X染色体とは — 哺乳類の性決定と遺伝、X不活性化の仕組み
X染色体の役割・哺乳類の性決定と遺伝の仕組み、ランダムなX不活性化のメカニズムや表現型影響を図解でわかりやすく解説。
X染色体は、哺乳類に存在する2つの性染色体のうちの1つです。個体の性別(ジェンダー)を決定する要素の一つであり、もう1つの性染色体はY染色体です。ヒトのX染色体は比較的大きく、数百に及ぶ遺伝子(タンパク質をコードする遺伝子や調節領域)を含み、性に関わる特徴だけでなく、さまざまな身体機能や代謝に重要な役割を果たします。
基本と遺伝の仕組み
卵子は常に単一のXを持っており、精子はXまたはYのどちらかを持っています。そのため、受精時に精子がXを運んで来れば女性(XX)、Yを運んで来れば男性(XY)になります。父親は娘にのみX染色体を伝え、息子にはY染色体を伝えます。母親は息子にも娘にもX染色体のいずれかを伝えます。
遺伝形式の例:
X不活性化(ライオニゼーション)の仕組みと意義
雌(XX)の各体細胞では、2本のX染色体のうち1本だけが発現(活動)し、もう1本は不活性化されます。この現象をX不活性化(ライオニゼーション)と呼びます。発生初期にランダムにどちらのXを不活性化するかが決まり、その状態はその細胞の娘細胞にも受け継がれます。
不活性化の分子機構には、特に
生物学的意義:X不活性化は、XX個体とXY個体でX染色体由来の遺伝子量(遺伝子産物の量)をおおむね揃える(dosage compensation)ための仕組みです。ただし、一部の遺伝子は不活性化から逃れる(escape)ことがあり、これが男女間の差異や一部疾患の表現型に影響します。
モザイク性と実例
各細胞でどちらのXが不活性化されるかが異なるため、XX個体では組織によって遺伝子発現に差が生じます。これをモザイク(モザイク様)性と呼びます。有名な例が猫の毛色で、異なるX連鎖色素遺伝子の発現パターンにより黒とオレンジが混在するキャリコキャットの模様が生じます。
臨床的意義と染色体異常
X染色体の数や構造の異常はさまざまな症状を引き起こします。代表例:
これらの症候群では、X不活性化や遺伝子量のバランスが臨床表現型に影響します。
その他の重要点
まとめると、X染色体は性決定のみならず多方面の生物学的機能に関わる重要な染色体であり、X不活性化はその遺伝子量を調節して正常な発生を支える重要な仕組みです。染色体数の異常やXに由来する遺伝子変異は、特徴的な臨床症状や遺伝形式を示します。

X染色体の1つが不活性化することで、キャリコネコの模様が生まれる
関連ページ
質問と回答
Q: X染色体とは何ですか?
A:X染色体は哺乳類の2本の性染色体のうちの1本で、個体の性別を決定します。
Q:X染色体の他にどんな性染色体がありますか?
A:もう一つの性染色体はY染色体です。
Q:メスのX染色体は何本ですか?
A:女性には2本のX染色体があります。
Q:男性のX染色体は何本ですか?
A:男性にはX染色体とY染色体が1本ずつあります。
Q:卵子は何をもっているのですか?
A: 卵子は常に1本のX染色体を持っています。
Q:精子は何を持っていますか?
A:精子はXかYのどちらかの染色体を持っています。
Q:X不活性化とは何ですか?
A: X不活性化とは、発生初期に起こるプロセスで、各細胞のX染色体の1本がランダムに不活性化することです。
百科事典を検索する