ダーウィン『感情の表現』とは:人間と動物の感情表現と進化を解説

ダーウィン『感情の表現』を読み解く:写真証拠で示す人間と動物の感情表現の進化、普遍性と現代行動遺伝学への示唆をわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

『人間と動物の感情の表現』は、『種の起源について』(1859年)、『人間の降臨』(1871年)に続く、チャールズ・ダーウィンの進化論に関する三番目の主要著作です。元々ダーウィンはこの内容を『人間の降臨』の一部として書くつもりでしたが、既にその本は長大になっていたため、感情表現に関する章は独立して1872年に別書として出版されました。

本書は、主に人間と他の哺乳類の顔や行動を通して感情がどのように表現されるかを観察・分類し、これらの表現が進化の過程でどのように生じたかを説明しようとしています。ダーウィンは、感情表現は偶発的な習慣や社会的伝達の結果ではなく、むしろ生物学的・遺伝的な基盤を持ち、他の身体的形質と同様に進化してきたと主張しました(その点は現代の行動遺伝学や情動科学と接続します)。

ダーウィンが示した三つの原理

  • 有用な習慣(Serviceable associated habits):ある感情表現は過去の行動の副産物として有用性をもっていたため保持されてきた、という考え。
  • 対照(Antithesis):内容的に反対の感情は表情も反対の形で表れることがある(例:攻撃的な姿勢と服従的な姿勢の対立など)。
  • 神経系の直接作用(Direct action of the nervous system):恐怖や驚きなど強い情動は神経系の直接的な反応として身体に特有の変化を引き起こす、というもの。

方法と証拠

ダーウィンは多様な証拠を用いました。病院や動物園、海外の通信員や民族誌的報告、幼児や精神疾患患者の観察、そして当時としては革新的だった写真資料を集め、比較しました。特に写真の活用は、本書が科学的証拠として写真を本格的に用いた初期の例として注目されます。また、電気刺激による顔筋研究を行ったフランスの生理学者デュシェンヌ(Guillaume‑Benjamin Duchenne)の研究も参照し、筋肉の動きと表情の関係を論じています。

具体例と主張の内容

本書では、驚くときに眉を上げる、怒りで額にしわを寄せる、赤面といった具体的な事例を挙げて、それらが単なる偶然ではなく進化的に説明可能であることを示そうとします。ダーウィンの基本的主張は、人類は単一の起源を持ち、基本的な感情表現は文化を超えて普遍的であるという点です。多くの人種や地域で類似した表情が見られる点を根拠に、感情表現の普遍性を主張しました。

影響とその後の研究

ダーウィンの仕事は、感情の進化的説明や比較行動学(エソロジー)、進化心理学、情動神経科学の礎の一つとなりました。20世紀後半にはポール・エクマンらが、顔の基本的表情(喜び、悲しみ、恐怖、怒り、驚き、嫌悪など)の普遍性を検証し、FACS(Facial Action Coding System)のような体系化へとつながりました。現代の研究は、ダーウィンの示唆を受けつつも、文化的規範(display rules)や場面による表情の可塑性、自己抑制(抑制による「目隠し」)なども重視しています。

批判と限界

一方で、ダーウィンの方法には限界が指摘されています。彼の資料の多くは観察的・記述的であり、当時の文化人類学的記述には偏りや誤解も含まれていました。また、写真や模倣された(ポーズをとらせた)表情と、自然発生的な表情を区別する必要性、個人差や社会的学習の影響、あるいは「対照」の原理の具体的適用などについては後の研究で議論が続きました。それでも本書は情動の生物学的理解への決定的な一歩であったことに変わりはありません。

刊行と版、翻訳

原著は1872年に刊行され、同年にドイツ語版、1873年にオランダ語版、1874年にフランス語版が出されました。ダーウィンはその後も議論や新資料を受けて内容を修正し、改訂を重ね、第二版は1890年に出ています。

まとめると、ダーウィンの『人間と動物の感情の表現』は、感情表現を進化の枠組みで説明しようとした先駆的な著作であり、その方法論的革新(写真の使用、比較資料の収集)と理論的枠組みは、現代の感情研究や進化心理学、情動神経科学に大きな影響を与え続けています。

図21 「恐怖と苦悩」(ギョーム・デュシェンヌ・ド・ブローニュの写真より)(他の画像を見るZoom
図21 「恐怖と苦悩」(ギョーム・デュシェンヌ・ド・ブローニュの写真より)(他の画像を見る

質問と回答

Q:チャールズ・ダーウィンの進化論における3番目の代表作のタイトルは何でしょう?


A:『人間と動物における感情の表現』です。

Q:この本はいつ出版されたのですか?


A:1872年に単行本として出版されました。

Q:この本は何についての本か?


A:人間や哺乳類の顔や行動から、感情のあり方がわかるという本です。

Q:ダーウィンはどのように自分の考えを示しているのか?


A: ダーウィンは、私たちの感情のシステムは遺伝的なものであり、人間や動物のより身近な構造的側面と同様の方法で進化してきたという考えを示しています。彼は、驚きの瞬間に眉をひそめることや、赤面時に見られる精神的な混乱など、人間の特徴の起源を探っています。

Q: ダーウィンは、どのような証拠を用いて自説を支持しているのでしょうか?


A: ダーウィンは、科学的根拠を示す主な方法として写真を使用し、また、世界のさまざまな地域のさまざまな人々が、同じような顔や感情の反応を示すことに注目しています。

Q: この作品の中でダーウィンが主張した基本的な点は何ですか?


A: ダーウィンが主張した基本的な点は、人類全体の起源は一つであること、普遍的な人間の表情、人間の感情の表し方と他の哺乳類との関連、感情の表し方は遺伝すること、自動的で意識でコントロールするのは難しいが無意識で動くこと、現代の研究では感情の表出を避けることは困難であること、などがあります。

Q: The Expressionはどのような言語に翻訳されているのですか?


A:『表現』は、ドイツ語(1872年)、オランダ語(1873年)、フランス語(1874年)に翻訳されています。また、1890年にマイナーチェンジした第2版が出版されています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3