視覚障害(失明・盲目)とは|原因・症状・色覚・生活支援をわかりやすく解説
視覚障害(失明・盲目)とは何かを原因・症状・色覚・生活支援までわかりやすく解説。治療・予防・支援策も紹介。
盲目とは、何も見えない状態を指します。完全に光や形がわからない「全盲」だけでなく、かすかに光や形を感知できるが実用的な視力がほとんどない「低視力(弱視)」の人も一般に失明や盲目と呼ばれることがあります。たとえ少しだけ見えていても、はっきりと焦点が合わず形や色しかわからないために日常生活に支障をきたす場合があります。
原因
視覚障害の原因はさまざまです。現代の先進国では若年層の完全失明は比較的まれですが、世界全体では以下のような原因が多く見られます。
- 加齢に伴う病気:白内障、加齢性黄斑変性(AMD)、緑内障など
- 糖尿病性網膜症などの全身疾患に伴う眼合併症
- 感染症やトラコーマ(流行性角結膜炎):特に医療資源が限られる地域で重大な原因となることがあります
- 栄養状態の不良:ビタミンA欠乏などで視力障害が生じることがあります(栄養失調)
- 外傷や事故(事故)、先天的な遺伝疾患や先天異常
- 炎症や網膜剥離などの眼疾患(高齢者に多い病気を含む)
国や地域、医療体制によって頻度や主な原因は異なります。
症状と分類
視覚障害の症状は原因によって異なりますが、一般的には次のようなものがあります。
- 視力低下(読み書きや顔認識が困難)
- 視野欠損(片側視野が欠ける、トンネル視野など)
- 光に対する過敏やまぶしさ(光源がつらい)
- 色の区別ができない、または色の見え方が変わる
- 暗い場所で見えにくくなる
診断では視力(視力表)、視野検査(視野計)、眼底検査、色覚検査などを組み合わせて評価します。国や法律で定められた「法的失明(法的盲目)」の基準は地域によって異なり、視力や視野の値で定義されます。
色覚について
目は見えているが、特定の色覚異常(色を正しく識別できない)を持つ人もいます。色覚異常は先天性(遺伝)であることが多く、赤緑色覚異常が最も一般的です。男女差があり、男性に多くみられます。仕事や生活の場面で支障が出る場合には、対策や適応が必要になります。
診断と早期発見
定期的な眼科検診が重要です。主な検査には次のものがあります。
- 視力検査(スネル式など)
- 視野検査(ハンフリー視野計など)
- 眼底検査・網膜検査
- 眼圧検査(緑内障のスクリーニング)
- 色覚検査(石原式色覚検査表など)
早期発見は治療や進行予防に直結します。糖尿病など全身疾患を持つ人は定期的な眼科受診が特に重要です。
治療とリハビリテーション
治療は原因と重症度により異なります。代表的な対策:
- 手術:白内障摘出手術、網膜剥離の整復など
- 薬物療法:緑内障点眼薬、抗VEGF薬の眼内注射(黄斑疾患)など
- レーザー治療:糖尿病性網膜症や網膜裂孔に対する光凝固治療
- リハビリテーション:視覚補助具の利用訓練、方向づけ(O&M)訓練など
視覚の回復が難しい場合でも、適切なリハビリや支援機器で自立した生活が可能になります。具体的な支援技術には次のようなものがあります。
- 点字(点字):読み書きのための触覚言語
- 盲導犬(盲導犬)や白杖:移動や安全確保の支援
- スクリーンリーダーや音声読み上げソフト、OCR(文字認識)アプリ
- 拡大読書器や拡大鏡、ハイコントラスト表示など視覚補助機器
- 点字ディスプレイや点字プリンター
日常生活と社会的支援
視覚障害のある人が自立して生活・仕事ができるように、社会的な支援や環境整備が重要です。例として:
- アクセシビリティの確保(点字ブロック、音声信号、バリアフリー設計)
- 教育や職業訓練、合理的配慮の提供
- 福祉サービスや補助具の給付、相談窓口の利用
- 情報公開のアクセシブル化(音声・大文字・点字など)
地域の相談窓口や支援団体、保健所・社会福祉協議会などを活用するとよいでしょう。
予防と生活上の注意
- 定期的な眼科検診を受ける(特に糖尿病・高血圧を持つ人)
- 紫外線対策や適切な栄養摂取で眼の健康を保つ(過度の栄養不良は避ける)
- 目に外傷を与えるような危険作業では保護具を使用する
- 早期に異常を感じたら速やかに専門医を受診する
歴史的・有名な視覚障害者
視覚障害がある人でも様々な分野で大きな業績を残した人物がいます。たとえば、点字を発明したルイ・ブライユ(ルイ・ブライユ)、音楽で世界的に知られるスティービー・ワンダーやレイ・チャールズ、教育や福祉に影響を与えたヘレン・ケラーなどが挙げられます。
視覚障害にはさまざまな種類と程度があり、診断・治療・支援の選択肢も多岐にわたります。疑いや心配があれば眼科での検査や専門家への相談をおすすめします。


指で感じることで時間を知ることができるように作られた時計です。


ショッピングモールで盲目の男性が盲導犬に導かれている。
質問と回答
Q:ブラインドネスとは何ですか?
A:盲目とは、何も見えない状態のことです。
Q:少し見えていても盲目と呼ばれることがあるのでしょうか?
A:はい、少し見えていても、はっきり見えず、焦点の合っていない形や色しか見えていない人がいます。
Q:世界では、何が原因で目が見えなくなることが多いのですか?
A:全世界で、失明は栄養失調と白内障やトラコーマのような老人の病気によって引き起こされることがほとんどです。
Q: 誰が失明するのですか?
A:病気や事故で失明することもありますし、生まれつき失明している人もいます。
Q: 法律上の失明とは何ですか?
A: 法定失明とは、障害者手当や特別な便宜を図るために必要な程度の低い視力と定義されています。また、処方された眼鏡やコンタクトレンズで完全に矯正することができない状態とも定義されています。
Q: 色覚異常とは何ですか?
A: 色覚異常とは、特定の色を区別することができないことで、人は見ることができますが、特定の色を見分けることができません。
Q: 盲目の人は何を使って日常生活を送っているのですか?
A:目の見えない人は、点字のアルファベットや盲導犬などを使って、日常生活を送っています。
Q:有名な視覚障害者は誰ですか?
A:点字の発明者であるルイ・ブライユ、スティービー・ワンダー、レイ・チャールズ、ヘレン・ケラーなどが有名です。
百科事典を検索する