コジモ2世(デ・メディチ、1590–1621)—トスカーナ大公(在位1609–1621)・ガリレオの後援者

コジモII世デ・メディチ(1590年5月12日 - 1621年2月28日)は、1609年から1621年までトスカーナ大公として活躍した人物である。トスカーナ大公フェルディナンド1世とロレーヌ公クリスティーヌの長男である。オーストリアのマリア・マグダレーナと結婚し、8人の子供をもうけた。ガリレオ・ガリレイは彼の幼少時の家庭教師であった。

生涯と家族

コジモ2世は1590年に生まれ、父フェルディナンド1世の死去により1609年に若くして大公位を継承した。結婚相手はオーストリアのマリア・マグダレーナ(マリア・マッダレーナ)で、夫妻には合計で8人の子供が生まれ、その中で長男のフェルディナンド(後のフェルディナンド2世)が後を継いだ。

統治の特色

在位中のコジモ2世は体格的にも虚弱で病を抱えることが多く、日常の行政や実務は側近や大臣たちに委任することが多かった。外交・軍事の大きな転換や領土拡張の試みは限定的であり、内政面でも父時代の制度を踏襲する形で治世が続いた。

科学と芸術の庇護

コジモ2世は芸術と学問の保護者として知られている。特に有名なのはガリレオ・ガリレイとの関係である。ガリレオはコジモの宮廷で保護を受け、天文学における重要な観測成果(木星の衛星の発見など)をコジモ2世にささげることで知られている。ガリレオはその発見物を「Sidera Medicea(メディチの星)」と名づけ、これによりメディチ家は科学的栄誉と結びついた。

こうした庇護により、トスカーナは17世紀初頭の科学的進展において重要な役割を果たした。コジモ2世の支援は、観測機器の整備や学問の振興に貢献し、後の世代の科学者たちにも影響を与えた。

晩年と死後の影響

コジモ2世は1621年に結核で世を去った。享年30余歳で、若き後継者フェルディナンド2世が未成年であったため、母マリア・マグダレーナや祖母クリスティーヌらによる摂政体制が敷かれた。コジモ2世はメディチ家の礼拝堂(サン・ロレンツォ聖堂のメディチ礼拝堂)に埋葬された。

評価と遺産

短く病弱な在位であったため、コジモ2世自身の積極的な政治的業績は多くない。しかし、科学・芸術のパトロンとしての役割は大きく、特にガリレオとの関係は近代科学の発展史における象徴的な事例となっている。メディチ家による文化的・学術的支援はトスカーナの国際的評価を高め、後代にわたる芸術・学術の伝統を支えた。



家族・子供

マリア・マグダレーナとコジモの間には、次のような子供がいた。

  • マリア・クリスティーナ・デ・メディチ(1609年8月24日 - 1632年8月9日)は未婚で死去した。
  • トスカーナ大公フェルディナンド2世デ・メディチ(1610年7月14日 - 1670年5月23日)、ヴィットリア・デラ・ローヴェレ(1622年2月7日 - 1694年3月6日)と結婚して子供を産んだ。
  • ジャン・カルロ・デ・メディチ(1611年7月24日 - 1663年1月23日) 1644年に枢機卿となる。
  • マルゲリータ・デ・メディチ(1612年5月31日 - 1679年2月6日)は、パルマ公オドアルド・ファルネーゼと結婚し、子供をもうけた。
  • マティアス・デ・メディチ(1613年5月9日-1667年10月14日)は後にシエナ総督に就任した。
  • フランチェスコ・デ・メディチ(1614年10月16日 - 1634年7月25日)は未婚で死去した。
  • アンナ・デ・メディチ(1616年7月21日 - 1676年9月11日)オーストリア大公フェルディナンド・シャルル(1628-1662)と結婚した人。
  • レオポルド・デ・メディチ(1617年11月6日-1675年11月10日)1667年に枢機卿となる。



タイトルとスタイル

  • 1590年5月12日 - 1609年2月17日 トスカーナ州大公殿下。
  • 1609年2月17日 - 1621年2月28日 トスカーナ州モストセレーヌ大公殿下。




AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3