ウーマン・イン・ゴールド(金の女)2015年映画 マリア・アルトマンとクリムト絵画返還裁判の実話
ウーマン・イン・ゴールド』は、2015年のイギリスのドラマ映画です。現在はロサンゼルスに住むマリア・アルトマンの実話に基づいた映画である。
アルトマンは、叔母を描いたグスタフ・クリムトの代表作『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像I』を取り戻すため、オーストリア政府と10年近く争いましたが、最高裁まで争うことになりました。その結果、米国連邦最高裁判所は、オーストリア共和国対アルトマン裁判において、アルトマンに有利な判決を下しました(2004年)。
第65回ベルリン国際映画祭のベルリナーレ・スペシャルガラ部門で上映されました。
作品概要
本作は実話を基にしたドラマで、監督はサイモン・カーティス(Simon Curtis)。主演はヘレン・ミレンがマリア・アルトマン役を務め、ライアン・レイノルズがアルトマンの代理人弁護士として登場します。原作に当たるのは、アン=マリー・オコナー(Anne-Marie O'Connor)のノンフィクション作品(英語版「The Lady in Gold」など)であり、映画はその史実的背景と人物ドラマを軸に構成されています。
史実との関係(背景と裁判の流れ)
マリア・アルトマン(旧姓ブロッホ=バウアー)は、ナチス・ドイツによる迫害の時代に家族の財産や所蔵品を失いました。なかでもグスタフ・クリムトの《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I》は、戦後オーストリア国立のコレクションに収められていました。アルトマンは自身の所有権を主張し、オーストリア政府に対して返還を求める法的手続きを長年にわたり続けました。
重要な転換点となったのが、2004年の米国連邦最高裁判所での判決(Republic of Austria v. Altmann)です。この判決により、海外の国家を被告とする訴訟であっても米国の外国主権免除法(FSIA)に基づく例外が適用され得ると判断され、アルトマン側が米国で訴えを継続する道が開かれました。その後の手続きや仲裁を経て、最終的に肖像画はアルトマン側に返還され、その一枚は後に収蔵のために売却されました。
登場人物とキャスト(主なもの)
- マリア・アルトマン(主演:ヘレン・ミレン)— ウィーン出身でナチス時代に家族や財産を失い、アメリカで暮らしながら返還を求める女性。
- ランドル・シューベルン(弁護士)(主演:ライアン・レイノルズ)— アルトマンの代理人となり、法的闘争を支える若手弁護士。
- その他— アルトマンの家族やオーストリア側の関係者など、史実を基にした複数の人物が描かれます。
テーマと評価
映画は「遺産返還」「記憶とアイデンティティ」「正義の追求」といったテーマを扱っています。ヘレン・ミレンの演技は多くの批評で高く評価され、年配の女性が過去の傷と向き合う姿を丁寧に描いた点が評価されました。一方で、法的・歴史的な細部を簡略化してドラマ性を重視したという指摘もあり、史実の複雑さをどこまで再現すべきかという議論も呼びました。
関連事項
- クリムトの《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I》は「金の女(Woman in Gold)」とも呼ばれることがあり、映画タイトルの由来にもなっています。
- アルトマンは長年米国に住み、ロサンゼルスで暮らしました。彼女の訴えは美術品返還問題やナチスによる略奪の責任に関する国際的な議論にも影響を与えました。
- 映画は第65回ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)のスペシャルガラ部門で上映され、国際的な注目を集めました。
この作品を通じて、観客は一枚の絵をめぐる個人の想いと国際法や歴史の交差点に触れることができます。興味があれば、原作ノンフィクションや関連する判例(Republic of Austria v. Altmann)を合わせて読むと、より深く背景を理解できます。
キャスト
- ヘレン・ミレン(マリア・アルトマン役
- タチアナ・マスラニー(若き日のマリア・アルトマン役
- ライアン・レイノルズ(ランドール(ランディ)・ショーンバーグ役
- ダニエル・ブリュール(フーベルト・ツェルニン役
- ケイティ・ホームズ(パム・ショーンバーグ役
- マックス・アイアンズ(フレデリック・"フリッツ"・アルトマン役
- チャールズ・ダンス(シャーマン役
- エリザベス・マクガバン フローレンス=マリー・クーパー
- ジョナサン・プライス(アメリカ合衆国最高裁判所(SCOTUS)長官 ウィリアム・レーンキスト役
- モーリッツ・ブライブトロウ(グスタフ・クリムト役
- アンティエ・トラウエ(アデーレ・ブロッホ=バウアー役
- フランシス・フィッシャー(ショーンバーグ夫人、ランドールの母
- トム・シリング(ハインリッヒ役
- アンソニー・ハウエル(ジュニア・オフィシャル役
- アラン・コルドゥナー(グスタフ役
- ヘンリー・グッドマン(フェルディナンド役
- オリビア・シルハヴィー(エリザベート・ゲーラー役
- ベルヴェデーレ・ギャラリー代表のトマン役 ユストゥス・フォン・ドホナーニ
- リチャード・リード(法廷速記者
- ルドガー・ピストル(ウラン役
- ジョセフ・マイデル(クラレンス判事役
- スティーブン・グライフ(ベルゲン役
制作
2014年5月15日、ヘレン・ミレンの若いバージョンの役でタチアナ・マスラニーが主要キャストになり、第二次世界大戦のフラッシュバックで登場した。5月29日には、ケイティ・ホームズもキャストに加わりました。エリザベス・マクガヴァン、チャールズ・ダンス、マックス・アイアンズも参加。2014年7月9日、ライアン・レイノルズ演じる主人公の母親役としてフランシス・フィッシャーが加入。
レセプション
2015年4月に公開されたこの映画。賛否両論の評価を得た。興行収入は3,500万ドル以上。ロッテントマトは、この映画を52%と評価します。Metacriticは、この映画に51%の評価を与えています それは、「混合または平均」のレビューを意味します。Roger Ebertのウェブサイト、RogerEbert.comは、この映画に2つ半の星をつけました。New York ObserverのRex Reedは、『Woman in Gold』を「一人のドイツ系ユダヤ人についての模範的な映画となった並外れた愛の物語」と評価しました。