ゴールデントライアングル(英国)とは|オックスフォード・ケンブリッジ・ロンドン名門大学と研究連携
ゴールデントライアングル(オックスフォード・ケンブリッジ・ロンドン)の名門大学が生む研究連携、GMECなど最新協働事例と英国高等教育の地理的議論を解説
ゴールデントライアングルとは、イギリス南部のオックスフォード、ケンブリッジ、ロンドンの3都市にある一流大学の非公式名称です。地理的には比較的狭い範囲に世界的に評価の高い研究型大学が集中しており、学術研究・産業連携・起業活動のハブとして知られています。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学(一般に「オックスブリッジ」と呼ばれる)は、トライアングルの二隅を形成します。もう一つの頂点はロンドンで、ここには主に以下の機関が含まれます:
- インペリアル・カレッジ
- ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
- キングス・カレッジ・ロンドン
- ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)
これらの大学はいずれも国際ランキングで高評価を受ける研究大学であり、伝統的に高い研究助成金や産学連携の収入を得ています。歴史的には多くがロンドン大学のカレッジとして発展しましたが、現在は各校が独自の法人格・運営形態を持ち、それぞれ特長ある教育・研究分野を有しています。例えば、インペリアルは理工系・医学分野、LSEは社会科学・経済学に強みがあります。
特徴と影響
- 研究資金と実績:トライアングル内の大学(LSE を除く)は、英国の大学の中でも特に高い研究収入を獲得しており、医療・生命科学、工学、物理科学、社会科学など多岐にわたる分野で国際的な成果を上げています。
- 産業連携とイノベーション:ケンブリッジの「シリコン・フェン」やオックスフォード周辺のバイオテク企業群など、大学発ベンチャーやスピンオフ企業が多数生まれており、地域経済への寄与も大きいです。ロンドンは金融やヘルスケア産業との連携拠点として機能します。
- 国際性と人材集積:留学生・研究者の国際的な集積地であり、博士課程教育や共同研究プロジェクトを通じて高度人材を輩出しています。
- 交通と地理的近接:オックスフォード、ケンブリッジ、ロンドンは鉄道・高速道路で結ばれており、学術交流や共同プロジェクトが比較的容易に行える地理的条件があります。
共同研究とネットワーク
複数の機関が共同で行う大型研究やコンソーシアムも活発です。例として、生物医学研究のためのグローバル・メディカル・エクセレンス・クラスター(GMEC)は、オックスフォード、ケンブリッジ、インペリアル・カレッジ、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、キングス・カレッジ・ロンドン、クイーン・メアリー大学によって結成され、研究資源の共有や国際共同研究の強化を目指しています。
議論と批判
一方で、ゴールデントライアングルという呼び方には批判や議論もあります。例えば、南部(特にロンドン・オックスフォード・ケンブリッジ)に資源が集中しすぎているとの指摘や、優秀な大学・研究拠点が北部やスコットランドにも存在することを踏まえ、マンチェスター大学を含めた「ブリリアント・ダイヤモンド(Brilliant Diamond)」といった表現に置き換えるべきだという意見があります。下の図は、マンチェスター大学とエジンバラ大学が同じクラスに属していることを示唆しており、英国全体の高等教育の地理的スペクトラムをよりよく反映するという主張です。
利用を考える学生・研究者へのポイント
- 魅力:世界的な研究環境、多彩な共同研究機会、産業との近接性が得られます。
- 注意点:入学や研究ポジションの競争は非常に激しく、生活費(特にロンドン)は高めです。研究資金やポジションの配分については地域間・機関間の不均衡に関する議論もあります。
- 進路選択:専門分野や将来のキャリアに応じて、トライアングルに含まれる個々の大学の強み・ネットワークを比較検討することが重要です。
総じて、ゴールデントライアングルは英国の高等教育・研究を象徴する概念であり、優れた研究成果と産業応用を生み出してきた半面、地域的な集中とその是正についての議論を引き起こしています。
ランキング
世界
| 大学 | ARWU(2014年 | QS(2014/15 | THES(2013/14 |
| 5 | 2 | 7 | |
| 9 | 5 | 2 | |
| 22 | 2 | 10 | |
| 20 | 5 | 21 | |
| 59 | 16 | 38 | |
| ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | 19 | 34 | 39 |
国内
| 大学 | コンプリート (2013) | ガーディアン | サンデー・タイムズ | タイムズ (2013年) |
| 1 | 1 | 1 | 2 | |
| 3 | 2 | 2 | 1 | |
| 8 | 6 | 13 | 7 | |
| 4 | 13 | 8 | 4 | |
| 18 | 31 | 30 | 22 | |
| ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | 2 | 3 | 6 | 3 |
研究収入
| 英国の大学の総研究収入が最も高い(2012/13年 | ||
| 大学 | 研究収入 (1,000ポンド) | |
| 1 | 436,800 | |
| 2 | 334,733 a | |
| 3 | 331,800 | |
| 4 | 329,500 | |
| 5 | エジンバラ大学 | 200,123 |
| 6 | マンチェスター大学 | 199,622 |
| 7 | 164,025 | |
| 8 | 128,554 | |
| 9 | グラスゴー大学 | 128,090 |
| 10 | リバプール大学 | 124,600 |
| ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | 023,731 b | |
注)。
a 2012年1月にUCLと合併したSchool of Pharmacyを除く。
社会科学研究に集中していることもあってか、LSEの研究収入ははるかに少ない。
質問と回答
Q:「黄金の三角形」とは何ですか?
A:ゴールデントライアングルは、オックスフォード、ケンブリッジ、ロンドンというイングランド南部の都市にある一流大学の非公式な名称です。
Q:ゴールデントライアングルを構成している大学はどこですか?
A:オックスフォード大学とケンブリッジ大学(「オックスブリッジ」)がトライアングルの2つの角を形成しています。インペリアル・カレッジ、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、キングス・カレッジ・ロンドン、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス&ポリティカル・サイエンス(LSE)です。最後の3校はロンドン大学から独立したカレッジです。
Q:これらの大学の魅力は何ですか?
A:トライアングル内のこれらの大学(LSEを除く)は、英国の全大学で最も高い研究収入を集めています。
Q:「ゴールデントライアングル」に代わる提案はありますか?
マンチェスターやエジンバラなど、ゴールデントライアングルと同格の大学を含む「ブリリアント・ダイアモンド」のような言葉に置き換えるべきだという意見が出ています。
Q:この地域のいくつかの機関は、どのように連携しているのですか?
A:オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ロンドンのいくつかの大学は、バイオメディカル研究のためのグローバル・メディカル・エクセレンス・クラスター(GMEC)を通じて研究協力を行っています。
Q:GMECに含まれる他の大学にはどのようなものがありますか?
A:オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ロンドンの一部の研究機関の他、ロンドン大学クイーン・メアリー校もGMECの一員です。
百科事典を検索する