1185年の年表:出来事・誕生・死去一覧と歴史的意義

内容

  • 1. イベント(出来事)
  • 2. 出生
  • 3. 死去
  • 4. 歴史的意義
  • 5. 参考文献

イベント(出来事)

1185年は、日本史において転換点となる年で、特に源平合戦の決着と平家の滅亡が大きな出来事として知られています。主な出来事を年代順にまとめます。

  • 壇ノ浦の戦い(1185年) — 源氏(主に源義経の指揮)と平氏(平家)との海戦で決定的な勝利を収め、平家は滅亡しました。この戦いで多くの平家の主力が戦死・自害・溺死し、政治勢力としての平家は終焉を迎えます。
  • 安徳天皇の死亡 — 第81代天皇・安徳天皇(幼帝)は壇ノ浦で入水し、死亡したと伝えられます。これにより朝廷側にも大きな衝撃が走りました。
  • 源氏側の勝利とその直後の動き — 源頼朝(鎌倉に拠点を置く源氏の有力者)は討伐軍を組織しており、壇ノ浦以降、頼朝の政治的影響力は急速に拡大していきます。1185年はまだ正式な征夷大将軍任命(1192年)以前ですが、武家政権成立への布石が打たれました。
  • 各地の戦後処理 — 平家残党の処遇、領地の再配分、敗者側に連なる有力者の処刑や降伏などが行われ、実質的な勢力交代が進行しました。

出生

1185年に生まれた人物の記録は断片的で、特に後世に大きな影響を与えた著名人の出生記録は多く残っていません。史料によっては地方豪族や武将の出生が断片的に記録されている場合がありますが、広く知られる主要人物の明確な出生年として1185年が挙げられる例は少ないです。

(注:中世以前の出生記録は不完全な場合が多く、後世に編纂された系図や軍記物と照合すると出生年が食い違うことがあります。)

死去

1185年に記録される主な死者は、源平合戦の終局に伴う戦死・自害・処刑などが中心です。代表的な人物を挙げます。

  • 安徳天皇(あんとくてんのう) — 幼帝。壇ノ浦で入水して亡くなったと伝えられる(年少での崩御)。
  • 平宗盛(たいらのむねもり) — 平家の有力な当主の一人。敗戦後に捕らえられ、最終的に処刑されたとする史料があります。
  • 平知盛(たいらのとももり) — 壇ノ浦で自害(あるいは海中に身を投じた)したと伝えられる著名な平家武将。
  • 平教経(たいらののりつね) — 壇ノ浦での戦死など、同年に討ち死にした平家の武将の一人として伝わります。
  • そのほか、壇ノ浦における多数の平家武将・家人が戦死または自害し、平家一門の多くが同年に滅亡しました。

歴史的意義

1185年の出来事は、単に一族の滅亡にとどまらず、日本の政治・社会構造を根本的に変える契機となりました。

  • 平安時代から鎌倉時代への移行 — 平氏滅亡により朝廷と貴族中心の権力構造に代わり、武士(武家)が国家運営の中枢を担う時代への道が開かれました。これがやがて鎌倉幕府(1192年成立)成立へとつながります。
  • 軍事政権(武家政権)の台頭 — 源頼朝を中心とする武士の統治体制構築が進み、土地支配や御家人制度など武家独自の支配構造が確立していきました。
  • 文化的影響 — 壇ノ浦を含む源平合戦の物語は『平家物語』などの軍記物を通じて後世の文学・演劇(能・浄瑠璃・歌舞伎)に大きな題材を提供し、日本文化にも深い影響を与えました。
  • 朝廷の位置づけの変化 — 朝廷は形式的な最高権威を保ちつつも、実務的・軍事的な権力は武家へ移行していきます。この二元的な権力構造は以後しばらくの日本政治を特徴づけることになります。

参考文献

  • 「平家物語」 — 中世日本の軍記物。壇ノ浦の描写や平家の興亡を伝える代表的な物語。
  • 佐々木高明(編)『日本中世史の基礎知識』 — 中世史の入門書。源平合戦や鎌倉政権成立過程を解説。
  • George Sansom, "A History of Japan to 1334" — 英語の概説書。源平合戦と鎌倉時代への流れを国際的視点でまとめる。
  • The Cambridge History of Japan, Vol. 2 — 日本中世史に関する包括的な研究論文集。
  • 日本歴史学会 編『日本史辞典』 — 重要人物や事件の基本事項を確認するための日本語辞典。

(注)1185年に関する史料は、当時の年号(文治元年など)や旧暦表記で記録されていることが多く、現代の暦(グレゴリオ暦)への換算や諸資料間の年次差異が存在します。詳細な年次・人物の扱いは史料批判を要します。

イベント

  • 4月25日 源平合戦 壇ノ浦の海戦で源氏勝利
  • テンプル騎士団がロンドンに移住し、ニューテンプル教会の建設に着手する
  • 日本では平安時代の終わりと鎌倉時代の始まり。
  • スウェーデンルンドにカテドラルスコランを設立。同校は北欧で最も古く、ヨーロッパで最も古い学校の一つである。
  • ペテロとアセンは、ヴラフ人とブルガル人の反乱を率いてビザンチン帝国に対抗し、最終的に第二次ブルガリア王国を建国した。
  • 8月15日 グルジアのタマル女王により、洞窟都市ヴァルジアが聖別される

出生数

  • 4月23日 - ポルトガル王アフォンソ2世(1223年没)
  • ノルウェーのインゲ2世(1217年没)
  • メラニアのゲルトルード(ハンガリー王国のアンドリュー2世の王妃)(1213年

死亡者数

  • 4月25日 - 安徳天皇、第81代天皇(1178年生まれ)
  • 6月16日 ポーランド亡命者ウラジスラウス2世の娘、ポーランド・リチェザ。
  • 7月18日 ウプサラの初代大司教ステファン
  • 7月25日 - ポルトガルアフォンソ1世1109年生まれ)
  • 9月12日 アンドロニコス1世コムネヌス、ビザンチン帝国皇帝
  • 11月25日 教皇ルシウス3世
  • 12月6日 - ポルトガルアフォンソ1世1109年生まれ)
  • エルサレム・ボールドウィン4世(1161年生)
  • 平宗盛、日本の軍人(1147年生まれ)
  • 平教経(たいらののりつね) 1160年生まれ。
  • 平重衡(たいらのしげひら) 1158年生まれ
  • 平知盛(たいらのとももり) 1152年生
  • イブン・トゥファイル アラブの哲学者、医師、廷臣

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3