小熊座(こぐま座)とは|ポラリス(北極星)の位置・見つけ方・歳差運動
小熊座(こぐま座)とポラリス(北極星)の位置・見つけ方、歳差運動の仕組みを図解でわかりやすく解説。観察ポイントや歴史も詳述。
小熊座は、北天の星座の一つです。一般には「こぐま座」(英名 Ursa Minor)と呼ばれ、その中にある代表的な星の並びは「小北斗」や「小熊座の柄(小さな柄杓、リトルディッパー)」と呼ばれます。大熊座にある北斗七星と同様に柄杓を思わせる形をしており、柄の先端には北の方角を示す重要な星があります。柄の先端は北極星と呼ばれる北極星であるポラリス(Polaris)です。
プトレマイオスは古代に作った48の星座一覧の中で小熊座を記しており、今日の国際天文学連合(IAU)が定める88の現代星座の一つにも数えられます。小熊座が天文学上特別なのは、天の北極に近い位置を含むためで、現在はポラリスがほぼその方角を示しています。しかし、地球の地軸の向きはゆっくりと変化するため、北極の位置も長い時間で移動します。その動きを歳差運動と呼び、これにより「北極星」は時代によって変化します。
特徴
- ポラリス(α星):小熊座で最も明るい星で、多重星系かつ古典的なセファイド変光星として知られます。見かけの明るさは1等級台で、北極に非常に近いため航海術や方位決定に古くから利用されてきました。
- その他の星:小熊座にはポラリス以外には目立った一等星が少なく、残りの星は比較的暗めで天体望遠鏡や暗い空での観察が必要な場合があります。
- 周極星になりやすい:北緯の高い場所では、小熊座の星々は一年中沈まない「周極星」として観察できます。低緯度や南半球では見えにくくなります。
見つけ方(初心者向け)
- まず北斗七星(大熊座の柄杓)を見つけます。柄杓の縁にある2つの明るい星(おおぐま座のα星・β星、英名 Dubhe(ドゥベ)と Merak(メラク))を結ぶ直線を柄杓の外側へ延長すると、約5倍の距離でポラリスに到達します。
- ポラリスは周囲の星より明るく、北の方向を常に示すため方位確認に便利です。ただし完全に天の北極に一致しているわけではなく、わずかにずれている点に注意してください。
歳差運動と北極星の変化
地球の歳差運動(約2万6千年の周期)により、天の北極はゆっくりと円を描いて移動します。これにより、時代により「北を示す星」は変わります。例えば古代紀元前の頃はトゥーバン(Dracoの星)が北極に近かった時期があり、将来(約1万数千年後)にはこと座のベガ(Vega)が北極に近づくと予想されています。したがってポラリスが永遠に北極星であるわけではありません。
観察のポイント
- 北半球では比較的見つけやすく、都市の明かりがある場所でもポラリスは識別しやすいですが、他の小熊座の星は暗いため暗い空での観察がおすすめです。
- ポラリスの周りには多重星成分があるため、望遠鏡で観察すると伴星が確認できることがあります。またポラリスは変光星なので長期観測で微妙な明るさの変化を追うことも可能です。
- 星座や北極の位置の学習には星図アプリやプラネタリウムソフトが便利です。歳差による変化は地球規模の長い時間を要するため、歴史や航海術の話題と合わせて学ぶと興味が深まります。
以上が小熊座(こぐま座)とポラリス、及び歳差運動に関する概要です。観察の際は季節や観測地の緯度を考慮して、星空を探してみてください。
特集
スターズ
小熊座は、最も明るい7つの星がディッパー(杓子)の形に見えることから、よく小北斗七星と呼ばれます。ディッパーの柄の先にある星は北極星である。
北極星は、星座の中で最も明るい星です。黄白色の超巨星で、見かけ上2.02等星で輝いている。ケフェイド変光星と呼ばれる珍しい星に属します。北極星の明るさは、変化することがある。2番目に明るい星は、β UMi (Kochab)です。2.08のオレンジ色の巨星である。
小犬座の「鉢」の中にある4つの星は、スターウォッチャーにとってとても便利なものです。2等星、3等星、4等星、5等星である。これらの星は、何等星が見えるかを知るための簡単な目安になる。都会に住んでいて、光の加減で暗い星が見えにくい人には便利です。また、視力検査にもなります。
名前付きスター
| プロパティ名 | ベイヤー指定 | 見かけの大きさ(ApparentMagnitude | 距離 |
| 北極星 | О± UMi | 2.02 | 430 |
| コチャブ | ОІ UMi | 2.07 | 126 |
| ペルカド | Оі UMi | 3.00 | 480 |
| イルドゥン | Оґ UMi | 4.85 | 185 |
| アフファ・アル・ファーカダイン | О¶ UMi | 4.32 | 376 |
| アンワール・アル・ファルカダイン | О· UMi | 4.95 | 97 |
深宇宙天体
この星座の領域には、1つの矮小銀河があります。こぐま座矮小銀河と呼ばれる。
.png)
ディッパー、またはレードル
歴史と神話
小熊座の絵には、異常に長い尾を持つ子熊が描かれていることが多い。尾が長いのは、子熊が尾につかまって棒の周りを回転していたためという話もある。
ギリシャ神話では、小熊座と大熊座はカリストとアルカスの物語と結びつけられている。しかし、ある古い物語では、アルカスの代わりにボエテスが登場する。その物語では小熊座は犬である。この古い伝承は、尾の長さと北極星の古い呼び名の両方を説明するものである。北極星はかつてCynosuraと呼ばれ、犬の尾を意味していた。
また、ギリシャ神話初期の物語では、小北斗七星の7つの星は7人の姉妹でした。彼女たちはアトラスの娘たち、ヘスペリデス族である。彼らは、近くにあるボエテス座、大熊座、ドラコ座との物語の一部であった。
.png)
こぐま座・おおぐま座
関連ページ
- 大熊座
- 銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場する「小熊座ベータ星」。
百科事典を検索する