Ipse dixit(イプセ・ディクシット)とは|裸の主張の誤謬と定義・例
Ipse dixitはラテン語で「彼自身が、それを言った」という意味です。哲学や論理学では、根拠や証拠を示さずに単に誰かが「そう言った」という事実だけをもって主張を正当化しようとする誤謬を指します。日本語では「裸の主張(剥き出しの主張)」とも呼ばれます。
定義と特徴
Ipse dixit(裸の主張)の特徴は主に次の通りです。
- 主張者が自分の地位や権威、単なる断定に頼っていること。
- 主張に対する理由や証拠が提示されていないこと。
- 「私がそう言ったから正しい」「権威がそう言ったから正しい」という論法に陥りやすいこと。
論理的構造(単純化した例)
- 事実1:XがAと主張する。
- 事実2:Xは信頼できる(あるいはXは嘘をつかない)とされている。
- 結論:したがって、Aは真である。
しかし、ここで問題になるのは「Aが真である」こと自体を示す独立した根拠が示されていない点です。主張の正否は主張された内容そのものの論拠で判断されるべきであり、単に誰が言ったかだけでは決まらないからです。
アリス(『不思議の国のアリス』)の例
"私が言葉を使うときは"とハンプティ・ダンプティはやや軽蔑的な口調で言った、"それは私が選んだ意味だけを意味していて、それ以上でもそれ以下でもない"
"問題は"アリスは言った、"あなたが言葉に様々な意味を持たせることができるかどうか"
"問題は"ハンプティ・ダンプティは言った、"どちらがご主人様になるか、それだけだ"
このやり取りは、単に発言者が言葉の意味を恣意的に決めることで議論を終わらせてしまう態度—すなわち根拠のない決定や断定—を風刺しています。これはipse dixitの問題をよく表しています。
実例(日常・学術・政治での現れ方)
- 親が「私が言ったからそうだ」と述べ、理由を示さない場合。
- 政治家が「専門家が言っている」とだけ述べ、具体的な証拠やデータを示さない場合。
- 学術論争で「有名な研究者が主張しているから正しい」として反証可能な根拠を提示しない場合。
「権威への訴え」との関係
ipse dixitはしばしば「権威への訴え(appeal to authority)」と混同されますが、両者には違いがあります。権威への訴えは、適切で信頼できる専門家や研究の結果を示すことで合理的に支持される場合があります。一方でipse dixitは、証拠や論証を欠いたまま単に権威や発言者の立場だけに依存して結論を押し付ける点で問題となります。
見抜き方と反論の仕方
- 要求する:主張に対して具体的な証拠や根拠を求める。
- 尋ねる:「なぜそう考えるのか」「どんなデータや論拠があるのか」を明確にしてもらう。
- 独立検証:提示された根拠があるか、第三者の評価や再現性を確認する。
- 責任の所在を明示する:主張の負担(burden of proof)がどちらにあるかを意識する。
まとめ
Ipse dixit(イプセ・ディクシット)=裸の主張は、根拠を示さずに断定する論法であり、議論や検討を阻害します。日常でも学問でも見られる誤謬なので、主張が示されたときは「なぜそう言えるのか」を問う習慣を持つことが重要です。なお、以下の説明はipse dixitが完全に悪いわけではなく、適切な根拠や説明が伴わなければ論理的に弱いという点を指摘するものです。
Ipse dixitは、話者が聞き手が有効なものとして受け入れることを期待している独断的な声明を識別し、説明するために使用されます。Ipse dixitは一種の恣意的な独断論である。私たちが持っている事実の唯一の証拠は、この人が言ったということだけです。
ipse dixitの理論は、話者が主張する証明されていない声明が、その対象についての「権威者」によって発言されたために真実であるということを含みます。意見は、単にそれを言った人の権威や立場に基づいていくつかの重みを運ぶことができますが、それだけでは十分な論拠とはなりません。

キケロの造語 Ipse dixit 「彼自身が言った」という言葉
歴史
ローマの作家キケロ(紀元前106-43年)は『神々の性質について』(De natura deorum)の中で、法の誤りとしてイプスディキシット(ipse dixit)という言葉を造語した。キケロはピタゴラスの弟子について述べていた。
ジェレミー・ベンサムは、イプセ・ディキシットという用語をイプセ・ディキシティズムという言葉に変えました。彼は政治的な議論に適用するためにこの用語を作った。
Ipse dixitはアメリカの法律で具体化されている。例えば、1997年の判例では、米国最高裁が「専門家のipse dixitのみで既存のデータと結びついている意見証拠」の問題点を認めています。
質問と回答
Q:ラテン語の「ipse dixit」とはどんな意味ですか?
A:"彼、自身がそう言った "という意味です。
Q:論理学における裸の主張の誤謬とは何ですか?
A:議論の余地がない問題を否定し、それを言った人の権威や立場のみに基づいて、ある発言が有効であると認められることです。
Q: 裸の主張は有効な議論と言えるのでしょうか?
A:いいえ、できません。
Q:イプセ・ディクシットの問題点は何ですか?
A:証明されていないことを、そのテーマに関する「権威ある人」が言ったから正しいと主張する、恣意的な独断論の一種です。
Q: 『不思議の国のアリス』では、ipse dixitの問題はどのように説明されているのでしょうか?
A: ハンプティ・ダンプティが「私がある言葉を使うとき、その言葉は私が選んだ通りの意味になる-それ以上でも以下でもない」と主張する例を通して。
Q: 問題を歪曲する最も基本的な方法は何ですか?
A: その問題の存在を否定することです。
Q: なぜipse dixitは誤謬とみなされるのですか?
A:ある問題が議論可能であることを否定し、それを言った人の権威や立場のみに基づいて、聞き手がその発言を有効なものとして受け入れることを期待するからです。