アーシュラ・K・ル=グウィン『The Wind's Twelve Quarters(風の十二方位)』短編集:収録作品と解説
アーシュラ・K・ル=グウィン『風の十二方位』収録作を解説。ゲドやロカノンと繋がる名作群、ヒューゴ/ネビュラ受賞作も詳述。
風の十二方位(The Wind's Twelve Quarters)は、アーシュラ・K・ル=グウィンの代表的な短編集で、初版は1975年に刊行されました。タイトルはA. E. Housman の詩集A Shropshire Ladから取られており、ル=グウィン自身もこの一冊を「作家としての出発点を振り返るための作品集」と位置づけていました。本書は既刊の短編17編を収め、SFとファンタジーを横断しながら、のちの長編の萌芽となった物語をいくつも含んでいます。
収録作のうちいくつかは後の長編の種になりました。たとえば "The Word of Unbinding" と "The Rule of Names" はのちの〈ゲド戦記〉の原点的な素材を含んでいます。"Semley's Necklace"(初出時のタイトルは1964年の "Dowry of the Angyar")は、1966年の長編『ロカノンの世界』の出発点となりました。"Winter's King" は極寒の惑星に生きる人々を描いた短編で、後に展開される性と政治をめぐる主題が『闇の左手』と通底しています。ほかにも多くの短編がル=グウィンの長編世界と何らかの形でつながっています。
収録作品のハイライト
- 「オメラスを離れて歩く者たち」 — 表面的には理想郷を描くが、その幸福の対価として存在する犠牲を問いかける寓話的短編。倫理学や共同体の論考にたびたび引用される代表作で、1970年代の賞や議論の場で広く注目されました(参考:ヒューゴ賞に関連して言及されることもあります)。
- "The Day Before the Revolution" — 年老いた革命家の視点から政治思想と個人の老いを繊細に描く作品。短編として高い評価を受け、"The Day Before the Revolution" は1975年にローカス賞とネビュラ賞を受賞しています。
- "Semley's Necklace" — 家族の宝飾を取り戻すために旅をした女性が経験する時間のずれを通して、文化差・技術差・喪失を描くSF的な物語。時間移動や相対性の感覚を用いた詩的な語りが特色です。
- "The Rule of Names" / "The Word of Unbinding" — 呪術や名前の力を扱う短編で、のちのゲドを中心とした世界観へとつながる魔法観の原型が示されています。
- "Winter's King" — 氷と季節の長い惑星を舞台に、政治的陰謀とジェンダーの問題を織り込んだ作品。テーマや設定の一部は後の『闇の左手』に反映されています。
主要なテーマと作風
本短編集を通して浮かび上がるのは、社会構造や倫理、性別、文化相対主義、言語と名付けの力といったテーマです。ル=グウィンは人類学的・社会学的視点を取り入れ、単なるアイデアやガジェットだけでなく「人間(あるいは社会)がどう生きるか」を問う物語を紡ぎます。文体は簡潔で詩的、比喩や寓話性を生かした語りが多く、SFとファンタジーの境界を曖昧にすることも特徴です。
日本語訳と読みどころ
日本では本書が『風の十二方位』などの邦題で紹介されており、ル=グウィン入門書としても適しています。短篇ごとにトーンもテーマも異なるため、初めて彼女を読む人は気に入った一編から読み進めるのがおすすめです。長編〈ゲド戦記〉や『闇の左手』を既に読んだ人は、本書に収められた原型的な短編を読むことで、登場人物やモチーフの生成過程をたどる楽しみが得られます。
総じて、『風の十二方位』はル=グウィンの作家としての幅と深さが詰まった短編集であり、思想的な深みと物語的な魅力の両方を味わえる一冊です。
目次
- 序文
- "セムリーのネックレス"
- "April in Paris"
- "The Masters"
- "ダークネス・ボックス"
- "The Word of Unbinding"
- "The Rule of Names"
- "Winter's King"
- "The Good Trip"
- "Nine Lives"
- "Things"
- "A Trip to the Head"
- "Vaster than Empires and More Slow"
- "The Stars Below"
- "The Field of Vision"
- "Direction of the Road"
- "The Ones Who Walk Away from Omelas"
- "The Day Before the Revolution"
質問と回答
Q:『風の十二区』とは何ですか?
A: 『風の十二区』はアメリカの作家アーシュラ・K・ル=グウィンによる短編集です。
Q:本のタイトルの由来は?
A: A. E. Housmanの『A Shropshire Lad』からとりました。
Q:この本はいつ出版されたのですか?
A: ハーパー&ロウ社から1975年に出版されました。
Q:アーシュラ・K・ル=グウィンはこの本についてどう言っていますか?
A:アーシュラ・K・ル=グウィンは、この本を作家としてのスタートを振り返る本だと言っています。
Q:この本にはいくつの物語がありますか?
A:すでに出版された17編が収録されています。
Q:この本の中で、彼女が後に書く小説の最初のアイデアとなった話はどれですか?
A:「束縛を解く言葉」と「名前の規則」は『アースシー』の始まりで、「セムリーの首飾り」は小説『ロキャノンの世界』の始まり、「冬の王」はル=グウィンの後の小説『闇の左手』と同じく、冬の星に住む人々の話です。
Q: この本の中で1974年にヒューゴー賞を受賞したのはどの話ですか?
A: "The Ones Who Walk Away from Omelas "が1974年にヒューゴー賞を受賞しました。
百科事典を検索する