フレロビウムとは?元素114の性質・合成法と放射性の特徴
フレロビウム(元素114)の性質・合成法と放射性の特徴をわかりやすく解説。合成過程や危険性、研究の最新知見まで総まとめ。
フレロビウムは化学元素の一種で、エーカ鉛とも呼ばれます。記号はFl、原子番号は114で、超重元素に分類されます。フレロビウムは天然には存在せず、人工的に合成される放射性元素です(本文中で「放射性」との記述がある通り、全ての同位体が放射性崩壊を起こします)。
発見と命名
フレロビウムは1990年代末にロシアのドゥブナ(JINR、フレロフ研究所)と米国の研究機関(主にローレンス・リバモア国立研究所)の協力で合成され、発見が報告されました。元素名はソ連・ロシアの原子物理学者ゲオルギイ・フレロフ(Georgy Flerov)にちなみ、IUPACにより正式に「Flerovium」と命名・承認されました(命名は2012年に承認)。
合成法(実験室での作り方)
フレロビウムは自然界には存在しないため、加速器を使った人工核反応で作られます。典型的な合成法は、重いプルトニウムの同位体を標的にして軽いイオン(よく使われるのはカルシウムの同位体)を高速で衝突させる方法です。たとえばプルトニウムとカルシウムのビームを用いる実験が行われます。これらの反応は核反応の一種で、特に複数の核が結合する核融合反応(heavy-ion fusion)に分類されます。
実験では、反応生成物はごくわずかな数個の原子しか得られないことが多く、回収・同定にはガス充填型分離器や検出器を用いてα崩壊連鎖や自発核分裂を観測する手法が使われます。生成確率(断面積)は非常に小さく、実験の成功には長時間のビーム照射と精密な検出系が必要です。
同位体と放射性の特徴
フレロビウムにはいくつかの同位体が報告されており、いずれも不安定で放射性崩壊を起こします。主にα崩壊や自発核分裂によって崩壊し、その半減期は同位体によって大きく異なりますが、一般に非常に短く(ミリ秒〜秒〜数十秒程度の範囲)ごく短時間で壊変します。これらの崩壊連鎖の解析が、元素同定の主要な手段となっています。
化学的性質(予測と実験)
フレロビウムは周期表の14族(炭素族、鉛の下)に位置するため、鉛(Pb)やスズ(Sn)の超重同族元素と類縁と考えられます。ただし、原子番号が大きくなるにつれて電子に対する相対論的効果が顕著になり、化学的性質が古典的な元素周期律からずれることが予測されます。具体的には、7p軌道の電子が相対論的に安定化するため、化学的に不活性化しやすく、予想よりも化学反応性が低くなる可能性があります。
実験的にはフレロビウムの化学性を直接調べることは極めて難しく、得られる原子数が非常に少ないため限定的な試験しか行えていません。これまでの限られた実験からは、フレロビウムは予想より揮発性が高く、金表面への吸着が弱いなど、貴ガスに似た挙動を示す可能性が示唆されていますが、結論を出すにはなお追加実験が必要です。
安全性と利用
フレロビウムは極めて短寿命で生成量も微量であるため、実用的な応用は存在しません。放射性核種として取り扱う場合は、加速器施設や専門の核実験室で厳格な放射線防護の下に限定的に研究が行われます。一般環境や産業で見かけることはありません。
まとめ
- 元素名・記号: フレロビウム(Flerovium)、記号 Fl、原子番号114。
- 存在形態: 自然界には存在せず、人工合成された超重元素で全同位体が放射性。
- 合成法: 主にプルトニウム標的にカルシウムイオンを衝突させる核融合反応などで合成(実験室レベルでごく微量生成)。
- 性質: 周期表では鉛族に属するが、相対論的効果により化学的性質は予測と実験で乖離が見られる可能性がある。
フレロビウムは基礎科学としての興味が強い元素であり、核物理学や原子核理論、相対論的量子化学の研究対象として重要です。今後、検出技術や合成法の進展とともに、その化学的性質やより安定な同位体の探索が続けられるでしょう。
歴史
1998年12月のフレロビウムの発見は、1999年1月、ロシアのドゥブナにある合同原子核研究所の科学者たちによって報告されました。同じ科学者チームが3ヵ月後に別の同位体のウクを作り、2004年と2006年に再び作った。
2004年に合同原子核研究所で、別の方法で作られたことを確認しました。放射性崩壊の最終生成物を発見したのです。
発見後、この「新」元素は「ウンウンカジウム」と名付けられた。2012年5月30日、名称が「フレロビウム」に変更された。International Union of Pure and Applied Chemistry(国際純正応用化学連合)がそう命名した。
化学的性質
フレロビウムは、その物理的・化学的特性を測定するのに十分な量が作られていない。この金属は柔らかく、密度が高く、空気中で変色すると考えられている。融点は約200℃と低いかもしれない。
作ること
質問と回答
Q:フレロビウムとは何ですか?
A: フレロビウムは合成化学元素で、別名「エカ鉛」とも呼ばれています。記号はFlで、原子番号は114です。
Q: フレロビウムは自然界に存在するのですか?
A:いいえ、自然界には存在しません。
Q:フレロビウムはどのように作られるのですか?
A:フレロビウムは、プルトニウムとカルシウムの核反応から作られます。その際に起こる反応が核融合反応です。
Q:どのような元素なのですか?
A:フレロビウムは放射性超重元素です。
Q:記号は何ですか?
A:フレロビウムの記号は "Fl "です。
Q:原子番号は?
A:フレロビウムの原子番号は114です。
Q:フレロビウムは天然に存在するのか、それとも人工的に作られるのか?
A:フレロビウムは自然界には存在しないので、人工的に発生します。
百科事典を検索する