ノーブル・セイバーベージ

高貴な野蛮人というのは古い言葉です。

"サベージ"は新語だ

高貴な野蛮人という言葉は、人々が持っていた考えです。文明がなければ、人間は本質的に善良である。この考えは17世紀に始まり、18世紀に発展した。それを最初に表現したのがシャフツベリーである。彼は、「単なる野蛮人の間ではよく知られているような、礼儀作法の単純さ、行動の無邪気さを探すように」(『作家への助言』第 III 部 iii)と作家志望者に言った。ルネッサンス期のヒューマニズムの楽観的な雰囲気の中で生まれた原罪の教義に対する彼の反論は、同時期に生きていた別の作家、エッセイストのリチャード・スティールによって取り上げられた。

18世紀の「プリミティヴィズム」というカルトの中では、文明の影響を受けていない高貴な野蛮人は、文明的な訓練を受けた現代の産物よりも、より価値があり、真正に高貴な存在であると考えられていた。高貴な野蛮人という言葉は、ドライデンの『グラナダ征服』(1672年)に初めて登場したが、「自然の紳士」という理想化されたイメージは、18世紀のセンチメンタリズムの一側面であり、他の力が働いていた。

ベンジャミン・ウェストの『ウルフ将軍の死』から、アメリカン・インディアンの理想像を描いたディテール。Zoom
ベンジャミン・ウェストの『ウルフ将軍の死』から、アメリカン・インディアンの理想像を描いたディテール。

ノーブル・サベージの前史

17世紀、ロマン派の「プリミティヴィズム」の一側面として、「善良な野蛮人」の姿は、当時、野蛮な宗教戦争の渦中にあったヨーロッパ文明への非難として掲げられていた。1572年に起きた「聖バルソロミューの大虐殺」では、3日間で約2万人の男女と子供たちがパリを中心にフランス全土で虐殺され、人々は特に恐怖を感じた。これをきっかけにモンテーニュは有名なエッセイ「人喰いについて」(1587年)を書きましたが、その中で、人喰いは儀式的に食べ合うが、ヨーロッパの人々はそれ以上に野蛮な振る舞いをしており、宗教について意見の相違があった場合は生きたまま焼き殺されると述べています。スペインのコンキスタドールによる先住民族の扱いもまた、多くの悪しき良心と逆恨みを生み出した。それを目撃したバルトロメ・デ・ラス・カサスは、アメリカ先住民の質素な生活を理想化した最初の人かもしれない。彼をはじめとする観察者たちは、アメリカ先住民の質素な生活を賞賛し、彼らは嘘をつくことができないと報告した。最近発明された銃を持っていない人々に使用した植民地主義に対するヨーロッパの罪悪感は、西インド諸島スリナムでの奴隷の反乱を描いたアフラ・ベーンの小説『オロオノコ』(Oroonoko, or the Royal Slave)のようなフィクションの扱いに影響を与えた。ベーンの物語は主に奴隷制への抗議ではなく、お金のために書かれたものであり、ヨーロッパのロマンス小説の慣習を踏襲することで読者の期待に応えています。反乱のリーダーであるオロオノコは、先祖代々のアフリカの王子であるという点で本当に高貴な存在であり、失われたアフリカの故郷を黄金時代の伝統的な言葉で嘆いている。彼は野蛮人ではなく、ヨーロッパの貴族のような服装と振る舞いをしている。ベーンの物語はアイルランドの劇作家トーマス・サザーンによって舞台化されたが、彼はその感傷的な側面を強調し、時が経つにつれ、奴隷制度植民地主義の問題を扱っているとみなされるようになり、18世紀を通して非常に人気があった。

1776年に上演されたトーマス・サウザーンの「オロオノコ」でイモインダを殺すオロオノコ。Zoom
1776年に上演されたトーマス・サウザーンの「オロオノコ」でイモインダを殺すオロオノコ。

ノーブルサベージの語源

英語では「高貴な野蛮人」という言葉は ドライデンの戯曲「グラナダの征服」(1672年)に初めて登場する。"私は自然が最初に人間を作ったように自由である/隷属の基本的な法則が始まった時から/森の中で野生の野蛮人が走っていた時から"しかし、"高貴な野蛮人"という言葉が広く使われるようになったのは、19世紀後半になってからで、その後は蔑称として使われるようになりました。フランス語では「善良な野蛮人」(または善良な「野蛮人」)とされていたし、フランス語では(そして18世紀の英語でも)、「野蛮人」という言葉は、現在私たちが連想するような残酷さの意味合いを必ずしも持っていたわけではなく、野生の花のように「野生の」という意味合いを持っていた。

ネイチャーズ・ジェントルマン」の理想化された絵は、18世紀のセンチメンタリズムの一側面であり、他のストック・フィギュア、例えば、徳のあるミルク・メイド、主人よりも賢いサーバント(サンチョ・パンツァやフィガロなど、数え切れないほどの人々の中で)、そして生まれの低い者の美徳という一般的なテーマと一緒に描かれていました。自然界の紳士は、ヨーロッパ生まれであろうと外国人であろうと、賢者のエジプト人、ペルシャ人、シナ人と並んで、このような表現の中で彼の位置を占めています。ギルガメッシュの叙事詩の時代から、彼は常に存在していました。聖書に登場する羊飼いの少年ダビデもこのカテゴリーに入る。実際、美徳と卑しい生まれが共存することができるというのは、アブラハム教の古くからの教義であり、キリスト教の創始者の場合には、最も顕著にそうである。同様に、社会からの撤退、特に都市からの撤退が美徳と関連しているという考えは、もともと宗教的なものである。

ヘイイ・イブン・ヤクダン(Hayy ibn Yaqdhan)は、12世紀のアンダルシア地方のイブン・トゥファイル(Ibn Tufail)によるイスラム哲学的な物語(または思考実験)で、宗教と世俗の間の溝にまたがっています。この物語は、ニューイングランドのピューリタンの神父、コットン・メイザーにも知られていたため、興味深いものです。1686年と1708年にラテン語から英語に翻訳されたこの物語は、インド洋の無人島でガゼルに育てられた野生の子供ヘイリーの物語です。純粋に彼の理性の使用によって、Hayyは、人間社会に出現する前に、知識のすべての階調を通過し、彼は自然宗教の信者であることを明らかにしたところで、コットン・マザーは、キリスト教の神として、原始キリスト教と識別された。ヘイイの姿は、自然人であると同時に賢者ペルシャ人でもあるが、高貴な野蛮人ではない。

18世紀のアメリカン・インディアンの描写の古典的な場所は、当時最も有名で広く翻訳された詩人であるアレクサンダー・ポープのものである。ポープは哲学的な詩「人間についてのエッセイ」(1734年)の中で次のように書いている。

哀れなインド人の心を見よ。

雲の中に神を見たり、風に吹かれて神の声を聞いたりする。/彼の魂を誇る科学は、太陽の歩き方や乳白色の道から遠くに迷うことを教えてくれなかったが、素朴な自然が彼の希望に与えてくれた/雲に覆われた丘の向こうには、より謙虚な重さがある/森の奥深くに抱かれたより安全な世界がある/荒涼とした荒野の中にあるより幸せな島がある/奴隷たちが再び彼らの故郷を見るところ/悪魔に苦しめられることも、キリスト教徒が金を渇望することもない!/彼の自然な願望の内容は、「なること」である。/ 天使の翼もセラフの火も求めない。/ 天使の翼もセラフの炎も求めない。

彼の忠実な犬が彼を連れて行く

ポープの詩は、人間はどこにいても、いつの時代も同じであるという典型的な「理性の時代」の信念を表現している。彼はインド人を犠牲者(「貧しいインド人」)として描いていますが、彼はヨーロッパ人の相手よりも学がなく、向上心もありませんが、同等かそれ以上に優れているので、同じように救いに値する人です。彼は「ボン・ソーバージュ」ではあるが、高貴な存在ではない。

ロマンティック・プリミティヴィズムの属性

  • 自然と調和して生きる
  • 寛大さと無私の心
  • イノセンス
  • 嘘がつけない、誠実さ
  • 身体の健康
  • 贅沢の蔑称
  • 道徳的な勇気
  • "天賦の才

紀元1世紀には、タチタスはゲルマニアの中で、これらの資質のすべてをドイツの野蛮人に帰属させていたが、その中でタチタスはドイツの野蛮人を軟弱化し、ローマ化し、堕落したガリア人と何度も対比させている。ドイツ人は「黄金時代」のような安楽な生活を送っていたわけではなく、タチタスが文明的な生活の「柔らかさ」よりも好ましいと見ているような、タフで苦難に耐えうる資質を持っていたのである。古代では、このような「硬い原始主義」は、望ましいものとして見られていても、逃避すべきものとして見られていても、楽で豊かな黄金時代の失われたビジョンの「軟らかい原始主義」と修辞的に対立する形で共存していたのである。

スパルタ人の伝説的な強靭さと武勇もまた、時代を超えて厳しい原始主義者によって賞賛されていました。

彼らは、敏捷性を必要とするすべての運動において、低地の人々を大いに凌駕している。信じられないほど無気力で、飢えや疲労にも忍耐強く、天候に強く、旅をする際には、地面が雪に覆われていても、家や他の避難所を決して探さない。このような人々は、兵士の質では、無敵でなければならない .

関連ページ

質問と回答

Q: ノーブルサベージとは何ですか?


A: ノーブル・サーベージとは、17世紀に遡る概念で、文明がなければ人間は本来善であり、それを堕落させるのは文明であるとするものです。

Q: ノーブル・サーベージという概念はいつごろ生まれたのですか?


A: ノーブル・サーベージの概念が発展したのは18世紀です。

Q: 「ノーブル・サーベージ」の概念を最初に表現した人物は誰ですか?


A: 野蛮人の概念を最初に表現した人物の一人がシャフツベリーです。

Q: シャフツベリーは、人間が「堕落」するときについて、どのように考えていたのでしょうか?


A: シャフツベリーは、人間が商業や文明によって「堕落」すると考えていました。

Q: 原罪の教義に対抗したものは何ですか?


A: 原罪の教義に対抗したのは、高貴な野蛮人という考え方でした。

Q: 18世紀に流行した「原始人主義」とは何ですか?


A: 18世紀の「原始主義」カルトは、文明によって汚されていない高貴な野蛮人は、現代の文明的訓練の成果物よりも価値があり、真に高貴であるという考えでした。

Q: 「ノーブル・サーベージ」という言葉は、いつ頃から登場したのでしょうか?


A: 「ノーブル・サーベージ」という言葉は、ドライデンの『グラナダの征服』(1672年)で初めて登場します。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3