2005年ハービー(大西洋熱帯低気圧):発生・進路・影響の概要
2005年大西洋の熱帯低気圧ハービー:発生経緯・進路図・バミューダ通過と影響、強度変化や被害状況を時系列でわかりやすく解説。
熱帯低気圧ハービーは、8月2日から8日にかけて大西洋を横断した強い熱帯低気圧である。2005年の大西洋ハリケーンシーズンにおいて、8番目に発生した暴風雨である。この嵐による被害はなかった。
ハービーは8月2日にバミューダの南西で熱帯波から発生し、8月4日にバミューダの近くを通過し、バミューダに大雨をもたらした。その後、嵐は東に移動し、バミューダから離れ始め、8日には嵐は時速65マイル(100km)の最強の強さに達し、非熱帯低気圧となった。この低気圧は大西洋の北部に数日間留まり、その後消滅した。
概況と経過
ハービーは熱帯波が優勢な海域で発達をはじめ、短期間で組織化して命名規則に従い「Harvey」として扱われました。観測によれば最盛期の最大風速は時速65マイル(約100 km/h)に達し、これは熱帯暴風雨(tropical storm)の強さに相当します。ハリケーン(米国基準では最大風速74マイル/時以上)には達しませんでした。
非熱帯化(温帯化)と消滅
ハービーは海水温が低く、周辺の前線性の系に取り込まれる過程で熱帯的な特徴(中心付近の対流や暖い中心)を失い、8日に非熱帯低気圧へと移行しました。こうした「温帯化」は大西洋中・北部でしばしば見られる経路であり、移行後は前線性の低気圧として数日間残存してから消滅しました。
影響
バミューダ付近を通過した際に大雨と一時的な強風をもたらしましたが、記録されたところでは大きな物的被害や人命被害は報告されていません。沿岸地域では短時間の高波やうねりの発生に注意が呼びかけられた可能性があります。
2005年のシーズンとの位置づけ
ハービーは2005年の大西洋ハリケーンシーズンにおける8番目の命名済み熱帯系であり、同年はカトリーナやリタ、ウィルマなど多数の強い嵐が発生した非常に活動的なシーズンでした。ハービーのように比較的影響が限定的な嵐もあれば、大規模な被害をもたらした嵐もあり、同年のシーズン全体は気象学的にも注目されています。
補足(用語の説明)
- 熱帯波:赤道付近を西寄りに進む大気の波動で、熱帯低気圧の発生源となることがある。
- 熱帯暴風雨(tropical storm):最大持続風速がおおむね39ノット(約72 km/h)以上、63ノット(約117 km/h)未満の熱帯低気圧。
- 非熱帯低気圧(extratropical):温度構造やエネルギー源が熱帯性ではなくなった低気圧で、前線性の特徴を持つ。
嵐の歴史
7月22日にアフリカ沿岸から西に移動した熱帯波は、強くならずに大西洋を横断した。7月28日にこの波がリーワード諸島を通過したとき、国立ハリケーンセンターはこのシステムの強まる可能性を注意深く観察し始めたが、この時点では強まることはなかった。8月2日には条件が良くなり、バミューダの南西約350マイル(595km)で熱帯低気圧Eightが形成された。
この低気圧は翌日、熱帯低気圧ハービーに強まった。しかし、多くの風のシアーがハービーに亜熱帯の特徴を与え、また公式の予報は嵐の将来の強さを過小評価するものとなってしまった。
ハービーは、8月4日未明にバミューダの南45マイル(75km)を通過し、風速60マイル(90km/h)となった後、亜熱帯性の特徴がなくなり、「完全熱帯性」の暴風雨となった。その後、バミューダから北東に離れるにしたがって、風速65マイル(100km/h)の最も強い暴風雨となった。ハービーは、風向きの変化により、進路が乱れましたが、弱まることはありませんでした。ハービーは8月8日の夜、強い温帯低気圧となった。この嵐は、8月14日にアゾレス諸島の北西で消滅するまで、さらに数日生き続けました。

ストームパス
インパクト
熱帯低気圧ハービーがバミューダに接近したため、8月2日深夜に熱帯低気圧警報が発令され、その後も勢力が拡大する可能性があるため、翌日ハリケーン注意報が発令された。8月4日にバミューダから離れ始めたため、ハリケーン注意報と熱帯性暴風雨警報は解除された。
ハービーはバミューダに大雨をもたらし、バミューダ国際空港では5インチ(130mm)強の雨が降ったと報告されています。この雨により、道路が一部冠水した。また、バミューダ上空では時速45マイル(75km)の風が吹いたと報告されています。この嵐は、島でひどい被害をもたらしたり、死者を出したりすることはありませんでした。
ネーミングと記録
8月3日に熱帯低気圧ハービーが発生したとき、1シーズンで8番目の熱帯低気圧が発生したのは史上最も早かった。の嵐が持っていたそれまでの記録を更新した。ハービーという名称が大西洋の熱帯低気圧の名称として使われるのは4回目であった。また、世界的には6回目であった。しかし、ハービーはひどい被害を出さなかったため、世界気象機関ではこの名称を引退させず、2011年のシーズン中に再び使用することになった。
関連ページ
- 2005年大西洋ハリケーンシーズン
百科事典を検索する