大正時代
大正時代(たいしょうじだい、Taishō Jidai)は、明治以降、昭和以前の日本の年号である。1912年7月30日に始まり、1926年12月25日に終了した。この間、天皇は大正天皇である。
年号の大正は「大正義」「大正義」を意味します。
大正時代の出来事
大正が日本の君主であった時代が、この時代である。
- 1920年(大正9年)。第1回国勢調査、人口7,700万人
- 1921年(大正10年)。裕仁親王が摂政となる。
- 1923年(大正12年)。関東大震災。
- 1925年(大正14年)。天皇、国民皆投票の原則を容認
政治
- 1912年(大正元年)。明治天皇が崩御し、西園寺公望が内閣総理大臣となる。
- 1912年(大正元年)。桂太郎、第15代内閣総理大臣に就任
- 1913年(大正2年)。山本権兵衛、第16代内閣総理大臣に就任
- 1914年(大正3年)。大隈重信、第17代内閣総理大臣に就任
- 1916年(大正5年)。寺内正毅、第18代内閣総理大臣に就任
- 1918年(大正7年):原敬、第19代内閣総理大臣に就任
- 1921年(大正10年)。高橋是清、第20代内閣総理大臣に就任
- 1922年(大正11年)。加藤友三郎、第21代内閣総理大臣に就任
- 1923年(大正12年)。山本太郎、第22代内閣総理大臣に就任
- 1924年(大正13年)。清浦奎吾、第23代内閣総理大臣に就任
- 1924年(大正13年)。加藤高明、第24代内閣総理大臣に就任
- 1926年(大正15年):若槻礼二郎、第25代内閣総理大臣に就任
関連ページ
- 日本の天皇一覧
- ほうじゅつめい