、基本的な潜水を2本行います。そして、3ラウンド目から5ラウンド目までは、より複雑なフリースタイルダイビングを行います。ジャッジの合計得点で勝敗を決めます。ジャッジには2種類あります。1つはテクニカルジャッジで、ダイブの完成度を評価します。  もう1つは、2人のダイバーのシンクロを評価するシンクロジャッジです。(シンクロ)

競技の基本ルールとラウンド構成

シンクロナイズドダイビングは、通常1組が5本のダイブを行い、その合計点で順位を決めます(大会により6本制が採用される場合もあります)。ダイブには各々「技(型)」があり、前方、後方、リバース(回転の向き)、インワード(タックの向き)、ツイスト、アームスタンド(台でのみ)などのグループに分類されます。

競技の序盤では比較的難度の低いダイブ(または難度に制限があるダイブ)が求められることが多く、後半ではより高難度の自由選択ダイブで得点を狙います。大会ごとに「必須ダイブ」「自由ダイブ」などのルールや難度制限の細則が定められるため、エントリー前に競技要項を確認することが重要です。

採点の仕組み(概念)

採点は大きく分けて「個々の技の完成度(実行力)」と「2人の同期性(シンクロ)」の両面が評価されます。ジャッジは入水角度・姿勢の美しさ・回転の切れ・助走や踏切のタイミング、空中での身体の一貫性、入水時の水しぶきの少なさなどを専門的に観察します。

採点方法の基本的な考え方は以下の通りです:

  • 複数のジャッジが点数を付ける(個々の採点には偏りが出ないよう高得点・低得点を除外する方式が使われることが多い)。
  • 残った得点を合計して平均化し、ダイブの難度(Degree of Difficulty:DD)を掛けて最終得点を算出する。
  • 最終的な総合得点で順位を争う。

難度(DD)は技の回転数、ひねりの量、姿勢(伸身・抱え・半身)などを基に決定され、より複雑な技ほど高い難度が設定されます。

シンクロで特に見るポイント

  • タイミング(同時性):踏切や回転開始、入水の瞬間が一致しているか。
  • 空中姿勢の一致:手足の位置や体の角度が揃っているか。
  • 高さと飛距離:跳躍の高さや台からの離れ具合が似ているか。
  • 入水のクリーンさ:両者ともに垂直に近い角度で入水し、水しぶきが小さいか。

3m跳板と10m台の違い

3m跳板(スプリングボード)と10m台(プラットフォーム)は技術や戦術が異なります。

  • 跳板(3m):板の反発(バネ)を利用するため、踏切のタイミングとボードコントロールが重要。比較的回転数を稼ぎやすいが、2人のタイミングを合わせる難しさがある。
  • 台(10m):板は固定されているため踏切は一瞬。高さがあるため空中での余裕が大きく、複雑な回転やひねりを組み込みやすい。入水時の衝撃が大きく、技術的な正確さが求められる。

オリンピックと国際大会の歴史・特徴

シンクロナイズドダイビングは2000年のシドニー大会で初めてオリンピック種目になりました。導入以来、各国が専門のペアを育成し、男子・女子ともに3m跳板と10m台のシンクロ種目が実施されています。国別では、中国が長年にわたり強豪として多くのメダルを獲得しており、安定した技術と高い完成度で注目されています。

オリンピック以外にも、FINA世界選手権、ワールドカップ、各大陸選手権や国際招待大会などでシンクロ競技は行われ、技の進化や流行が生まれています。また、近年は混合(男女ペア)シンクロなど新しい種目が世界大会レベルで登場し、競技の幅が広がっています(大会によって採用状況は異なります)。

観戦の楽しみ方・初心者向けポイント

  • 同じ技を両者がほぼ同時に、同じ形で行っているかを見ると面白い。
  • 着水の瞬間のスプラッシュの少なさは採点に直結するため注目ポイント。
  • 跳板では踏切のリズム、台では空中でのポジション統一に注目すると違いが分かりやすい。

シンクロナイズドダイビングは「美しさ」と「精密さ」をチームで表現する競技です。技術、タイミング、相互の信頼が高いレベルで融合したとき、観客に強い印象を残します。

シンクロナイズド・ダイビングの歴史

シンクロナイズド・ダイビングは、1995年のFINAワールドカップで国際的に紹介された。1999年、ローザンヌで開催されたIOC理事会において、シンクロナイズド・ダイビングの4種目がオリンピックプログラムとして追加されました。そして、2000年のシドニー大会で、男女とも3mスプリングボードと10mプラットフォームでデビューし、オリンピック種目となったのです。



ダイビングの種類

ダイブグループ

ダイブは6つのグループに分かれています。最初の4つはダイバーが回転する方向を示しています。

1.前方グループ。ボードの正面を向き、水面に向かってジャンプします。

2.バックワードグループバックワードダイブは、ボードの端からダイバーが水面に背を向けてスタートします。

3.リバースグループリバースダイブは、ダイバーがボードの正面を向いた状態で始まり、ボードの方向に回転していきます。

4.内向きグループ:ボードの端からダイバーの背中を水面に向け、ボードの方へ回転するダイビングです。

5.ツイスト派。アームスタンドを除く、ツイストを使用したダイビング。

6.アームスタンド組。ダイビングの前に台の端で逆立ちをするところから始まります。

ボディポジション

ダイビングは、以下の4つのポジションのいずれかで行うことができます。

パイク脚はまっすぐ、体は腰を曲げている。腕の置き方は、ダイバーによって異なる。

タック。腰と膝を曲げ、太ももを胸に引き寄せます。  かかとをお尻に密着させ、足は揃えておく。

ストレート:腰や膝が曲がっていない状態。腕の位置は、ダイバーの好みで変えることができ、また、ダイビングの内容によって決まります。

フリー:ツイストダイブを行う際に、上記3つのポジションのいずれか、またはそれらを組み合わせて使用する。


採点・審査

スコアリング

個人競技は7人の審判員で採点しますが、シンクロは11人の審判員で採点します。シンクロ競技では、3人の審判員がA選手の演技の完成度を採点し、他の3人の審判員がB選手の演技の完成度を採点します。残りの 5 名のジャッジは、2 人のダイバーのシンクロを採点します。各ジャッジは 0~10 点の間で半点刻みで採点します。

10: エクセレント

8.5〜9.5:非常に良い

7-8: 良い

5-6.5: 満足

2.5-4.5: 不足している

0.5-2: 不満足

0: 完全に失敗

審査について

ジャッジは、ダイビングの以下の部分を評価し、総合得点を決定します。

アプローチ:テイクオフの前にボードの端まで数歩前進する。スムーズに、しかし力強く、良いフォームで行う必要がある。

テイクオフ:ダイビングを行う前にボードから飛び降りること。ボードから適切な角度と距離を保ち、コントロールとバランスを示すことが重要である。

標高のこと。ジャンプの高さは、ダイビングの見栄えを左右する。ジャンプが高いほど、正確でスムーズな動きができる。

実行:適切な機械的性能、技能、フォーム、優雅さ。

エントリー入水は、審査員が見る最後の瞬間なので重要である。水しぶきを最小限に抑え、垂直に入ることが大切です。





百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3