ウィーン分離派(セセッション)とは:1897年創立のクリムト主導の芸術運動
ウィーン分離派(セセッション)とは何かを1897年創立の経緯、クリムトらの作品、思想と影響を写真付きで詳しく解説します。
ウィーン分離派(セセッション)(別名:オーストリア芸術家同盟)は、1897年にウィーンの伝統的な美術団体(ウィーン芸術家協会=Künstlerhaus)の保守的な方針に反発した画家・彫刻家・建築家らによって結成された芸術運動です。創立メンバーには、グスタフ・クリムト、コロマン・モーザー、ヨーゼフ・ホフマン、ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ、マックス・クルツヴァイルらが名を連ね、初代会長にはグスタフ・クリムト、名誉会長にはルドルフ・フォン・アルトが就任しました。
背景と結成
1897年4月3日に正式に設立され、メンバーたちは「伝統に縛られない自由な表現」を掲げました。分離派のモットーはドイツ語で「Der Zeit ihre Kunst. Der Kunst ihre Freiheit.」、すなわち「時代にはその芸術を。芸術にはその自由を。」で、既存の制度や審美基準から独立した新しい芸術を志向しました。
セセッション館と出版
1898年、カールスプラッツ近くに展示館(通称「セセッシオン」)がヨーゼフ・マリア・オルブリッヒの設計で竣工しました。この建物は分離派の活動拠点となり、内部にはグスタフ・クリムトによる有名な「ベートーヴェン・フリーズ(Beethovenfries)」などの作品が展示されました。分離派はまた、雑誌Ver Sacrum(ラテン語で「聖なる春」)を発行し、図版や評論を通じて作品と理念を国内外に発信しました(Ver Sacrumは1898年頃から発行されたことが知られています)。
美術様式と活動
分離派の表現は一様ではありませんが、総じてアール・ヌーヴォー(ユーゲントシュティール)や象徴主義、美術工芸の融合がみられます。絵画では、装飾性や象徴的モチーフ、金箔の使用や官能性を伴う表現が特徴的で、特にグスタフ・クリムトの作品にその典型が見られます。一方で建築や家具、グラフィック・デザイン、工芸の分野でも機能性と装飾性を統合する試みが行われました。
ウィーン工房(Wiener Werkstätte)と内部の分裂
セセッションの影響下で、応用美術(美術と工芸)の改革を目指す運動が発展しました。1903年にはヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーらによってウィーン工房(Wiener Werkstätte)が設立され、家具・陶磁・織物・ジュエリーなどの分野で高品質な統合デザインを生み出しました。
一方で内部では理念や表現の方向性をめぐる対立が生じました。1905年にはクリムトら中心メンバーの一部が分裂しグループを離脱するなどの変化があり、分離派はその後も活動を続けつつ再編を迫られました。分裂の背景には、伝統との対決、芸術の商業化への懸念、表現の過激さや公的委嘱作品を巡る批判などがありました。
影響と評価
ウィーン分離派は、19世紀末から20世紀初頭にかけての中欧美術の転換点として評価されています。絵画・建築・工芸を横断する総合的な芸術観(Gesamtkunstwerk 的な志向)や、近代デザインの基礎を築いた点で、その後のモダニズム運動や国際的なアール・ヌーヴォー潮流に大きな影響を与えました。今日でもセセッション館やクリムト作品、ウィーン工房のプロダクトはウィーン文化の重要な遺産とされています。
主なメンバーと代表作(抜粋)
- グスタフ・クリムト — 「接吻」や「ベートーヴェン・フリーズ」など(象徴性と装飾性を特徴とする)
- コロマン・モーザー — グラフィック、テキスタイル、家具デザインで重要
- ヨーゼフ・ホフマン — 建築・家具・プロダクトデザインでウィーン工房の中心的人物
- ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ — セセッション館の設計者
- オットー・ワーグナー — 近代建築の先駆者でセセッション運動に大きな影響を与えたが、設立メンバーではない
- マックス・クルツヴァイル、カール・モル、その他多くの画家・彫刻家・建築家が参加
ウィーン分離派は単なる一時的な流行ではなく、芸術と生活の統合を目指した包括的な運動でした。その理念は、今日の美術・デザイン教育や博物館コレクション、都市景観の鑑賞においてもなお重要な参照点となっています。
.jpg)

ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒによるセセッション建築


セセッションの雑誌(Magazine of the Secession
質問と回答
Q:ウィーン分離派はいつ結成されたのですか?
A: ウィーン分離派は1897年、ウィーン・キュンストラーハウスにあったオーストリア芸術家協会を、その保守性から脱退したオーストリアの芸術家グループによって結成されました。
Q: ウィーン分離派の創設メンバーは誰ですか?
A: ウィーン分離派の創設メンバーには、グスタフ・クリムト、コロマン・モーザー、ヨーゼフ・ホフマン、ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒ、マックス・クルツヴァイルなどがいます。
Q: 分離派の初代会長は誰ですか?
A: セセッシオンの初代会長はグスタフ・クリムトです。
Q: 分離派の名誉会長は誰ですか?
A: ルドルフ・フォン・アルトが分離派の名誉会長となりました。
Q: ウィーン分離派の展示館とその設計者は?
A: カールス広場の近くに建てられたウィーン分離派の展示館は、ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒの設計によるものです。
Q: ウィーン工房とは何ですか?
A:ウィーン工房は、応用芸術(美術工芸)の改革を目指す芸術家たちの組合で、1903年にヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーによって設立されました。
Q: グスタフ・クリムトをはじめとする芸術家たちは、なぜウィーン・ セセッシオンを脱退したのですか?
A: グスタフ・クリムトを始めとする芸術家たちは、芸術に関する意見の違 いにより、1905年にウィーン分離派を脱退しました。
百科事典を検索する