ディープウェブとは?定義・仕組み・ダークウェブとの違い
ディープウェブの定義・仕組みやダークウェブとの違いを初心者向けに解説。アクセス方法やリスク、匿名性・安全対策まで図解でわかる入門ガイド
ディープウェブとは、Googleなどの一般的な検索サイトでは見つけられないウェブ上の領域を指します。検索エンジンで見つかる部分は「サーフェイスウェブ」と呼ばれ、ディープウェブはこれに対して非表示またはインデックス化されていないページ全般を含みます。なお「ディープウェブ」という言葉を最初に用いたのは2000年のコンピュータ科学者のマイク・バーグマン氏です。
ダークネット/ダークウェブとディープウェブの違い
「ダークネット」「ダークウェブ」をディープウェブと同一視する人がいますが、厳密には異なる概念です。以下で簡潔に整理します。
- ダークネットとは、コンピュータネットワーク(インターネットなどの多数のコンピュータ間の接続を意味します)の一種で、プライベートまたはクローズドなものを指します。ダークネットにアクセスするのは難しい場合があります。どのようなネットワークにアクセスしようとしているかによって、パスワードを知っていたり、特定のコンピュータプログラムを使用したり、ウェブブラウザの設定を変更したり、他の多くのことをしなければなりません。Torは多くの人が利用するダークネットの一例です。
- ダークウェブとは、ワールドワイドウェブのうち、ダークネットの中にある部分のことです。Googleなどの検索サイトではダークネットは見つからないので、ダークウェブ全体もディープウェブの一部である。このように、ダークウェブはディープウェブの中に存在するが、ダークウェブとは別物である。
仕組みと匿名性
通常のインターネット接続では、通信に使われるインターネットプロトコル(IP)アドレスなどの情報が残り、ユーザーの接続元や通信経路を特定できる場合があります。ダークネット上のサービスは、こうした情報を隠す仕組み(暗号化や多段中継、匿名化プロトコル)を使うことで利用者の所在や身元を分かりにくくしています。言い換えれば、多くの人がダークネットを利用する理由は主に「プライバシー確保」にあります。
匿名化の具体例としては、通信を複数の中継ノードでラップして送る仕組み(Tor や I2P など)があり、それによりIPアドレスの追跡が難しくなります。ダークウェブ上のサイトは通常とは異なるアドレス体系(例:.onion など)を用いる場合があり、検索エンジンからは見つかりにくい構造です。
ディープウェブに含まれる主なもの
- ログインが必要なサービス(Webメール、オンラインバンキング、SNSの非公開ページなど)
- 会員制・有料コンテンツ(購読型ニュースサイト、学術論文のデータベースなど)
- 企業や学校のイントラネット、社内データベース
- 動的に生成されるページ(検索クエリに応じて生成される結果ページなど)
- APIのレスポンスやプライベートクラウド内のファイル
- 他のページからリンクされていない孤立したページ
利用目的とリスク
ディープウェブやダークウェブを利用する目的は様々です。合法的で正当な理由も多く含まれます。
- 正当な利用例:ジャーナリストや告発者による情報のやり取り、検閲のある国での表現の自由確保、プライベートなコミュニケーション、学術データへのアクセスなど。
- 違法/リスクのある利用例:違法物品の売買、マルウェアやフィッシング、海賊行為(著作権で保護されたコンテンツの不正共有)など。こうした行為は法的な責任を伴います。最後に述べるように、海賊行為(著作権法に抵触する行為)は違法です。
ダークウェブには詐欺や悪意あるソフトウェアが存在することがあり、接続やファイルのやり取りは高リスクです。匿名性を悪用した違法行為に関与すると、捜査の対象になる可能性があります。
利用時の注意点(簡潔なガイドライン)
- 違法行為には関与しない。法律や利用規約を守る。
- 公式でないソフトや不明なファイルは開かない。マルウェア感染のリスクが高い。
- 個人情報や金融情報の取り扱いに注意する。正当なサイトか確認できない場合は利用しない。
- プライバシー確保が目的であれば、信頼できるツールや設定、最新のセキュリティ対策を用いる。
まとめ
まとめると、ディープウェブは検索エンジンにインデックスされないウェブの広範囲を指し、その一部に匿名化されたネットワーク上に存在するダークウェブ(ダークネット上のサービス)が含まれます。ディープウェブ自体は必ずしも違法ではなく、正当な用途も多い一方で、ダークウェブやダークネットは匿名性が高いためリスクや違法行為が存在する点に注意が必要です。
疑問があれば、具体的な用途や安全対策についてさらに説明します。
質問と回答
Q:ディープウェブとは何ですか?
A: ディープウェブとは、ワールドワイドウェブのうち、Googleなどの一般的な検索サイトでは検索できない部分のことを指します。インビジブル・ウェブやヒドゥン・ウェブとも呼ばれます。
Q:「ディープウェブ」という言葉を最初に使ったのは誰ですか?
A:2000年にコンピュータ科学者のマイク・バーグマンが初めて「ディープ・ウェブ」という言葉を使いました。
Q:ダークネットやダークウェブはディープウェブと同じものですか?
A:いいえ、違います。ダークネットとは、私的または閉鎖的なコンピュータネットワークの一種で、アクセスが困難な場合があります。ダークウェブはダークネットの中にあり、Googleなどの検索サイトではダークネットを見つけることができないので、これもディープウェブに該当します。
Q:IPとは何の略ですか?
A: IPはインターネットプロトコルの略で、ユーザーがどこからインターネットにアクセスしているかという重要な情報が含まれています。
Q:なぜ人々はインターネットにプライバシーを求めるのですか?
A: 人々がインターネットにプライバシーを求めるのには、海賊行為(著作権法で保護されたファイルの共有)など、政府によって禁止されていることを行うためなど、さまざまな理由があります。
Q:どうやってダークネットにアクセスするのですか?
A: ダークネットにアクセスするには、パスワードを知ること、特定のコンピュータ・プログラムを使うこと、ウェブ・ブラウザの設定を変更すること、その他アクセスしようとしているネットワークに応じたことが必要です。Torは一般的に使用されているダークネットの一例です。
Q:「海賊版」とはどういう意味ですか?
A:海賊行為とは、著作権法で保護されているファイルを、その所有者/作成者の許可なく共有することを指します。
百科事典を検索する