サルゴン(アッカド帝国の創始者)—メソポタミア初の帝国を築いた王

サルゴン—アッカド帝国の創始者。メソポタミア初の多民族帝国を築き、征服と統治で古代史を塗り替えた軌跡を詳しく紹介。

著者: Leandro Alegsa

サルゴンは、歴史上初めて帝国、つまり多民族国家を築いた人物の一人である。彼の帝国は、チグリス川とユーフラテス川の間の土地と、現在のトルコの一部を含んでいた。

在位は一般に紀元前2334年頃から紀元前2279年頃とされる(年代には諸説あり)。彼は伝統的に「サルゴン大王(Sargon the Great/アッカド語で Šarru-kīn、意味は「正当な王」や「王は正しい」)」と呼ばれることが多い。彼の首都はアッカド語でアガデと呼ばれていたが、その正確な位置は現在も確定しておらず考古学的にも未発見である。

生涯と伝説

サルゴンの出自については史料や伝承に揺れがある。伝説には、彼が貧しい家に生まれ、乳母にかくまわれて籠に入れられて川に流されるという「流し子(いわゆるモーセの物語と類似)」の物語が残っており、後世の王伝説に強い影響を与えた。歴史的には、彼は王宮の有力者(たとえば杯を持つ役など)として出世し、最終的に地方勢力を打倒して権力を掌握したと考えられている。

台頭と征服

サルゴンはキシュの王宮の有力者となり、最終的にその王を倒してメソポタミアの征服に乗り出した。彼は南のシュメール諸都市から北方・西方へと軍を進め、都市国家を次々と征服して統合した。主な軍事的成果としては、以下のような遠征が知られている:

  • シュメールの主要都市の制圧と中央集権化
  • 北方やアナトリア方面への進出(交易路と勢力圏の拡大)
  • 東方のエラムや西方のシリア方面への軍事行動

統治体制と政策

サルゴンは征服地に対して単純な破壊ではなく、官僚制や地方長官(総督)を任命することによる間接統治を行ったとされる。彼は常備軍を維持し、交易や徴税の仕組みを整え、都市間の交通と情報のネットワークを強化した。アッカド語(セム系)が官廷語として広まり、以後メソポタミアの国際語的役割を持つようになった。とはいえ、シュメール語は宗教や学問の場でしばらく併用され続けた。

文化的・経済的影響

サルゴンの時代に国家規模での物資の移動や交易が拡大し、遠隔地との交易や資源獲得が体系化された。彼の王朝は記念碑的碑文や年名(出来事を表す年号)を用いて治世の出来事を記録し、後世の王たちに対してモデルとなった。また、王権の正当性や王の神性を強調する表現が王権思想として確立されていった。

史料と後世の評価

サルゴンについての情報は、王自身や後の王朝が残した碑文、粘土板に残る年名表、そして後代の王名表や叙述資料に基づく。これらの史料は伝説的要素と歴史的事実が混在しているため、学者は慎重に解釈している。アッシリアの王名表にサルゴンに関連する記述があるため、アッカドのサルゴンとアッシリア側のサルゴン(名称は同じく「シャルルキン/Šarru-kīn」)を同一視する説も存在するが、現代の研究では区別して扱うことが多い(混同や系譜の後付けがあった可能性がある)。

遺産

サルゴンは、メソポタミアで初めて広域的な政治単位(帝国)を形成し、その統治技術や行政制度、王権観は後の王朝に大きな影響を与えた。彼の孫にあたるナラム・シン(Naram-Sîn)らによって王朝は継承され、アッカド帝国は短期間であったが広大な支配を実現した。考古学的証拠はまだ限られているが、サルゴンの業績は古代西アジア史における画期的な出来事として評価されている。

(注)古代史の多くは断片的な史料による復元のため、年次や範囲、具体的な経過については学説上の差異がある。

サルゴンの誕生とキシュのウル=ザババ王との争いを描いた粘土板。古バビロニア時代(前2千年紀初頭)の石版。現在の日付。アッカドのサルゴン、在位:前2270〜2215年頃。(紀元前3千年紀後半)。パリ、ルーヴル美術館所蔵。Zoom
サルゴンの誕生とキシュのウル=ザババ王との争いを描いた粘土板。古バビロニア時代(前2千年紀初頭)の石版。現在の日付。アッカドのサルゴン、在位:前2270〜2215年頃。(紀元前3千年紀後半)。パリ、ルーヴル美術館所蔵。

サルゴンの孫、ナラム=シンがザグロスのルルビ族との戦いに勝利を収めたことを祝う石碑Zoom
サルゴンの孫、ナラム=シンがザグロスのルルビ族との戦いに勝利を収めたことを祝う石碑

帝国

サルゴンの大帝国は、メソポタミア、現在のイランとシリアの一部、そしておそらくアナトリアとアラビア半島の一部を含むエラムから地中海に及んでいたことが知られている。彼はユーフラテス川左岸に建設されたとシュメール人の王リストにある新しい首都アッカドから支配した。シュメール人のルガル・アン・ムンドゥやルガルザゲシもその主張をしているが、彼は記録上初めて多民族による中央集権的な帝国を築いた人物とみなされることもある。彼の王朝は約1世紀半にわたってメソポタミアを支配した。

アッカド語

アッカド語は国際的な談話の公用語となった。サルゴンの時代には、アッカド語が標準化され、それまでシュメール語に使われていた楔形文字が使用されるようになった。粘土板や円筒印章に書かれた文字を、神話や儀式の場面の中に配置する書法が発達した。



百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3