ノーススター・コンピュータ(North Star)とは|Horizon・Advantage・Dimensionの歴史と特徴

ノーススター・コンピュータ(North Star)のHorizon・Advantage・Dimensionの歴史と技術的特徴を一挙紹介。DOS/CP/M対応やマルチユーザー機能、没落の理由までレトロPCファン必見。

著者: Leandro Alegsa

ノーススター・コンピュータ社は、1970年代後半から1980年代前半にかけて活動したマイクロコンピュータの初期メーカーの一つで、特にS-100バス用のディスクコントローラやフロッピーディスクドライブで知られていました。最初期の製品群では自社のディスクオペレーティングシステムであるノーススターDOSN*DOS)を採用し、独自フォーマットのディスク制御技術や高機能なストレージ周辺機器を提供していました。こうした基盤のうえに組み上げられたのが、デスクトップ型のマイクロコンピュータ群です。

主な製品と特徴

  • North Star Horizon: コンピュータとして登場した初期モデル。S-100バスを採用し、ノーススター製のディスクコントローラーとN*DOS(ノーススターDOS)を組み合わせて運用されました。拡張スロットを介して複数の端末やI/Oカードを追加でき、当時としてはマルチユーザー機能を備えた数少ないマイクロコンピュータの一つでした。業務用途や複数ユーザーでの共有環境を念頭に置いた設計が特徴です。
  • North Star Advantage: キーボードとモニターが一体化されたオールインワン型の機種で、CP/Mが動作することを前提に設計されました。内蔵ディスプレイは当時としては高性能なグラフィックス機能を持ち、デスクトップ用途で魅力的な選択肢となりました。後に、IBM PCの台頭に対応するために、ノーススターはMS-DOS互換のプロセッサーカードを開発し、Advantageに追加することで一部のMS-DOSソフトの利用を可能にしました。
  • North Star Dimension: 「Horizon」と同様にマルチユーザー機能を重視した上位機種で、後期はMS-DOSベースの環境を採用するなど、PCソフトウェアとの親和性を高める方向にシフトしました。業務用の複数端末接続や大容量ストレージ対応など、ビジネス利用に適した拡張性を持っていました。

衰退の背景

1980年代に入ると、IBM PCとその周辺で形成された互換機のエコシステムが急速に標準化・拡大しました。1980年代前半のノーススター製品は一部でMS-DOSを利用可能にする対応を進めていたものの、完全なPC互換を達成できなかったため、ソフトウェア互換性や市場でのシェア拡大に苦戦しました。結果として、従来の独自設計に依存した製品群は次第に競争力を失い、同社は最終的に事業継続が困難となりました。

評価と影響

ノーススターは以下の点で初期マイクロコンピューティング史における重要な役割を果たしました。

  • S-100バス向け高性能ディスクコントローラやフロッピードライブの開発で知られ、ストレージ技術の発展に寄与した。
  • マルチユーザー機能を持つマイクロコンピュータを提供し、小規模オフィスや研究機関での共有利用の先駆けとなった。
  • グラフィックス能力やオールインワン機の設計など、デスクトップ用途への応用を推進した。

現在ではノーススターのマシンはレトロコンピューティングの愛好家や博物館的な価値が高く、当時の技術的な工夫や設計思想を知るうえで貴重な資料とされています。全体として、ノーススターは「独自路線で先進的な機能を追求した先駆者」でありつつ、市場の標準化には乗り遅れた企業という評価が一般的です。

質問と回答

Q: ノーススターコンピューターは何を製造していたことで知られていますか?


A:マイクロコンピュータやS-100バスコンピュータ用のフロッピーディスクドライブを製造していたことで知られています。

Q: North Star Computersの最初のマイクロコンピュータの名前は何でしたか?


A:最初のマイクロコンピュータの名前は「North Star Horizon」です。

Q:フロッピーディスクドライブに搭載されていたディスクオペレーティングシステムは何という名前ですか?


A:「North Star DOS(N*DOS)」と呼ばれるディスクオペレーティングシステムが、North Star Computersのフロッピーディスクドライブに搭載されていました。

Q:「North Star Horizon」の特徴は何ですか?


A:『North Star Horizon』は、マルチユーザー機能を搭載した最初のマイクロコンピュータの1つでした。

Q: North Star Computersの2台目のコンピュータの名前は何でしたか?


A: North Star Computersの2台目のコンピュータの名前は、North Star Advantageです。

Q:『North Star Advantage』で使われていたオペレーティングシステムは何ですか?


A: North Star Advantageで使用されたオペレーティングシステムはCP/Mでした。

Q:なぜNorth Star Computersは廃業したのですか?


A:北星コンピュータは、1980年代前半にMS-DOS互換製品のみを生産し、完全なPC互換製品を生産しなかったため、売上が少なく、最終的に廃業に至りました。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3