ヘンリー・ミラー(1891–1980)|アメリカの自伝的小説家と代表作

ヘンリー・ミラー(Henry Miller、1891年12月26日 - 1980年6月7日)は、小説で知られるアメリカの作家である。彼の作品はしばしば自伝的な要素を持ち、意識の流れに近い自由な語り口で日常や性愛、孤独、創作への葛藤を描く。代表作には『北回帰線』『黒い春』『南回帰線』『薔薇の十字架』などがあり、いずれも自身のニューヨークやパリでの体験をもとにしている。作品には露骨な性描写や卑猥な言葉が含まれることが多く、長らく米国では検閲や発禁の対象となった。小説以外にも旅行記や文芸評論を残し、絵画では水彩画などの作品も制作した。

略歴

1891年にニューヨークで生まれ、青年期を同地で過ごした後、家族を養うためにさまざまな職を経験した。1920年代末から30年代にかけて渡欧し、特にパリのモンパルナス界隈で執筆活動を本格化させる。パリ時代にはアナイス・ニンらと親交を持ち、その支援もあって初期の重要作を刊行した。第二次世界大戦前後に一時帰国・滞在を繰り返しつつ、晩年まで創作と執筆活動を続けた。1980年に死去。

作風とテーマ

ミラーの作風はフォルムにとらわれない奔放な語りが特徴で、内的独白や断片的なエピソードを重ねることで人物の精神や情動を浮かび上がらせる。主なテーマは次の通りである。

  • 個人的経験と創作の境界:自伝的素材を虚構的に加工し、作家自身の葛藤や欲望を直截に描く。
  • 性愛と身体性:当時の文学基準から見て挑発的な描写を多用し、性的自由や官能を肯定的に扱う。
  • 都市生活と疎外感:ニューヨークやパリといった大都市での孤独や貧困、芸術家としての不安を描く。
  • 反権威・反道徳:既成の道徳観や制度に対する反発、個人の解放を訴える傾向。

代表作

  • 北回帰線(Tropic of Cancer, 1934)— パリ滞在期の生活と思索を生々しく綴った作品。米国で長期間問題視された。
  • 黒い春(Black Spring, 1936)— 短篇風の連作的構成で回想と断章が交互に現れる作品。
  • 南回帰線(Tropic of Capricorn, 1939)— ニューヨーク時代の体験を中心にした自伝的要素の強い長編。
  • 薔薇の十字架(The Rosy Crucifixion)— 「Sexus」「Plexus」「Nexus」の三部作にあたるシリーズで、私生活や結婚生活、創作の葛藤を細密に描く。

検閲と出版史

ミラーの作品はその性的表現のために多くの国で論争の的となった。特に米国では発禁や差し止め措置が続き、1950〜60年代には各地で出版差し止めや訴訟が起こった。1960年代に入ってから検閲基準が変化し、主要作品が次第に米国内でも合法的に出版されるようになり、彼の作品は広く読まれるようになった。

影響と評価

ミラーはビート世代(ジャック・ケルアックやウィリアム・バロウズら)やカウンターカルチャーの作家たちに大きな影響を与えたとされる。初期はスキャンダルや猥褻論争で注目されたが、後年は自伝的手法や自由な語り口、個人の解放をめぐる主張が文学史上の重要な遺産として再評価されている。また、作家としてだけでなく、手紙や随筆、絵画によっても多彩な表現活動を行った。

主要な著作(抜粋)

  • 北回帰線(1934)
  • 黒い春(1936)
  • 南回帰線(1939)
  • Sexus(「薔薇の十字架」第1部、1949)
  • Plexus(第2部、1953)
  • Nexus(第3部、1960)

ヘンリー・ミラーは文学的実験と個人的真実の追求によって20世紀文学に独特の足跡を残した作家である。その露骨さゆえに長く議論を呼んだが、自由な表現の可能性を切り開いた点で後世に影響を与え続けている。

ライフ

ミラーは、ニューヨークで生まれた。両親はドイツ系アメリカ人だった。父親は仕立屋をしていた。ミラーはずっと作家になりたかったが、若いころはいろいろな仕事をした。第一次世界大戦中は、アメリカの陸軍省(現在の国防総省)で事務官として働いた。そして、ワシントン・ポスト紙の記者の仕事に就いた。しかし、その仕事を3日でやめ、ニューヨークへ戻った。ニューヨークでは、ウエスタンユニオン電信会社に勤めた。1917年、ピアニストのベアトリス・シルヴァス・ウィッケンズと結婚した。

1924年、彼はベアトリスと子供を置いて、タクシーダンサーのジューン・エディス・スミスと結婚する。タクシーダンサーとは、ダンスホールで男性に混じって踊ることで報酬を得ていた女性のことである。1924年、ベアトリスと子供を残し、タクシーダンサー、ジューン・エディス・スミスと結婚した。ミラーとジューンはグリニッジビレッジに住んだ。1928年にパリに行き、数カ月滞在した。1929年にジューンと別れ、単身ニューヨークへ戻る。その後、彼女は1934年に離婚した。1930年、彼は再び単身パリに向かう。ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙のパリ版で校正係の仕事を見つけた。校正者というのは、文章の初刷りに誤りがないかどうかをチェックするコピー・エディターのようなものである。また、小説の執筆にも取り組んだ。1934年、パリでオベリスク出版社から最初の重要な小説『北回帰線』が出版された。1936年には「黒い春」、1939年には「山羊座の南回帰線」が出版された。作家のアナイス・ニンと親交を深める。彼女は『北回帰線』の出版を助け、その序文を書いた。ミラーは1939年6月までパリに滞在した。

その後1年間はギリシャのコルフ島で暮らした。コルフ島では、作家のローレンス・ダレルの客となった。ミラーはこのときの様子を旅行記『マルシの巨像』に書いている。1941年に出版された。ミラーは、この作品を自分の最高傑作だと考えていた。第二次世界大戦が始まると、ミラーは米国に戻った。数年間はカリフォルニアのビッグ・サーに住んだ。ビッグ・サーはカーメルに近い太平洋に面している。多くの作家や芸術家が住んでいた。ビッグ・サーでミラーは、三部作「バラ色の十字架」の第一部である小説「セクサス」の執筆に取り掛かった。1949年に出版されたこの小説は、彼のニューヨークでの幼少期と最初の2回の結婚の物語である。この三部作の他の二作は、1953年に出版された「プレクサス」と1959年に出版された「ネクサス」である。この2作では、2度目の結婚とパリでの生活が描かれている。1963年、ミラーはロサンゼルス近郊のパシフィック・パリセーズに移り住む。彼は残りの人生をそこで過ごした。

ミラーはさらに3回結婚した。1944年、ジャニナ・レプスカと結婚した。彼女は哲学の学生で、彼より30歳年下だった。1952年に離婚した。1953年、イブ・マクルアと結婚した。彼女は芸術家で、40歳近くも年下だった。1962年に離婚した。離婚後すぐに、日本の芸能人である徳田法喜と結婚した。彼女は、ナイトクラブでピアノを弾いていた。1980年、ミラーが88歳で亡くなった時、二人はもう一緒に暮らしていなかった。ミラーには3人の子供がいた。最初の結婚相手ベアトリス・ウィッケンズとの間にバーバラ、3番目の結婚相手ジャニナ・レプスカとの間にアンソニーとヴァレンティンの3人の子供がいた。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3