パセリガエル(Pelodytidae)とは|生態・分布・特徴をわかりやすく解説

パセリガエル(Pelodytidae)の生態・分布・特徴を初心者向けに図解付きでわかりやすく解説。外見・サイズ・系統や絶滅種の情報も網羅。

著者: Leandro Alegsa

パセリガエル(Pelodytidae)は、ガエル目(Anura)パセリガエル科(Pelodytidae)に属するカエルの総称です。この科にはPelodytesという1つの属しか現存しておらず、主にヨーロッパ南西部やコーカサス地方で見られます。体長は小型で、成体はおおむね約5センチメートル(2.0インチ)ほどに達します。

外見は典型的なカエルの形をしており、滑らかな皮膚とやや細身の体つきが特徴です。体色は緑がかった黄褐色や灰色で、黒い斑点や小さな斑模様を持つ個体が多く、これが「パセリ(イタリアンパセリ)」に似ていることから和名がつきました。生態的には、Spadefoot toadやMegophyridsに近縁とされ、分類学的には古くから注目されてきたグループです。

形態・特徴

大きさ:成体は小型で、一般的に4–6 cm程度。
皮膚:滑らかで乾燥気味の個体が多く、背面に斑点や斑紋をもちます。
四肢:後肢は跳躍に適した構造ですが、木登り性ではなく主に地上生活をします。
鳴き声:繁殖期のオスは短く低い鳴き声(ブザーやスノアのような音)でメスを誘います。

生態・行動

パセリガエルは概ね夜行性で、日中は葉の下や石の下、枯れ草の間など湿り気のある隠れ場所で休みます。餌は主に小型の節足動物(昆虫、クモやダニ類など)で、口に入る大きさのものを捕食します。

繁殖と発生

繁殖期は地域や気候により異なりますが、多くは春季に降雨がある時期に一斉に繁殖行動を行う「爆発的繁殖(explosive breeding)」を示します。オスは浅い水たまりや一時的な水域に集まり、メスと交尾して卵を産みます。オタマジャクシ(幼生)は水中で育ち、数週間から数か月で変態して陸上生活に移ります。オタマジャクシは主に藻類や有機物を摂食します。

分布と生息環境

分布は主に南西ヨーロッパ(イベリア半島やフランス南部など)とコーカサス周辺に限られ、乾燥地から混合林の開けた場所、農耕地周辺の小さな水たまりなど、比較的温暖で季節的に湿る場所を好みます。生息地の破壊や水域の汚染に敏感で、局所的に個体数が減少することがあります。

化石記録と系統

現生のPelodytidaeは属が1つのみですが、化石記録からは過去により多様な系統が存在したことが示唆されています。つまり、現在よりも過去に多くの種や属があったと考えられ、系統的・進化的に興味深いグループです。

保全状況と脅威

保全状況は種や地域によって異なりますが、共通の脅威としては以下が挙げられます。

  • 生息地の破壊(開発、農地化、森林伐採など)
  • 一時的水域の減少や汚染(農薬や肥料流入など)
  • 外来種による捕食や競合
  • 気候変動による降水パターンの変化

保全対策としては、生息地の保全・復元、汚染対策、繁殖水域の保護、環境教育が重要です。種ごとの評価は国際自然保護連合(IUCN)などで確認できます。

まとめ

パセリガエル(Pelodytidae)は、ヨーロッパ南西部からコーカサスにかけて分布する小型のカエルで、現生ではPelodytes属のみから成る珍しい科です。外見は地味ながら独特の斑紋を持ち、繁殖や化石記録の点で興味深いグループです。生息地の保全や汚染対策が今後の保護において重要になります。

分類

  • パセリガエル
    • Genus Pelodytes ペロディテス
      • Pelodytes caucasicus - コーカサス パセリ フロッグ
      • Pelodytes ibericus - イベリアンパセリガエル
      • Pelodytes punctatus - コモンパセリガエル


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3