ノナ・ガプリンダシュヴィリ(1941年生)—グルジアの女子チェス元世界王者・初の女性グランドマスター
グルジア語:ნონა გაპრინდაშვილი(Nona Gaprindashvili、1941年5月3日生まれ)は、グルジアのチェスプレイヤーで、1960〜70年代に世界で最も強い女流棋士の一人として活躍しました。第6代女子世界チェスチャンピオン(1962年–1978年)を務め、また女性として初めて(男子規格の)国際グランドマスター(GM)称号を授与された棋士でもあります。
経歴と主要な戦績
ノナ・ガプリンダシュヴィリは若年時から頭角を現し、1961年の候補者トーナメントで優勝してタイトルマッチに進出しました。翌1962年に当時の女王エリザベート・ビコバ(エリザベート・ビコワ、Elisaveta Bykova)を破り女子世界王者となります。タイトル防衛は4度成功し、合計で16年間にわたって王座に君臨しました。最終的には1978年に同郷のマイア・チブルダニッツェに6½–8½(+2−4=9)で敗れて王座を譲りました。
国際大会とオリンピック
ガプリンダシュヴィリはソビエト連邦代表として多数の女子チェスオリンピックに出場しました。代表出場年には1963年、1966年、1969年、1972年、1974年、1978年、1980年、1982年、1984年、1986年、1990年があり、1992年には独立後のグルジア代表として出場しています。オリンピックでは通算で25個のメダルを獲得し、その内訳にはチーム金が11個、個人金が9個を含みます(残りは銀・銅メダル)。特に1986年のドバイ大会では、彼女は出場した10対局すべてで勝利を収めるという卓越した成績を挙げました。
国内大会と男女混合大会での実績
ソビエト国内の舞台でも存在感を示し、1964年、1973年、1981年、1983年、1985年の5度にわたりソビエト女子チャンピオンに輝きました。1977年にはカリフォルニア州ローンパインで開催された男子(混合)トーナメントに出場して同点1位となるなど、男女混合の強豪とも互角に渡り合いました。
グランドマスター称号の付与(1978年)
1978年、FIDEはノナに(男子規格の)国際グランドマスターの称号を授与しました。これは女性として初めての事例であり、彼女が1977年のローンパイン大会で多くの強豪を相手に好成績を残したことが大きな理由とされています。形式的にはGM取得のためには一定の技術的条件(規定の対局数やノルムなど)を満たす必要がありますが、当時FIDEは彼女の長年の実績とローンパインでの成果を評価し、例外的に称号を認めました。
パル・ベンコが『Chess Life & Review』(1979年1月号)に書いています。
"1978年11月にブエノスアイレスで開催された国際チェス連盟(FIDE)は、ノナ・ガプリンダシュヴィリに(男子)国際グランドマスターの称号を授与した。彼女はこのタイトルを受けた唯一の女性であるだけでなく、それに値する唯一の女性でもある。
"したがって、彼女が通常の方法でタイトルを獲得できなかったのは残念なことである。FIDE はグランドマスターの称号を得るためには、最低でも 24 試合のトーナメントで一定のスコアを達成しなければならないと定めている(説明は非常に単純化されすぎているが、理解してもらえるだろう)が、彼女は 2、3 ゲーム足りなかった。にもかかわらず、FIDE資格委員会は彼女にタイトルを与えることを決定したのです。私の考えでは、この歴史的な機会に、このようなわずかな傷をつけることは許されるべきではなかった」と述べている。
プレースタイルと影響
ガプリンダシュヴィリは積極的で戦術的なプレースタイルを持ち、複雑な局面での感覚や終盤力に定評がありました。彼女の成功は当時の女流チェスの水準を押し上げ、多くの若手女性棋士にとってロールモデルとなりました。特にソビエト・グルジアの強力な女子チェス伝統を象徴する存在であり、後の世代のマイア・チブルダニッツェらにも影響を与えました。
公的活動と晩年の成果
現役引退後もチェスやスポーツ界の発展に貢献し、ノナはグルジアのスポーツ行政でも要職を務めました。記事冒頭でも触れた通り、ノナはグルジア国家オリンピック委員会の初代会長を務めるなど、スポーツ振興に携わっています。2009年にはイタリアのコンディーノで開催された女子世界シニア選手権で優勝し、年齢を重ねても高い競技力を示しました。
評価と遺産
- 女子チェス界の先駆者:長期にわたる世界王者として、女性棋士が国際舞台で評価される道を開きました。
- 初の女性GM:1978年のGM授与は象徴的で、性別の壁を越えた認知の一例となりました。
- 多数の国際タイトルとメダル:オリンピックや国内外の大会での豊富なメダルと優勝実績がその強さを物語っています。
ガプリンダシュヴィリの功績はチェス史において特筆すべきものであり、彼女の対局や業績は今日でも研究・鑑賞の対象となっています。


1986年ドバイで開催されたチェスオリンピックに出場したソ連女子チーム。l>r:アクミロフスカヤ、ガプリンダシュウィリ、アレキサンドリア。
質問と回答
Q:Nona Gaprindashviliの国籍は何ですか?
A: Nona Gaprindashviliはグルジアのチェスプレイヤーです。
Q: 彼女はいつ生まれたのですか?
A: 1941年5月3日に生まれました。
Q: 彼女は何回チェス世界チャンピオンになったのですか?
A: 1962年から1978年まで、6回世界チャンピオンになった。
Q:1978年に獲得したタイトルは?
A: 1978年、女性として初めてグランドマスターの称号を得ました。
Q: 彼女のキャリアで獲得したメダルの数は?
A: ノーナ・ガプリンダシュヴィリは、これまでに25個のメダルを獲得しています。そのうち、チーム金メダルは11個、個人金メダルは9個です。
Q: 1986年のドバイオリンピックで、彼女は何勝しましたか?
A: 1986年のドバイオリンピックでは、10試合すべてで優勝しています。
Q:ノーナは現在、ジョージアでどのような役職に就いていますか?
A:ノナは現在、グルジアの国立オリンピック委員会の会長である。