イスラムにおけるノアの子カナン(ヤーム)とは?コーランの物語と解説

イスラムにおけるノアの子カナン(ヤーム)の物語をコーランの記述と背景解説で詳述。大洪水伝承や家族関係、異説までわかりやすく紹介。

著者: Leandro Alegsa

イスラム教の伝承では、ノアの子の一人としてしばしば言及される人物がいます。一般に日本語では「カナン」、または「ヤーム(ヤーム)」と呼ばれることがありますが、重要なのはコーラン(クルアーン)自体はその子の名前を明示していないことです。名前は後世の注釈(タフスィール)や外来伝承(イスラアーリーヤート)で付されていったものです。ノアの家族の一員でありながら救われなかったという点で、イスラム文献で特に注目されます。

コーランの物語(要約と該当箇所)

コーランの洪水物語では、ノアが神の命に従って箱舟を造り、信者たちとともに乗せる場面が描かれています。その際、ノアは信仰のない自分の息子を箱舟に招きますが、その息子は「私は山に避難する」と言って登って行きます。ノアが「今日、神の御心から守られる者はいない。神が慈悲を与える者だけが救われるのだ」と応じる描写の後、その息子は溺れてしまいます(典型的にはスーラ11(フード)42–44節に対応する記述)。

ポイント:コーランはこの子の名を記しておらず、救われなかった理由は「不信仰(神に従わなかったこと)」にあります。系譜や血縁だけでは救いが保証されないという教訓がしばしば強調されます。

名前の混同と聖書(トーラー)との相違

しばしば誤解される点として、コーランに出る「ノアの子カナン(あるいはヤーム)」を旧約聖書の「カナン」と混同することがあります。トーラーや聖書には「カナン(Canaan)」という名は登場しますが、聖書ではカナンはノアの子ではなく、ノアの息子ハムの子(すなわちノアの孫)として描かれています。したがって、イスラムの伝承で語られる「ノアの子の不信者」と聖書の「カナン」は、名前が同じに見えるものの、系譜や役割が異なり、同一視するのは誤りです。

伝承と注釈(タフスィール)

コーラン以外の伝承(タフスィールやイスラアーリーヤート)では、その息子の名前を「ヤーム(Yam)」や「カナーン(Kan‘ān)」などとする記述が見られます。著名な解釈者(例:イブン・カシール、アル=タバリーなど)の注釈でも、外部の伝承を引用して名前や細部を補うことがありますが、こうした情報の帰属や信頼性は解釈者や学派によって評価が分かれます。したがって、名前や細部は「コーラン本文に直接ある事実」ではなく、後世の伝承による補足だと理解するのが適切です。

また、いくつかの派生的な物語では、ノアの妻(伝承によっては信仰のない人物とされる)がその子を愛して山に同行しようとした、あるいは母が子を頭に抱えて浮かんだといった細部が語られることがあります。これらもコーラン本文にはなく、むしろ口承や外来伝承に基づくエピソードです。

神学的な意味と教訓

イスラム教におけるこの物語の主な教訓は、親子関係や血縁だけでは救済は約束されないという点です。個々人の信仰と神の御心(アッラーの慈悲と摂理)が救済の基準であり、誰が救われるかは最終的に神の判断によるとされます。ノア自身が深い信仰の持ち主であっても、その近親者が不信仰であれば救われないという事例は、信仰の普遍的な原則を強調するために引用されます。

まとめと注意点

  • コーラン本体はその息子の名前を示していない(救われなかったことのみ記される)。
  • 後世の注釈や外来伝承で「カナン」「ヤーム」といった名前が伝えられているが、これらはコーラン本文の情報を超える補足であり、信頼度は文献ごとに異なる。
  • 旧約聖書(トーラー)に登場する「カナン」は別人物であり、系譜的にも役割的にも異なる。
  • この物語は、血縁ではなく信仰と神の意志が救いの基準であるという教訓を伝えている。

より詳しく知りたい場合は、コーランの該当箇所(例:スーラ11など)と主要なタフスィール(イブン・カシール、アル=タバリー、アル=クルトゥビー等)を参照すると、原典と後世解釈の差がよく分かります。

カナンの他のバージョン

ユダヤ人、キリスト教徒、イスラム教徒の聖典には、ノアの孫であるハムの息子カナンについても語られています。このカナンは大洪水の後も生きています。あるユダヤ人学者は、このカナンはノアの息子であって、孫ではなかったのではないかと考えています。ですから、このカナンは同じカナンである可能性もありますし、同じ名前の別の人である可能性もあります。

質問と回答

Q:イスラム教ではヤムとは誰ですか?


A:ヤムは、イスラムの伝統ではノアの四男です。

Q: どのような聖典がヤムに言及していますか?


A: イスラム教の聖典であるクルアーンには、ヤムのことが書かれています。ユダヤ教とキリスト教の聖典である『トーラー』と『聖書』には、ヤムのことは書かれていません。

Q: なぜヤムは家族とともに洪水から生き延びず、溺死したのですか?


A: コーランによると、ヤムは神の指示に従い、父、母、兄弟と同じようにノアの船に乗ることを選ばなかったという。その代わりに、洪水から身を守るために山に登ることにしたのです。

Q: カナンの母親も一緒に山に登ったという説はあるのでしょうか?


A: はい、いくつかのバージョン(キリスト教とユダヤ教)では、カナンの母親はカナンをとても愛していたので、一緒に行ったと書かれています。溺れる前に長く生きられるようにと、水が来たときに彼を頭上に抱えたと書かれています。

Q: カナンが山に行ったとき、何歳だったのか、この物語のどのバージョンにも書かれているのでしょうか?


A: はい、一緒に山に行ったとき、カナンは母親が抱き上げることができるほど小さかったと書かれています。

Q:ノアがヤムに「一緒に船に乗りましょう」と言ったとき、ノアは何と答えたか?


A:ノアは、「息子よ、私たちと一緒に船に乗りなさい、不信心な者たちと一緒にしないでください」と言いました。

Q:ノアは息子に、この時代、神の命令から身を守るために何を話しているのでしょうか?



A:ノアは息子に、今日、神の災いから身を守る者は、神が慈悲を与える者以外にはいない、と言っています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3