MRTトアパヨ駅(NS19)とは シンガポール初のMRT駅とホームスクリーンドアの概要

MRTトアパヨ駅(NS19)は、シンガポールのトアパヨにあるノースサウスラインの地下駅であり、MRT(地下鉄)の駅である。トアパヨの中心街に位置し、トアパヨバスインターチェンジとHDBハブに接続している。

概要

トアパヨ駅は、シンガポールのMRTネットワークで初期に整備された主要駅の一つで、住宅地区と商業地区を結ぶ重要な交通結節点です。駅は地下構造で、通常は1面2線の島式ホームを備え、上部にコンコース階がある典型的な構成をとっています。改札口周辺には券売機、案内表示、トイレ、待合ベンチなどの基本設備が整備されています。

歴史

トアパヨ駅は建設中の段階で1985年8月5日にトップアウト(建物の最高点到達)を迎え、1987年11月7日にシンガポールのMRT第1期区間の開業とともに営業を開始しました。当駅は、イオチューカン(Yio Chu Kang)方面へ向かう区間を含む初期路線の一部として開通し、開業当時は多くの市民にとって初めての地下鉄利用の拠点となりました。現在、コンコースにはシンガポールMRTの開通を記念するプレートが掲げられ、鉄道史上の節目を伝えています。

駅構造と設備

  • ホーム・配線:地下の島式ホーム(1面2線)が採用されており、両方向の列車に対応しています。
  • 安全設備:トアパヨ駅は、地下駅として初期にホームスクリーンドア(ホームドア)を導入した駅の一つで、乗客の安全性向上とホームでの風の流れを抑えることで車内外の空調効率改善に寄与しました。これらのドアはその後、他の地下駅や新設駅へも順次展開されました。
  • バリアフリー:エレベーターやスロープ、点字ブロック(触知案内)などを備え、車椅子や高齢者、乳幼児連れの利用者にも配慮した作りになっています。
  • 案内・利便性:駅構内には案内表示、路線図、券売機、自動改札機、駅員サービス窓口などがあり、近年は利便性向上のための表示更新や照明改善、監視カメラの強化などが行われています。

周辺・接続

駅はトアパヨの中心街に位置しており、直結するトアパヨバスインターチェンジを通じて多数の路線バスと接続します。また近接するHDBハブや商業施設、行政機関、住宅地(HDB)へのアクセスが良く、地域住民の日常的な移動拠点となっています。周辺には公園や商店街、クリニックやスーパーマーケットなどの利便施設も揃っており、駅利用者は徒歩圏内で各種サービスを利用できます。

重要性と現状

トアパヨ駅はシンガポールMRTの発展史において象徴的な駅であり、開業当時の技術的な試みや都市交通の変化を示す存在です。現在も日々多くの乗客が利用しており、首都圏の公共交通網における主要なノードとしての役割を果たしています。定期的な設備更新や保守により、安全で快適な利用環境が維持されています。

関連ページ


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3