Windows Server 2016とは:定義・概要・機能・リリースと後継

Windows Server 2016は、Windows 10同時に開発されたWindows NTファミリーのOSとして、マイクロソフトが開発したサーバーOSです。2014年10月1日にSystem Centerの最初のテクニカルプレビューとともに、最初の早期プレビュー版(Technical Preview)が提供開始されました。Windows Server 2016は、2016年9月26日にMicrosoftのIgniteカンファレンスで発表され、2016年10月12日に一般提供開始となりました。後継機種は2つあります。Windows Server 2019、およびグラフィカルユーザーインターフェイスと多くの旧コンポーネントを除外したWindows Server Semi-Annual Channelがあります。

概要

Windows Server 2016は、クラウドおよび仮想化環境向けに設計された長期サービスチャネル(LTSC)のサーバーOSです。Windows 10(NTカーネル世代)と共通の基盤を持ち、コンテナやソフトウェア定義ストレージ/ネットワークなど、クラウドネイティブな機能をネイティブでサポートします。オンプレミスの仮想化ホスト、ファイル/ストレージサーバー、Web/アプリケーションサーバー、リモートデスクトップ環境など幅広い用途で使われます。

主な機能

  • コンテナ対応:Windows ServerコンテナとHyper‑Vコンテナをサポートし、Dockerなどのコンテナ技術を利用可能にしました。これによりアプリケーションの軽量な隔離と迅速なデプロイが可能です。
  • Nano Server と Server Core:最小構成の「Nano Server(初期は軽量ヘッドレスOSとして導入)」や、GUIを持たない「Server Core」によって攻撃面の低減とリソース効率の向上を図れます。
  • Hyper‑Vの強化:ネスト型仮想化(Nested Virtualization)やセキュリティや可用性の向上、仮想マシン(VM)に対する新しいセキュリティ機能(Shielded VMs)などが追加されました。
  • Shielded VMs / Host Guardian Service:仮想マシンの機密性を保護するため、暗号化されたVMイメージや、信頼できるホスト上でのみVMを実行する仕組みを提供します。
  • Storage Spaces Direct(S2D):サーバー内蔵ディスクを使った分散ストレージを構築でき、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を実現します。
  • Storage Replica:ブロックレベルでの同期/非同期レプリケーション機能により、データの災害復旧(DR)を支援します。
  • ソフトウェア定義ネットワーク(SDN):Network Controller、Software Load Balancer、仮想ネットワークの暗号化やトンネリングなど、柔軟なネットワーク管理を実現します。
  • Failover Clusteringの改善:クラスタの信頼性と管理性が向上し、ローリングアップグレードやより大規模なクラスタ構成に対応します。
  • PowerShellと管理機能の強化:PowerShell 5.1の採用やDesired State Configuration(DSC)の進化により、構成管理や自動化がしやすくなりました。

エディションとライセンス

主なエディションは Datacenter(大規模な仮想化向け)、Standard(低密度仮想化向け)、および小規模向けのEssentials です。ライセンスはコアベースが基本で、クライアントアクセスライセンス(CAL)が必要になるケースがあります。Datacenterは無制限の仮想インスタンスを許可する一方、Standardは限定された仮想インスタンスの権利を提供します。

リリースと後継

前述のとおり、Windows Server 2016は2016年10月に一般提供されました。MicrosoftはLTSC(長期サポート)モデルに加え、頻繁な機能アップデートを提供する Semi‑Annual Channel(半期チャネル) を導入しました。後継としてはまず Windows Server 2019 があり、さらにその後に Windows Server 2022 などの新しいLTSCリリースが続いています。Semi‑Annual Channelは主にコンテナや最新機能の迅速な検証を目的としたリリースモデルで、GUIや従来の役割の多くを持たないイメージが中心になります。

導入・移行時の注意点

  • 既存アプリケーションやドライバーの互換性を事前に検証すること。特にレガシーアプリは動作保証が必要です。
  • Nano ServerやServer Core等、GUIがない構成の運用には管理・監視手法の見直しが必要です(PowerShell/リモート管理等)。
  • バックアップとリカバリ手順、パッチ運用方針を明確にしておくこと。セキュリティ更新のタイムラインも計画に含めます。
  • 将来のサポート終了(EoS)に備え、移行計画(Windows Server 2019/2022 などへのアップグレード)を検討してください。

まとめ

Windows Server 2016は、コンテナやソフトウェア定義インフラ、強化された仮想化セキュリティといったクラウド時代の機能を多く取り入れたサーバーOSです。オンプレミスのインフラ刷新やクラウド移行を検討する際の基盤として有力ですが、導入前には互換性チェックや運用設計、サポートライフサイクルを確認することが重要です。

開発

MicrosoftはSatya Nadellaによって、ServerチームとSystem Centerチームを一緒にして再編成された。以前は、Serverチームは、Windowsクライアントチームとより密接に連携していた。また、AzureチームもServerチームと密接に連携している。

2017年3月、MicrosoftはARMv8-Aアーキテクチャで動作する内部版Server 2016のデモを行いました。MicrosoftがQualcomm CentriqとCavium ThunderX2チップを使用していることが報告されたのです。The VergeのJames Vincent氏によると、この決定はIntelのサーバーCPU市場の支配を危うくするものだという。しかし、その後のMicrosoft社からの問い合わせで、このバージョンのWindows Serverは社内使用のみで、Microsoft Azureサービスの加入者にしか影響がないことが明らかになった。

プレビューリリース

Windows Server 2016(当時はまだvNextと呼ばれていた)のパブリックベータ版が「Windows Server Technical Preview」というブランドで2014年10月1日にリリースされましたが、このテクニカルプレビュービルドはエンタープライズユーザーを対象としています。最初のTechnical Previewは、当初2015年4月15日に期限切れになる予定でしたが、その後Microsoftは期限を延長するツールをリリースし、2015年5月のOSの第2回Tech Previewまで続くようにしました。2回目のベータ版「Technical Preview 2」は、2015年5月4日にリリースされました。3回目のプレビュー版 "Technical Preview 3 "は、2015年8月19日にリリースされました。"Technical Preview 4 "は2015年11月19日にリリースされました。"Technical Preview 5 "は2016年4月27日にリリースされました。

Windows Server 2016 Insider Preview Build 16237が、2017年7月13日にWindows Insidersにリリースされました。

一般公開

2016年9月26日に開催されたMicrosoftのIgnite Conferenceで、Windows Server 2016が正式リリースされました。Windows Server 2016は前モデルと異なり、CPUソケット数ではなくCPUコア数でライセンスされるようになり、BizTalk Server 2013やSQL Server 2014でも同様に採用されている。また、Windows Server 2016で採用された新しいライセンス体系は、Windows Server 2012/2012R2のCPUソケットライセンスモデルから、1ライセンスでカバーできるコア数が制限されるようになった。Windows Server 2016 StandardおよびDatacenterのコアライセンスは、物理プロセッサごとに最低8コアライセンス、サーバーごとに最低16コアライセンスがカバーされるようになりました。コアライセンスは2個パックで販売され、Standard Editionでは仮想化OS環境を2つ実行できるおなじみの権利が提供されます。2プロセッサーのサーバーで16コアライセンスを超える場合は、Windows Server 2016で追加ライセンスが必要になりました。

バージョン1709

2017年10月17日、Windows Server、バージョン1709がリリースされました。このリリースでは、Windows Server 2016の名称がなくなり、MicrosoftによるWindows Serverという名称のみとなりました。Windows Server 2016の有効なライセンスをお持ちのMicrosoft Software Assuranceのお客様に提供され、同じシステム要件を持っています。本製品は、「Semi-Annual Channel」(SAC)リリースケイデンスに該当する最初のWindows Server製品です。本製品は、Server CoreモードとNano Serverモードのみを搭載しています。このうち、ベアシステムにインストールできるのは、Server CoreモードのOSのみである。Nano Serverモードは、OSのコンテナとしてのみ利用可能です。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3