ロシド類(Rosids)とは|バラ科中心の被子植物クレードの定義・起源・進化
ロシド類(Rosids)とは?バラ科を中心とする被子植物クレードの定義・起源・白亜紀化石・分子時計による進化史と分類論の論点をわかりやすく解説。
ロシド類は、バラ科を含む顕花植物のクレードで、約7万種を含み、被子植物全体の4分の1以上を占める巨大なグループです。形態・生態は多様で、木本・草本・つる性といった生活型や、果実・花の形も多岐にわたります。
定義と分類
ロシド類は現在の分類体系では一般に17の目に分かれており、これらを合わせると約140の科を含むとされています。古典的・系統学的研究の違いにより、ロシド類の範囲や下位分類の扱いにはいくつかのバリエーションがあります。例えば一部の研究者はユキノシタ目(Saxifragales)を広義のロシド類に含めることがあり、含めない扱いをする研究者もいます。現在広く受け入れられているAPG(被子植物分類群連合)系では、ロシド類は大きくファビダ類(Fabids)とマルヴィダ類(Malvids)に分けられることが多いです。
起源と化石記録
ロシド類に関する化石は白亜紀から見つかっており、分子時計を用いた年代推定ではロシド類の起源は白亜紀中期(アプチアン期〜アルビアン期、約1億2500万年前〜9960万年前)ごろと推定される研究が多いものの、解析法や用いる分子時計モデルにより推定年代には幅があります。化石と分子系統の両面からの研究が進められ、ロシド類内部の分岐順序や大陸移動・気候変動との関連が議論されています。
主な科と経済・生態的意義
ロシド類には多くの重要植物が含まれます。代表的な科にはバラ科(果樹や観賞植物)、マメ科(食用作物や飼料源、窒素固定による土壌改良)、アブラナ科(野菜や油料)、アオイ科(木材や繊維)、ミカン科(果樹)などがあり、農作物、園芸種、林業資源、薬用植物として幅広く利用されています。生態系においても重要な役割を果たし、多くの被子植物群と共に陸上生態系の多様性と機能を支えています。
系統関係と今後の課題
近年の分子系統解析(全ゲノムやプラスチド・核ゲノムデータの増加)によりロシド類内部の関係は以前より明瞭になってきましたが、いくつかの分岐点や限局的な属・科の位置づけには依然として不確実性が残ります。特に古い急速な放散(ラジエーション)やハイブリダイゼーション、ゲノム重複(ポリプロイディ)などが系統推定を難しくする要因です。今後は、標本数の増加・ゲノムデータの充実・古植物学的証拠の統合によって、ロシド類の起源・多様化過程がさらに詳しく明らかにされることが期待されます。
(注:本文中のリンクは元テキストの表記を保持しています:アステロイド科は、裸子植物の)
百科事典を検索する