東京都特別区(東京23区)とは:定義・特徴・成り立ちと他の区との違い
東京都特別区(東京23区)の定義・特徴・成り立ちをわかりやすく解説。他の区との違いや歴史的背景まで一目で理解。
東京都特別区は、日本の基礎的な地方公共団体の一つである。日本の首都の中心部には23の市町村がある。日本の他の大都市にある区とは異なるため、「特別区」と呼ばれている。
定義と法的地位
特別区は、東京都内にある23の基礎自治体で、法律上は市と同等の地方自治体に位置づけられます。ただし、東京都(都庁)と一部業務を分担・共同で行うという点で一般の市とは仕組みが異なります。各特別区には選挙で選ばれる区長と区議会があり、住民に身近な行政サービスを提供します。
主な特徴・業務
- 自治体としての機能:区長、区議会を持ち、住民税や固定資産税の一部を財源として、福祉、保健、子育て支援、ゴミ収集、地域の施設管理などの業務を行います。
- 教育:小学校・中学校の運営は各区が担当する一方、都立高校は東京都が運営します。
- 都市基盤と広域サービス:上下水道、大規模な都市計画、広域の交通・防災・公園整備などは、東京都が中心になって行うことが多いです。
- 住民サービスの多様性:人口や面積、産業構造が区ごとに大きく異なるため、提供するサービスや重点施策も区によって特色があります(例:商業地が集中する区、住宅地が多い区など)。
成り立ち(歴史的背景)
特別区の制度は、東京の都市化の歴史を背景に形成されました。明治期以降に区制が設けられ、戦中・戦後の行政改革を経て、現在のように東京都と区が役割分担をする「特別区」が整備されました。戦後の地方自治制度の整備に伴い、現在のような区長・区議会による自治体としての基盤が確立されました。
他の「区」との違い
- 政令指定都市の「区」との違い:政令指定都市にある「行政区」は、あくまで市の下位区分であり自治体としての独立性はありません。これに対し、東京の特別区は独立した自治体です。
- 一般の市との違い:法的には市と似た性質を持ちますが、東京都と業務を分担している点や、歴史的経緯から財政や権限配分が異なる点が特徴です。近年は権限移譲や制度改革が進み、区の自主性が強化されています。
人口・規模の違いと代表的な区
23区はそれぞれ人口や面積、性格が大きく異なります。例えば、世田谷区のように人口が多く住宅地が広がる区がある一方で、千代田区・中央区・港区のように面積は小さいが商業・行政の中心機能が集中している区もあります。一般にはこれらを総称して「東京23区」と呼び、東京都心部の多様性を示しています。
結び(利用者への視点)
特別区は住民にもっとも近い行政単位として、日常生活に直結する行政サービスを提供します。住民がどのようなサービスを受けられるか、どのような区政が行われているかは各区ごとに異なるため、引っ越しや行政手続きの際は該当の区の公式サイトや窓口で確認することが大切です。
歴史
1889年、東京市には15区が設置された。1932年(昭和7年)には35区に。1947年に23区になった。
東京の伝統的な街並みは、江戸時代の都市の発展とともに進化してきました。東京の特別区には多くの区があります。
特別区一覧
| 名称 | 漢字 | 人口 | 密度 | 面積 | 主要地区 |
|
| 629,392 | 11,830.68 | 53.20 | 綾瀬、北千住、竹ノ塚 | |
|
| 194,777 | 18,262.25 | 10.20 | 荒川、町屋、日暮里、南千住 | |
|
| 194,933 | 16,009.28 | 11.31 | 本郷・弥生・白山 | |
|
| 43,802 | 3,763.06 | 11.64 | 永田町、霞ヶ関、大手町、丸の内、秋葉原、有楽町、飯田橋 | |
|
| 104,997 | 10,344.53 | 10.15 | 日本橋、茅場町、銀座、築地、八丁堀、新川、月島、勝どき、佃。 | |
|
| 661,386 | 13,264.86 | 49.86 | 笠井、小岩 | |
|
| 529,059 | 16,445.72 | 32.17 | 板橋、高島平 | |
|
| 428,066 | 12,286.62 | 34.84 | 立石・青戸 | |
|
| 330,646 | 15,885.67 | 20.59 | 赤羽・大路・田畑 | |
|
| 436,337 | 10,963.24 | 39.8 | 木場、有明、亀戸、東陽町、門前仲町、深川、清澄、白河、越中島、砂町、青海 | |
|
| 267,798 | 18,217.55 | 14.70 | 目黒、中目黒、自由が丘 | |
|
| 205,196 | 10,088.30 | 20.34 | お台場、新橋、品川、六本木、虎ノ門、青山、麻布、浜松町、田町 | |
|
| 312,939 | 20,097.82 | 15.59 | 中野 | |
|
| 702,202 | 14,580.61 | 48.16 | 練馬、大泉、光が丘 | |
|
| 674,590 | 11,345.27 | 59.46 | 大森、蒲田、羽田、田園調布 | |
|
| 855,416 | 14,728.23 | 58.08 | 世田谷、北沢、砧、烏山、玉川 | |
|
| 205,512 | 13,337.13 | 15.11 | 渋谷、恵比寿、原宿、広尾、千駄ヶ谷、代々木 | |
|
| 353,887 | 15,576.01 | 22.72 | 品川、五反田、大崎、旗の台、大井町 | |
|
| 309,463 | 16,975.48 | 18.23 | 新宿、高田馬場、大久保、神楽坂、市ヶ谷 | |
|
| 534,981 | 15,725.49 | 34.02 | 高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪 | |
|
| 237,433 | 16,079.49 | 13.75 | 錦糸町・森下・両国 | |
|
| 168,277 | 16,139.38 | 10.08 | 上野、浅草 | |
|
| 256,009 | 19,428.44 | 13.01 | 池袋、駒込、千川、巣鴨 | |
| 全体 | 8,637,098 | 13,890.25 | 621.81 | ||
区の歴史
| 1889年~1920年 | 1920年~1932年 | 1932年~1936年 | 1936年~1947年 |
|
| 麹町 | 千代田区 | |||
| 神田 | ||||
| 日本橋 | 中央 | |||
| 京橋 | ||||
| 柴 | ミナト | |||
| 麻布 | ||||
| 赤坂 | ||||
| 四ツ谷 | 四ツ谷 | 新宿 | ||
| 豊多摩郡内藤新宿町 | ||||
| 牛込 | ||||
| 豊多摩郡淀橋町 | ヨドバシ | |||
| 豊多摩郡大久保町 | ||||
| 豊多摩郡戸塚町 | ||||
| 豊多摩郡落合町 | ||||
| 小石川 | 文京区 | |||
| 本郷 | ||||
| シタヤ | 台東 | |||
| 浅草 | ||||
| 本庄 | スミダ | |||
| 南葛飾郡寺島町 | 向島 | |||
| 南葛飾郡吾妻町 | ||||
| 南葛飾郡住田町 | ||||
| 深川 | こうとう | |||
| 南葛飾郡亀戸町 | じょうとう | |||
| 南葛飾郡小島町 | ||||
| 南葛飾郡砂町 | ||||
| 荏原郡品川町 | 品川 | 品川 | ||
| 荏原郡大井町 | ||||
| 荏原郡大崎町 | ||||
| 荏原郡荏原町 | 荏原製作所 | |||
| 荏原郡芽室町 | 目黒区 | |||
| 荏原郡檜枝岐町 | ||||
| 荏原郡大森町 | おおもり | ι | ||
| 荏原郡入新井町 | ||||
| 荏原郡馬籠町 | ||||
| 荏原郡池上町 | ||||
| 荏原郡東調布町 | ||||
| 荏原郡鎌田町 | 蒲田 | |||
| 荏原郡矢口町 | ||||
| 荏原郡六郷町 | ||||
| 荏原郡羽田町 | ||||
| 荏原郡世田谷町 | 世田谷 | 世田谷 | ||
| 荏原郡駒沢町 | ||||
| 荏原郡松沢村 | ||||
| 荏原郡玉川村 | ||||
| 北多摩郡砧村 | ||||
| 北多摩郡千歳村 | ||||
| 豊多摩郡渋谷町 | 渋谷 | |||
| 豊多摩郡千駄ヶ谷町 | ||||
| 豊多摩郡豊田町 | ||||
| 豊多摩郡中野町 | 中野 | |||
| 豊多摩郡野方町 | ||||
| 豊多摩郡杉並町 | 杉並 | |||
| 豊多摩郡和田堀町 | ||||
| 豊多摩郡井荻町 | ||||
| 豊多摩郡高井戸町 | ||||
| 北豊島郡巣鴨町 | 豊島区 | |||
| 北豊島郡西巣鴨町 | ||||
| 北豊島郡長崎町 | ||||
| 北豊島郡高田町 | ||||
| 北豊島郡滝野川町 | 滝野川 | キタ | ||
| 北豊島郡王寺町 | おうじ | |||
| 北豊島郡岩淵町 | ||||
| 北豊島郡南千住町 | 荒川 | |||
| 北豊島郡三河島町 | ||||
| 北豊島郡日暮里町 | ||||
| 北豊島郡大口町 | ||||
| 北豊島郡板橋町 | 板橋 | 板橋 | ||
| 北豊島郡上板橋村 | ||||
| 北豊島郡志村村 | ||||
| 北豊島郡赤塚村 | ||||
| 北豊島郡練馬町 | 練馬 | |||
| 北豊島郡上練馬村 | ||||
| 北豊島郡中新井村 | ||||
| 北豊島郡石神井村 | ||||
| 北豊島郡大泉村 | ||||
| 南足柄市千住町 | 足立 | |||
| 南足柄市梅島町 | ||||
| 南足立郡西新井町 | ||||
| 南足立郡江北村 | ||||
| 南足柄市舎人(とねり)村 | ||||
| 南足柄市伊香村 | ||||
| 南足柄市渕江村 | ||||
| 南足柄市東渕江村 | ||||
| 南足柄市花畑村 | ||||
| 南足柄市綾瀬村 | ||||
| 南葛飾郡本田町 | 葛飾 | |||
| 南葛飾郡奥戸町 | ||||
| 南葛飾郡南綾瀬町 | ||||
| 南葛飾郡亀尾村 | ||||
| 南葛飾郡新治町 | ||||
| 南葛飾郡金町町 | ||||
| 南葛飾郡水元村 | ||||
| 南葛飾郡小松川町 | 江戸川区 | |||
| 南葛飾郡松江村 | ||||
| 南葛飾郡水江村 | ||||
| 南葛飾郡葛西村 | ||||
| 南葛飾郡鹿本村 | ||||
| 南葛飾郡篠崎村 | ||||
| 南葛飾郡小岩町 | ||||
関連ページ
| 日本の行政区分 |
| ナショナル |
| サブナショナル |
|
| ローカル |
| · v · t · e |
- 日本の首都
- 管理部門
- 都市部
- 日本の市町村
- 日本区
質問と回答
Q:東京都特別区とは何ですか?
A:東京都特別区は、日本の基礎的な地方公共団体の1つです。
Q:首都圏の中核となる市町村はいくつあるのですか?
A:首都圏には23の市町村があります。
Q:特別区は、日本の他の大都市とどう違うのですか?
A:日本の主要都市の区とは違うので、「特別区」と呼ばれています。
Q:「特別区」とは何ですか?
A:特別区とは、東京都の特別区の別称です。
Q:特別区は、日本の基礎自治体に含まれるのですか。
A:はい、特別区は日本の基礎的自治体の一部です。
Q:「区」とは何ですか?
A:区とは、日本の市町村の行政区画のことです。
Q:特別区の名称は、「特別区」以外にあるのですか?
A:ありません。東京都の特別区の名称は「特別区」だけです。
百科事典を検索する