チェスレーティングシステムとは?定義・計算方法・種類と歴史(Elo・FIDE)

チェスレーティングシステムの定義・計算方法・種類とElo・FIDEに至る歴史を図解と事例でわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

チェスレーティングシステムとは、チェスにおいて、他のプレイヤーとの対戦成績に基づいてプレイヤーの強さを数値で推定・比較するために用いられる仕組みです。世界中の多くの国のチェス組織や国際チェス連盟であるFIDEが公式に採用しており、数値が大きいほど強いプレーヤーを示します。一般に、プレイヤーのレーティングは「期待される成績」と比べて良い成績を収めれば上がり、悪ければ下がる仕組みになっています。代表的な方式にEloレーティングシステムがあります。

基本的な考え方と計算方法

レーティングシステムの基本は「期待スコア(期待成績)」の概念です。ある対戦でプレイヤーAの期待スコアE_Aは、対戦相手BのレーティングとAのレーティング差から算出されます。Elo方式での標準的な期待スコアの計算式は次の通りです。

E_A = 1 / (1 + 10^{(R_B - R_A) / 400})

ここで R_A, R_B はそれぞれプレイヤーA、Bのレーティングです。実際の対局結果をS_A(勝ち=1、引き分け=0.5、負け=0)とすると、対局後のレーティング変化は一般に

R_A' = R_A + K × (S_A - E_A)

という形で表されます。ここで K は「係数(K値)」で、レーティング変動の大きさを決めるパラメータです。

Eloの具体例

  • 例:R_A = 1600、R_B = 1400 の対局では、Aの期待スコアは E_A = 1 / (1 + 10^{(1400-1600)/400}) ≒ 0.76(76%)となります。Aが勝てば期待以上(S_A=1)なのでレーティングは上昇し、負ければ大きく下がります。
  • 対局の後の変化量はKに依存します。例えばK=20なら、Aが勝った場合の変化は ≒ 20 × (1 - 0.76) = +4.8(およそ+5点)です。

K値(レーティング変動係数)について

K値は組織や条件によって異なります。Kが大きいほど成績に対するレーティングの変動が大きくなり、逆に小さいほど安定します。一般的な運用例としては次のような区分が使われます(組織ごとにルールは異なるため、詳細は各機関の規定を参照してください)。

  • 新人やまだ評価が安定していないプレイヤーには大きめのK(例:40)を適用して短期間で実力に追随させる。
  • 一般の成績の推移には中程度のK(例:20)。
  • 上級プレイヤーや高レーティング帯(例:2400点台以上)では小さめのK(例:10)を適用して変動を抑える。

FIDEや各国連盟は、年齢や登録試合数、取得済みレーティングの有無などを基にK値を定めています。最新の正確な基準は各組織の公式規定を確認してください。

レーティングの種類と発展(Elo以外)

  • Elo:最も広く使われる仕組み。Arpad Elo によって考案され、USCF(アメリカ)やFIDEにより採用されました。
  • Glicko / Glicko-2:Ratingに加えて「Rating Deviation(RD)」や「volatility(変動性)」を扱い、プレイヤーのレーティングの信頼度を同時に評価する方式。オンライン対局や一部団体で採用されています。
  • その他の仕組み:各オンラインサイト(例:Chess.com、Lichess)や一部の大会主催者は、独自の調整(クイックレーティングやレート別レーティング)を導入しています。

歴史的な流れ(主要な出来事)

  • 1939年:最初の近代的なレーティングシステムがアメリカのCorrespondence Chess Leagueで採用されました。
  • 1946年:ソビエトのアンドレイ・ハチャトルフが類似のシステムを提案しました。
  • 1948年:国際チェス界に影響を与えた「インゴ・システム(Ingo system)」が登場しました。
  • 1950年:USCF(アメリカ・チェス連盟)がハークネス・システムを採用しました。
  • 1950年代後半:英国チェス連盟は、統計学者で公務員のリチャード・クラーク卿が考案したシステムを採用しました。
  • 1960年:USCFがEloレーティングシステムに切り替えました(Arpad Eloの方式)。
  • 1970年:FIDEがEloシステムを正式採用し、国際的な標準になりました。

レーティングの目安(一般的な区分)

  • 初心者:〜1000〜1200点
  • 中級者(クラブプレイヤー):約1400〜1800点
  • 上級クラブ〜候補者:約2000〜2200点
  • マスター級:2200点以上(FIDEタイトルでの基準のひとつ)
  • 国際タイトルの目安:FM(フォーマルマスター)約2300点、IM(インターナショナルマスター)2400点、GM(グランドマスター)2500点+ノルム(基準の大会成績)など(FIDEの詳細要件による)

これらはあくまで目安で、国や競技形式(クラシック、ラピッド、ブリッツ)により評価基準は異なります。

実務上の注意点

  • 暫定レーティング:新規プレイヤーは最初の数試合で暫定的な評価が付きやすく、変動が大きいです。
  • 評価の信頼性:対局数が少ないとレーティングの信頼度は低く、GlickoのようなRDでその不確かさを扱う方式もあります。
  • インフレーション/デフレーション:長期的にはレーティング分布が変化することがあり、組織によっては規定や補正を設ける場合があります。
  • レーティングとタイトルは別物:高いレーティングはタイトル取得の条件の一つですが、タイトル取得にはノルム(規定の成績)など別条件が必要です。

よくある質問(FAQ)

  • Q:レーティングが急に下がった・上がった理由は?
    A:対戦相手のレーティング差、K値の大きさ、試合数(短期での偶然の結果)などが影響します。特に新人時期は変動が大きくなりがちです。
  • Q:オンラインレーティングとオフライン(FIDE)レーティングは同じ?
    A:同じEloという考え方を使う場合もありますが、プラットフォームごとに計算細則やK値が異なるため数値は直接比較できないことが多いです。
  • Q:最新のFIDEルールはどこで確認する?
    A:FIDEの公式サイトやFIDEレーティング規程を参照してください。組織ごとに適用ルールが更新されることがあります。

チェスレーティングは単なる数値ですが、対戦の期待値や大会のシード、タイトル判定などで重要な役割を果たします。基本の計算式と概念を理解しておけば、自分の成績や成長を客観的に把握する助けになります。

根本的な原理

グレードの背景にある原理はこうです。グレードは、あるプレーヤーが、異なるグレードの他のプレーヤーに対して、どの程度のパフォーマンスをするかを予測するものです。プレーヤーが予測よりも良い結果を出せば、彼のグレードは上がり、悪い結果を出せば、彼のグレードは下がります。演算によって、選手の成績がどれだけ変化するかが示される。現在では、すべての結果をコンピュータのデータベースに入力し、コンピュータソフトがすべての計算を行います。そして、そのリストは「グレーディング・リスト」として発表される。

沿革

  • 1933年 - The Correspondence Chess League of America(現ICCF U.S.A.)が、数値によるレーティングシステムを採用した最初の全国組織となる。
  • 1942年 - 「Chess Review」がICCFシステムを改良したハークネス・システムを採用。
  • 1946年 - ソ連チェス連盟が選手の分類に数字を使わないシステムを採用。これはマスタータイトルの国別システムです。
  • 1948 - 西ドイツのチェス連盟がインゴ・システムを発表、使用する。
  • 1950年 - USCFはハークネス・システムの使用を開始し、『Chess Life』11月号に初のレーティング・リストを掲載しました。ルベン・ファインが2817で1位、サミー・レシェフスキーが2770で2位となっている。
  • 1959年 - USCFがアルパド・エロを、すべてのレーティングシステムを調査し、勧告を行う委員会の責任者に指名。
  • 1961年 - Eloが自分のシステムを開発し、それがUSCFで使用される。1961年6月号の「Chess Life」に掲載される。
  • 1970 - FIDEがEloシステムの使用を開始。ボビー・フィッシャーがトップに立つ。
  • 1978 - Eloのレーティングシステムに関する書籍(The rating of chessplayers, past and present)が出版される。
  • 2001年 - Glicko rating systemが発表される。
  • 2005年 - Jeff SonasがChessmetricsを発表。

質問と回答

Q: チェス・レーティング・システムとは何ですか?


A: チェスのレーティングシステムとは、チェスにおいて、他のプレイヤーとの対戦成績からプレイヤーの強さを推定するために使用されるシステムのことです。

Q: チェスのレーティングシステムを採用している団体は?


A: すべての国のチェス団体と国際チェス連盟(FIDE)がチェスのレーティングシステムを採用しています。

Q: チェスのレーティングシステムでは、数字が大きいと何を示すのですか?


A: チェスのレーティングシステムでは、数字が大きいほど強いプレイヤーであることを示しています。

Q: チェスのレーティングシステムでは、プレイヤーのレーティングはどのように変化するのですか?


A:プレイヤーのレーティングは、予想以上に良い成績を収めれば上がり、予想以上に悪い成績を収めれば下がります。

Q: Eloレーティングシステムとは何ですか?


A: Eloレーティングシステムは、FIDEや多くの国で使用されているチェスのレーティングシステムです。

Q: 1946年に現代のチェスのレーティングシステムと同様のシステムを提案したのは誰ですか?


A: ソ連のAndrey Khachatoruvが1946年に同じようなシステムを提案しました。

Q:EloレーティングシステムがFIDEに採用されたのはいつですか?


A: Eloレーティングシステムは1970年にFIDEに採用されました。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3