サックス(サクソフォン)とは?アドルフ・サックスが生んだ楽器の定義・種類・奏法・歴史

サックス(サクソフォン)の定義・種類・奏法・歴史を初心者から上級者まで分かりやすく解説。発明者アドルフ・サックスや名奏者、ジャズ・クラシックでの魅力も網羅。

著者: Leandro Alegsa

サックスは、細長い金属製の管体で作られ、リードを用いて音を出す楽器です。一般には「サックス」「サクソフォン」と呼ばれます。表面は多くが真鍮(ブラス)でできているため外見や材質は金管楽器に似ていますが、音を出す仕組みがリードによるため、分類上は木管楽器の仲間に入ります。誕生はアドルフ・サックスによる1840年代の発明で、もともとは軍楽隊や室内楽を視野に入れて設計されました。

構造と音の出し方

サックスは金属製の管体にキー機構が付いた楽器で、先端に取り付けたマウスピースに単簧(シングルリード)を装着して演奏します。マウスピース、リガチャー(リードを固定する金具)、リードの組み合わせや、管体の材質・形状が音色に大きく影響します。管は円錐形(コニカルボア)で、これがクラリネットなどの円筒形管とは異なる豊かな倍音構成を生み、暖かく豊かな音色を生み出します。

キー機構は親指・指で操作し、オクターブキー(オクターブ・ローラー)を使って2つの音域を切り替えます。一般的な現代サックスのキー数はおよそ20個前後で、機種やメーカーにより差があります。

チューニングとアンブシュア(口の形)

  • マウスピースの抜き差しでピッチの微調整ができます。マウスピースを少し引き出す(外へ出す)と管の有効長が長くなり、音は低く(フラットに)なります。逆に押し込むと音は高く(シャープに)なります。
  • アンブシュア(唇や口周りの形・力加減)でもピッチは変わります。締め気味にしてリードを強く固定すると音は高くなり、緩めると低くなります。演奏中の微妙なピッチ調整は、マウスピース位置とアンブシュアの両方で行います。
  • リードの硬さ(strength)や材質(天然ケーン、合成素材)も発音やチューニングに影響します。強いリードは音が明瞭で反応が早い一方、柔らかいリードは吹きやすく柔らかい音が出やすい傾向があります。

種類(サクソフォン・ファミリー)と調性

サックスは音域や大きさの違いで多数の種類があります。一般に実戦で多用されるのは、低音から高音へ向かってバリトン、テナー、アルト、ソプラノの4本ですが、それ以外にもソプラニーノ、ベース、コントラバス、サブコントラバスなど多くのサイズがあります(実験的・少数生産のモデルを含む)。

また多くのサックスは移調楽器であり、楽譜上の表記音と実際に出る音が異なります。代表的な調性は以下のとおりです。

  • ソプラノ:B♭(実音は楽譜より長2度下)
  • アルト:E♭(実音は楽譜より6度下、または短6度下で表現されることが多い)
  • テナー:B♭(実音は楽譜より9度下)
  • バリトン:E♭(実音は楽譜より15度下)

奏法と表現技法

基本奏法以外にも、サックスには多様な表現技法があります。代表的なものを挙げます:

  • ビブラート:口や喉の力、息の圧力で音色を揺らす表現。
  • アルティッシモ(altissimo)奏法:通常音域より高い音を出す技術で、特殊な指使い(オルタネイト・フィンガリング)と強い口の支え(ボイシング)が必要。
  • グロウル、フラッタータンギング、スラップタンギング、マルチフォニックス(倍音を組み合わせて和音的な効果を出す)などの特殊効果。
  • ダブルトング、ハーフホール、ピッチベンドなど、ジャズやポップスで使われる即興的テクニック。

歴史と受容

サックスは1840年ごろにアドルフ・サックスによって考案され、1846年にパリで楽器の一系列(ファミリー)として特許を取得しました。当初は軍楽隊や吹奏楽で重用されることを意図して設計されましたが、オーケストラへはすぐに受け入れられず、作曲家や指揮者の間で賛否両論がありました。サックス本人の自負や宣伝の影響で批判を浴びたことも伝えられます。しかし19世紀末から20世紀初頭にかけて次第に普及し、20世紀前半には軍楽隊や吹奏楽、さらにクラシック室内楽でも使われるようになりました。

1940年代から1950年代のビッグバンドでサックスは重要な役割を担い、同時にジャズの即興楽器として大きく発展しました。クラシック音楽ではマルセル・ミュールらがサックスの技巧とレパートリーを開拓し、ジャズではジョン・コルトレーンやチャーリー・パーカーなどが楽器の可能性を押し広げました。

音楽ジャンルでの役割

サックスはジャンルを問わず幅広く使われています:クラシック(協奏曲や室内楽、吹奏楽)、ジャズ(スタンダード、ビバップ、モード、フリージャズなど)、さらにロックやポップス、ソウル、ファンク、R&Bなどのポピュラー音楽でも重要なソロ楽器・伴奏楽器として活躍します。録音・生演奏の両方で表情豊かな音色が求められるため、ジャンルごとにマウスピースやリード選び、奏法が異なります。

代表的な奏者とレパートリー

  • クラシック:マルセル・ミュール(Marcel Mule) — サックスのクラシック音楽普及に大きく寄与。
  • ジャズ:ジョン・コルトレーン、チャーリー・パーカー ほか、多数の名演奏家が存在。
  • ポップ/ロック:ソロパートやアドリブで印象的な貢献をすることが多い(例:ブルースやロックのブラスアレンジ)。

まとめ(ポイント)

  • サックスは金属製の管体を持つが、リードによる発音のため木管楽器に分類される。
  • マウスピース位置とアンブシュア、リードでチューニングを行う。微妙な調整が演奏の鍵。
  • アルト、テナー、バリトン、ソプラノが一般的だが、多彩なサイズが存在する。
  • クラシックからジャズ、ロック、ポップスまで幅広く使われ、表現技法も豊富。

さらに詳しい奏法(指使い、オルタネイト・フィンガリング、アルティッシモの出し方)や楽器選び(マウスピース、リード、ネックの違い)について知りたい場合は、そのテーマごとに深掘りして解説できます。ご希望があればお知らせください。

こちらはバリトンサックスZoom
こちらはバリトンサックス

質問と回答

Q:サックスとはどのような楽器ですか?


A:サックスは、木管楽器に属する楽器の一種です。

Q: サックスはどのように音を出すのですか?


A: 演奏者がマウスピースに空気を吹き込み、リードを振動させることで音を出します。

Q: サックスにはどんな特徴がありますか?


A:サックスには約22個のキーがあり、穴を閉じたり開いたりして音程を変えることができるのが一般的です。

Q: サックスの音色にはどのようなものがありますか?


A: サックスで最も一般的な音色は、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類です。また、あまり一般的ではありませんが、バスとコントラバス(バリトンより低い)、Cメロ(テナーとアルトの間)、ソプラニーノ(ソプラノより高い)などがあります。

Q:サックスは誰が発明したのですか?


A:サックスは1840年にアドルフ・サックスによって発明されました。

Q: サクソフォンはどんなジャンルで使われるの?



A:クラシック、ジャズ、ロック、ポップスなど、様々なジャンルで使われています。

Q: サックスの有名な奏者は誰ですか?


A: マルセル・ミュール(クラシック)、ジョン・コルトレーン(ジャズ)、チャーリー・パーカー(ジャズ)などが有名です。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3