ラーチャブリー県とは タイ西部の概要・歴史・観光スポット
ラーチャブリー県(タイ語: จังหวัดราชบุรี、発音: ラーチャブリー)はタイ西部地方の一つである(チャンワト)。州都はムアン・ラーチャブリー(เมืองราชบุรี)で、バンコクから西へ比較的近く、歴史・文化・自然・伝統工芸がバランスよく残る地域として知られている。
位置と地理
ラーチャブリー県はタイ中部の西側に位置し、平野部にはメークローン川(Mae Klong)が流れ、県の西側には丘陵や小規模な山地が広がる。バンコクから車で約1〜2時間の距離にあり、道路・鉄道など交通アクセスが良いため日帰り旅行先としても人気がある。気候は熱帯モンスーンで、乾季(11月〜2月)が観光に適している。
概要・経済
- 産業:農業(米、果物、ヤシ糖など)、漁業、伝統工芸(陶器や銀細工)、観光が主要産業。地元市場や水上マーケットが経済と文化の中心となっている。
- 交通:バンコクからは自動車や長距離バス、国鉄のサウスライン(南本線)でアクセス可能。県内はローカルバスやソンテウ、ボートで移動することが多い。
歴史の概略
ラーチャブリーは古くから人が住んでいた地域で、ドヴァラヴァティ(Dvaravati)時代の遺跡や仏教文化の影響が見られる。歴史を通じて交易や交通の要所として発展し、アユタヤ王朝やそれ以降の時代にも重要な拠点であった。県名「ラーチャブリー」は「王の町(王都)」を意味する語に由来している。
主な観光スポット
- ダムヌーン・サドゥアク水上マーケット(Damnoen Saduak) — ラーチャブリーで最も有名な観光地の一つ。伝統的なボートが並ぶ朝のマーケットで、屋台や土産物が並ぶ。
- カオ・ングー石公園(Khao Ngu Stone Park) — 岩山と洞窟、仏像が点在する自然公園。散策や写真スポットとして人気。
- ラーチャブリー国立博物館 — 地域の歴史や出土品、伝統工芸を展示している施設で、地元文化を知るのに適している。
- 寺院巡り — 県内には歴史ある寺院が多く、地元の信仰や建築を観察できる。寺院では参拝マナーを守って参拝すること。
- 伝統工芸の村 — 陶器や手工芸、地元の食材を使った加工品の産地があり、工房見学や購入ができる場所がある。
文化・祭り・食べ物
- 伝統文化:仏教行事やローカルマーケット、伝統工芸が日常に根付いている。地元の祭りでは仮装や仏像行列、屋台が出ることが多い。
- 名物料理:メークローン川の淡水魚料理、ヤシ糖を使ったお菓子やデザート、ローカルな屋台料理を楽しめる。
アクセスと旅行のヒント
- 早朝の水上マーケットは特に混雑するため、早めの時間に訪れるのがおすすめ。
- 寺院訪問時は肌の露出を控える服装(肩や膝を覆う)を心がける。
- 乾季(11月〜2月)は観光に最適。雨季(6〜10月)は雨具を用意する。
- ローカル交通(ソンテウやボート)は現金が中心で、英語が通じにくい場面もあるため、簡単なタイ語表現や地図を用意しておくと便利。
まとめ
ラーチャブリー県はバンコクからのアクセスが良く、歴史・自然・伝統文化がほどよく残る地域。短時間で訪れられる観光地が多く、日帰りや週末旅行にも適している。伝統的な水上マーケットや寺院、自然公園、工芸品めぐりを通じて、タイの地方都市の魅力を体感できる。


ダモン・サドゥアック水上マーケット
ジオグラフィー
ラーチャブリー県は、面積5,196平方キロメートル(2,006平方マイル)の中型県である。県の東部には平坦なメークロン川の平野があり、多くのクロンが交差している。この地域で最も有名な観光スポットは、ダムヌン・サドゥアック水上マーケットです。県西部は山が多く、テナセリム丘陵があります。山は石灰岩でできており、鍾乳石を含む洞窟がいくつもあります。洞窟の中には、コウモリの大群が生息しているところもあり、夕方になると餌を求めて群がる姿は圧巻です。カオビンのような洞窟は、観光客も入ることができる。
西部の主な河川は、パーチ川です。パーチ川の左岸には、チャルームプラキート・タイ・プラチャン国立公園があります。
ラーチャブリー県は、3つの部分に分かれています。1つ目は、ミャンマーと共有している西側の国境で、長さは約60km(37 mi)である。2つ目は、標高約200〜300mのテナセリム山地と森林が含まれます。県の中央部には、川の流れにより湿地帯が豊富である。ラーチャブリー県は、県土の約38%を森林が占める重要な地域である。また、スズ、タンタル、長石、石英、石灰岩、泥岩などの鉱物がある。


カオビン洞窟
歴史
ラーチャブリー市の歴史は、モン王国の重要な都市であったドヴァーラヴァティー時代にさかのぼる。近くにあるクー・ブア(Khu Bua)の街は、遺跡が残っているだけです。伝説によると、ドヴァーラヴァティーより前の神話上のスヴァンナプーム王国にまでさかのぼると言われています。
"ラーチャブリー "とは、「王の土地」という意味です。ラーチャブリーの歴史は古代にさかのぼり、ドヴァーラヴァティー時代に重要な位置を占めていた。ラーチャブリーの街はメークローン川のほとりにあり、スワンナプーム王国の街であった。


クー・ブア最大の遺跡、ワット・クロン
デモグラフィック
ミャンマー国境付近に住むカレン族を中心とした山岳民族が人口の約1%を占めています。モン族、ラワ族、ラオス族、中国人、クメール族などの少数民族も住んでいる。
ラーチャブリーは98.3%が仏教徒である。
観光
照準器
ダムヌン・サドゥアック水上マーケット ダムヌン・サドゥアック水上マーケットは、ダムヌン・サドゥアック県にあります。人々の生活様式や、商業手段としての川の重要性を示しています。
ワット・プラ・シー・ラタナ・マハタート(Wat Phra Si Ratana Mahathat) 地元ではワット・ナプラタートと呼ばれる古刹は、町のメークローン川(Mae Klong River)の西岸にあります。その優雅なプラーンやパゴダは良好な状態で残っており、おそらくカンボジアのアンコール・ワットからコピーされたものでしょう。
ワット・コーン・カラムの壁画 200年以上の歴史を持つ僧院で、もともとは「ワット・クラン」または「ピア・トゥ」と呼ばれていました。モンクット王が「ワット・コーン・カラム」という新しい名前を与えた。ラーチャブリーから22kmほど離れたところにあるポータラムです。
Bo Khloung Hot Stream - Suan Phungから5キロメートル。ミネラルウォーターをたっぷり含んだ小川。タナオシ山脈から一年中水が流れている。温度は50~68度。
ケウ・チャン・ウォーターフォール(九層滝)は、ボー・クルン・ホットストリームから1キロのところにあります。
ポン・ユブ(Pong Yub)、バン・ター・ケー(Ban Tha Kheay)。地盤沈下により、プレー県のペー・ムアン・ピー(Pae Muang Phi)と同じような急な崖が出来ています。
カオビン洞窟 ラーチャブリー市街地から約22kmのところに「カオビン」(フライングマウント)と呼ばれる山脈があり、そこにあるのが同名の洞窟です。
カオワン 高さ約44mの丘で、もともとは「カオサッタナート」と呼ばれていた。町から西へ2キロのところにある。


ダムヌン・サドゥアック水上マーケット


ポンユブ
フェスティバル
- ラーチャブリー観光フェア(งานเที่ยวราชบุรี)は、毎年2〜3月に市役所のグラウンドで開催されています。壷作りや「シンティンチョック」と呼ばれる布織りなど有名な手工芸品の実演、OTOP(一村一品)や農産物の販売、地元の部族グループによる民芸品や文化パフォーマンスなどが行われます。
- スイートグレープとダムヌン・サドゥアック水上マーケット週間フェア(งานเทศกาลองุ่นหวานและตลาดน้ำดำเนินสะดวก)では、ティダ・アグンワンの美人コンテストや質の高い農産物を競うコンテストを開催しています。
- カオホーまたはアンミトン祭り(ประเพณีกินข้าวห่อ หรือ อั๊งหมี่ทอง)は、旧暦9月前後に行われるスークワンの儀式または人生の幸福と長寿を祈る儀式である。