ツール・ド・ポーランとは 定義・歴史とUCIプロツアー参戦の概要

ツール・ド・ポローニュ(別名:ツール・ド・ポーランド、英語Tour de Pologne)は、自転車ロードレースのステージレースで、ポーランド国内で行われる国内最大級のロードレース大会である。大会は通常7〜8ステージで構成され、短いプロローグや個人タイムトライアルが組み込まれることもある。コースは平坦スプリント勝負から中山岳ステージ、山岳ゴールまで多様で、総合成績を争うためにスプリンター、パンチャー、クライマーなどさまざまなタイプの選手が活躍する。

歴史

大会は1928年に初開催されたが、第二次世界大戦前後や政治的事情により中断が繰り返され、1952年以降は以後ほぼ毎年開催されるようになった。東欧が共産主義体制下にあった時代には、いわゆるプロ選手の参加が制限されており、大会は主にアマチュア選手が出場する形で行われていたため、優勝者の多くはポーランド出身者だった。

冷戦終結後からは国際化が進み、海外のチームや選手の参加が増加。1990年代以降は特に輸送・運営面での近代化が図られ、近年では国際的なプロチームが常連出場する大会へと発展している。大会運営には元プロ選手であるチェスワフ・ラング(Czesław Lang)が深く関わっており、1993年以降は彼の主導で大会のプロモーションと国際化が進められた。

UCIプロツアー参加とその影響

かつては知名度が限定的であったツール・ド・ポローニュだが、国際自転車競技連合(UCI)が2005年からUCIプロツアーに組み入れることを決定したことで、大きく地位を高めた。これにより世界有数のプロチームやトップ選手が招集されるようになり、報道・スポンサーの注目度も増加した。以降、UCIのトップカテゴリに位置づけられ、現在はUCIワールドツアーの一員として開催されることが多くなっている。

UCIプロツアー参入の主な効果:

  • 世界トップクラスのチームと選手の参加が常態化した
  • 大会のメディア露出とスポンサー収入が増加した
  • コース設計や運営基準の国際化が進み、より厳格な安全・運営ルールが導入された

大会の位置づけと現状

ツール・ド・ポローニュは、ポーランド国内における最高峰のステージレースであり、国際レースとしての評価も高い。例年は7月下旬から8月上旬に開催されることが多く、グランツール(ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャ)とは異なる短期集中型のステージレースとして、総合狙いの選手やスプリンター、タイムトライアルスペシャリストなど多様な戦略が見られる場となっている。

この大会はポーランド国内の自転車競技人気を高める重要な役割を果たしており、若手選手の国際舞台への登竜門としても機能している。近年は国際放送やストリーミング配信も充実し、世界中のファンがレースを観戦できるようになっている。

2004年ツアー・オブ・ポーランドでのペロトン。Zoom
2004年ツアー・オブ・ポーランドでのペロトン。

当選者数

受賞者

国籍

ステージ

距離

1928

Feliks Wiecek

ポーランド

8

1491km

1929

ヨゼフ・ステファンスキー

12

2250km

1933

イエジー・リピンスキ

9

1721km

1937

ボレスワフ・ナピエララ

9

1336km

1939

ボレスワフ・ナピエララ

8

1291km

1947

スタニスラフ・グルゼラク

4

606km

1948

Waclaw Wojcik

11

1963km

1949

フランチェスコ・ロカテッリ

イタリア

12

1994km

1952

Waclaw Wojcik

ポーランド

11

1959km

1953

ミエチスワフ・ヴィルチェフスキ

13

2311km

1954

マリアン・ヴィーコウスキー

12

1925km

1955

10

1563km

1956

8

1221km

1957

ヘンリク・コワルスキー

11

1968キロ

1958

Boguslaw Fornalczyk(ボグスワフ・フォルナルチク

11

2038km

1959

ヴィエスワフ・ポドバス

11

1621km

1960

ロジャー・ディーアッケン

ベルギー

8

1336km

1961

ヘンリク・コワルスキー

ポーランド

8

1329km

1962

ヤン・クードラ

8

1278km

1963

スタニスワフ・ガズダ

8

1482km

1964

ラジムンド・ジエリンスキ

10

1394km

1965

ヨゼフ・ベッカー

9

1318km

1966

Jozef Gawliczek

10

1272km

1967

Andrzej Blawdzin

11

1682km

1968

ヤン・クードラ

12

1757km

1969

Wojciech Matusiak氏

13

1795km

1970

ヤン・スタキュラ

12

1611km

1971

スタニスワフ・ソズダ

12

1291km

1972

ホセ・ルイス・ビエホ

Spain

10

1194km

1973

ルシアン・リス

ポーランド

12

1512km

1974

アンドレ・デルクロワ

ベルギー

11

1593km

1975

タデウシュ・ミトニク

ポーランド

10

1440km

1976

ヤヌシュ・コワルスキー

10

1499km

1977

レチョスラフ・ミハラック

10

1460km

1978

ヤン・ブレズィーニ

11

1415km

1979

ヘンリク・チャールキ

9

1335km

1980

チェスラフ・ラング

10

1282km

1981

ヤン・ブレズィーニ (2)

9

1 195km

1982

アンジェイ・ミエルジェフスキ

8

892km

1983

Tadeusz Krawczyk

9

1147km

1984

アンジェイ・ミエルジェフスキ

9

1219km

1985

Marek Lesniewski

10

1224km

1986

Marek Kulas

10

1490km

1987

Zbigniew Piatek

8

1162km

1988

アンジェイ・ミエルジェフスキ

7

1016km

1989

マレク・ヴローナ

8

1271km

1990

ミエジスラフ・カルロヴィッチ

9

1207km

1991

ダリウス・バラノフスキ

8

1222km

1992

8

1149km

1993

12

1794km

1994

マウリツィオ・フォンドリエスト

イタリア

7

1110km

1995

ズビグネフ・シュプルッフ

ポーランド

7

1254km

1996

ヴィアチェスラフ・ジャヴァニアン

ロシア

8

1346km

1997

ロルフ・イェルマン

  スイス

8

1499km

1998

セルゲイ・イワノフ

ロシア

8

1434km

1999

Tomasz Brożyna

ポーランド

7

1164km

2000

ピョートル・プリジィアル

ポーランド

7

1164km

2001

オンドルジェイ・ソセンカ

チェコ共和国

8

1249km

2002

ローラン・ブロシャール

フランス

8

1273km

2003

Cezary Zamana

ポーランド

8

1133km

2004

オンジェイ・ソセンカ (2)

チェコ共和国

8

1264km

2005

キム・キルヒェン

ルクセンブルク

8

1246km

2006

シュテファン・シューマッハ

ドイツ

7

1226km

2007

ヨハン・ファン・サムメレン

ベルギー

7

1224km

2008

イェンス・ヴォイグト

ドイツ

7

1258.6km

2009

アレッサンドロ・バラン

イタリア

7

1158km

2010

ダニエル・マーティン

アイルランド

7

1256.5km

-->


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3