マドンナのツアー一覧:コンサート・プロモーションツアーの年表と概要

マドンナのツアー一覧を年代順に網羅:コンサートとプロモーションツアーの年表・概要、代表的公演や注目ポイントを分かりやすく紹介。

著者: Leandro Alegsa

内容

·         1 コンサートツアー

·         2 プロモーションツアー

·         3 参考文献

·         4 その他のウェブサイト

コンサートツアー

マドンナは1980年代半ばから世界規模でツアーを行い、ステージ演出・衣装・振付・テーマ性を重視した革新的なステージで知られています。以下は主要なコンサートツアーの年表と概要です。各ツアーは年・テーマ・特徴を中心に簡潔にまとめています。

  • The Virgin Tour (1985)
    マドンナの初の大規模ツアー。主に北米を中心に公演を行い、当時の彼女の若さ・ポップな魅力を前面に出したセットリストと演出で注目を集めました。
  • Who's That Girl World Tour (1987)
    映画『Who's That Girl』の公開に合わせたツアーで、北米・欧州を巡回。ステージパフォーマンスにコメディ要素や映画的演出を取り入れたのが特徴です。
  • Blond Ambition World Tour (1990)
    振付・衣装・演出における象徴的な転機となったツアー。ジャン=ポール・ゴルチエの衣装や性・宗教を巡る演出で話題となり、現代のポップツアーの表現形式に大きな影響を与えました。
  • The Girlie Show World Tour (1993)
    よりセクシュアリティとエンターテインメント性を強調した構成で、南米を含む広範な地域を巡回。ステージのスケール感と大衆性が特徴です。
  • Drowned World Tour (2001)
    約8年ぶりの本格的なワールドツアーで、『Ray of Light』『Music』期の楽曲を多く取り上げました。音楽性の深化を反映したセットリストや舞台演出が評価されました。
  • Re-Invention World Tour (2004)
    過去のヒットを新たなアレンジで再構築するコンセプト。政治的メッセージや社会問題へのコメントをステージに取り入れた章として知られています。
  • Confessions Tour (2006)
    ディスコ寄りのダンス・サウンドと宗教的イメージの融合を特徴とするツアー。大規模なステージセットや振付で高い注目を集め、多くの観客を動員しました。
  • Sticky & Sweet Tour (2008–2009)
    現代のライブ・プロダクションの水準を示す大規模ツアーで、当時の女性アーティストとして史上最高クラスの興行収入を記録。大規模なステージ演出・衣装チェンジ・多数のヒット曲を組み合わせ、世界中で高い動員を達成しました。
  • MDNA Tour (2012)
    テクノ/ダンス寄りのサウンドを中心にしたセットリストで、先進的な映像演出や衣装が特徴。公演規模・ステージ演出ともに豪華なプロダクションとなりました。
  • Rebel Heart Tour (2015–2016)
    新作『Rebel Heart』の楽曲と代表曲を組み合わせたステージ。観客とのインタラクションや多様な音楽ジャンルの混在が特徴です。
  • Madame X Tour (2019–2020)
    小規模で演劇的な要素を取り入れた公演が特徴。従来のアリーナ/スタジアム形式とは異なる、密接感のある会場での演出が試みられました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で一部日程に変更や中断が生じた公演もあります。

補足 — 記録と影響
マドンナは世界で最も成功したソロ・ツアー・アーティストの一人であり、特に「Sticky & Sweet Tour」は女性アーティストとして史上最高クラスの興行収入を記録するなど、ツアー興行の歴史に残る成果を上げています。各ツアーは音楽だけでなく舞台芸術・ファッション・振付の面でも影響力を持ち、ポップ・コンサートの表現を更新してきました。

プロモーションツアー

ここでいう「プロモーションツアー」は、アルバムやシングルの発売に合わせてテレビ出演・ラジオ出演・短期イベントや限定公演でプロモーションを行う活動を指します。コンサートツアーに比べて規模は小さく、地域限定やメディア中心の活動が多いのが特徴です。

  • テレビ・授賞式でのパフォーマンス
    マドンナは長年にわたりグラミー賞やMTVビデオミュージックアワード、各国の主要なテレビ番組でのパフォーマンスを通じて新曲やアルバムを宣伝してきました。これらの出演はアルバムプロモーションの重要な柱となっています。
  • 限定イベント・メディア出演
    トーク番組、ラジオ、インストアパフォーマンス、プレスツアーなどを通して主要市場での露出を高める活動を行っています。近年はSNSやストリーミング配信を活用したプロモーションも一般化しています。
  • 大規模イベントでの露出(例:スーパーボウル)
    スーパーボウルのハーフタイムショーのような世界的に注目されるイベント出演は、レコード販売やツアーへの関心を一気に高める強力なプロモーション手段です。マドンナは長年にわたり多様な国際的イベントでの出演経験があります。

プロモーション活動は時代とともに変化しており、テレビ中心からデジタル配信・SNS中心へとシフトしています。マドンナもこれらの変化を取り入れつつ、新作発表やツアー告知に合わせた戦略を展開してきました。

参考文献

  • 各年代のツアー情報は公的記録・音楽業界刊行物を参照しています(Billboard、Rolling Stone、Pollstar 等)。
  • 詳細な公演日程・セットリスト・興行成績については専門データベースや公式発表を参照してください。

その他のウェブサイト

  • Madonna – Official Website
  • Madonna: Tours — Wikipedia (英語)
  • Billboard
  • Rolling Stone
  • Pollstar(コンサート興行の統計)

注:本記事は主要なツアーと一般的なプロモーション活動の概観を提供することを目的としています。個々のツアーの詳しい日程や興行成績、論争・批評の詳細などは、上記参考ウェブサイトや専門資料を参照してください。

コンサートツアー

タイトル

期間

公演数

使用アルバム

1985

ヴァージン・ツアー

1985年4月10日~1985年6月11日(北アメリカ)

40

マドンナとライク・ア・ヴァージン

"The Virgin Tour "は、マドンナの最初のコンサートツアーである。マドンナの最初の2枚のアルバム『マドンナ』と『ライク・ア・ヴァージン』を宣伝するものであった。マイケル・ジャクソンやプリンスのライブに触発されたという。マドンナは国際的な聴衆を獲得したが、このツアーは北米にしか行っていない。ニューヨークの「ラジオシティ・ミュージックホール」での公演のチケットは、34分という記録的な速さで完全に売り切れた。結局、チケットの売れ行きが好調だったため、アメリカでの公演は数回追加され、ツアーはより大きなコンサート会場に移された。批評家たちはこのツアーを酷評し、マドンナは「6ヵ月後には廃業しているだろう」と推論した。ヴァージン・ツアーは成功し、総額500万ドル以上を売り上げた。

1987

フーズ・ザット・ガール ワールドツアー

1987年6月14日~1987年6月22日(アジア)
1987年6月27日~1987年8月9日
(北アメリカ)
1987年8月15日~1987年9月6日
(ヨーロッパ)

37

トゥルー・ブルー」「フーズ・ザット・ガール

Who's That Girl World Tourの37回のコンサートは250万人のファンで演奏された。マドンナにとって初のワールドツアーで、アジア、北米、ヨーロッパに及んだ。このツアーは、彼女の3枚目のスタジオアルバム『True Blue』とサウンドトラック『Who's That Girl』をサポートするものでした。劇場型マルチメディア・スペクタクル」と称されたこのツアーは、セックス、センセーション、そしてあるパフォーマンスでローマ法王の姿を映し出したことによる宗教的騒動など、あらゆるものを含んでいた。技術的にもファッション的にも優れた、前例のないツアーとして批評家に評価された「フーズ・ザット・ガール」は、商業的にも成功し、約2500万ドルの収益を上げ、パリで13万人の観客を動員した。

1990

ブロンド・アンビション・ワールドツアー

1990年4月13日~1990年4月27日(アジア)
1990年5月4日~1990年6月25日
(北アメリカ)
1990年6月30日~1990年8月5日(
ヨーロッパ)

57

祈りのように、そして私は息もつけない

ブロンド・アンビション・ワールド・ツアーは、マドンナの3度目のコンサート・ツアーである。4枚目のスタジオアルバム『Like a Prayer』とサウンドトラック『I'm Breathless』を引っ提げてのツアーでした。このツアーは、日本、北米、ヨーロッパで行われた。1972年の映画『キャバレー』にインスパイアされ、主にカトリックのイメージと性的な内容を並列に表現したことで、メディアで広く知られ、報道された。ローリングストーン誌は、「精巧に振り付けされた、性的に挑発的なエクストラバガンザ」と呼び、「1990年のベストツアー」と評した。1991年には、このツアーを記録したドキュメンタリー映画『Truth or Dare』(別名『In Bed with Madonna』)が公開された。このツアーは、Pollstar Concert Industry Awardsの「Most Creative Stage Production」賞を受賞した。

1993

ザ・ガーリー・ショー ワールド・ツアー

1993年9月25日~10月1日、10月7日(ヨーロッパ)
1993年10月5日、12月7日~19日(
アジア)1993年
10月11日~10月26日、11月10日~13日
(北アメリカ)
1993年10月30日~11月6日
(南アメリカ)
1993年11月19日~12月4日
(オーストラリア)

39

エロティカ

The Girlie Show World Tourは、マドンナの5枚目のスタジオアルバム『Erotica』を引っ提げて行われた4度目のコンサートツアーである。このツアーでは、北南米、ヨーロッパ、オーストラリア、日本を訪問した。マドンナは、エドワード・ホッパーの「ガーリーショー」とい う絵からインスピレーションを得て、このツアーを命名した。このツアーは、7000万ドル以上の収益をあげたと推定される。ファンや評論家は、このツアーをマドンナのベストツアーと位置づけ、「歌手として、ステージパフォーマーとして、マドンナはまだ観客を喜ばせることができる」と再確認した。

2001

溺愛ワールドツアー

2001年6月9日~2001年7月12日(ヨーロッパ)
2001年7月21日~2001年9月15日
(北アメリカ)

47

光線と音楽

"The Drowned World Tour "は、マドンナの7枚目と8枚目のスタジオアルバム『Ray of Light』と『Music』を引っ提げて行った5度目のコンサートツアーである。このツアーはヨーロッパと北米のみで行われ、現代の批評家からは、継続的に再発明する彼女の能力を褒め称えて、批評的に評価された。このツアーは商業的にも成功し、2001年のコンサートツアーの中で4番目に成功し、最も高い収益を上げるツアーとなった。夏のソールドアウト公演で7500万ドル以上の収益を上げ、最終的に北米とヨーロッパで73万人の観衆の前で演奏した。

2004

リ・インベンション・ワールドツアー

2004年5月24日~2004年8月2日(北米)
2004年8月14日~2004年9月14日(
欧州)

56

アメリカンライフ

北米とヨーロッパで再び公演を行ったRe-Invention World Tourは、マドンナの9枚目のスタジオアルバム『American Life』をプロモーションする6回目のコンサートツアーでした。批評家から絶賛されたリ・インベンションは、56公演、90万人の観客を動員し、2004年の最高興行収入ツアーに選ばれ、1億2500万USドルを稼ぎ出しました。このツアーは、2004年ビルボード・ツーリング・アワードのトップ・ツアー賞を受賞しています。このツアーは、ドキュメンタリー映画「I'm Going to Tell You a Secret」で紹介されました

2006

コンフェッションズツアー

2006年5月21日~2006年7月23日(北米)
2006年7月30日~2006年9月12日(
欧州)
2006年9月16日~2006年9月21日(
アジア)。

60

コンフェッション・オン・ア・ダンスフロア

マドンナの10枚目のスタジオアルバム『Confessions on a Dance Floor』を引っ提げた7回目のコンサートツアー『Confessions』。このツアーは批評家から好評を博し、商業的な成功を収めた。コンサートの日程と会場が発表されるや否や、チケットは完売し、主催者は日程を追加することを余儀なくされた。60公演、120万人の観客を動員し、1億9470万ドル以上の収益を上げ、女性アーティストとして史上最高額のツアーとなった。また、Pollstar Concert Industry Awardsの「Most Creative Stage Production」、Billboard Touring Awardsの「Top Boxscore」を受賞した。マドンナは、茨の冠をかぶり鏡面仕上げの巨大な十字架にぶら下がりながら、「Live to Tell」という曲を演奏したが、宗教団体から強い反発を受けた。

2008/09

スティッキー&スウィート・ツアー

2008年8月23日~9月27日(欧州)
2008年10月4日~11月30日(
北米)
2008年12月4日~12月21日(
南米)
2009年7月4日~8月29日(
欧州)
2009年9月1日~9月2日(
アジア)2009年9月1日~9月30日(欧州)2009年10
月4日~10月30日(北中

85

ハードキャンディ

Sticky & Sweet Tourは、マドンナの11枚目のスタジオアルバム『Hard Candy』をプロモーションする、8回目の世界規模のコンサートツアーであった。2008年8月に始まったこのツアーは、MadonnaがLive Nationと新たに結んだレコーディングおよびビジネス契約による最初のコンサートツアーでした。このツアーは2009年に延長され、それまで未 開拓だったヨーロッパでの日程が追加された。Sticky & Sweet Tourは、チケットの売り上げ、商業的な総売り上げ、観客動員数において、多くの記録を塗り替えました。最初のレグが終了した時点で、ソロアーティストによるツアーとしては最高額の2億8200万ドルを稼ぎ出し、マドンナ自身が持っていたConfessions Tourの記録を塗り替えたのである。マドンナは32カ国で350万人以上のファンを前に公演し、総額4億800万米ドルを売り上げ、歴代2位の興行収入とソロアーティストによる最高の興行収入となった。



プロモーショナルツアー

タイトル

期間

公演数

使用アルバム

2000

Don't Tell Me プロモツアー

2000年11月5日(北米)
11月29日(
欧州)

2

音楽

ドント・テルミー・プロモ・ツアーは、マドンナが当時の最新アルバム『ミュージック』と、2001年に予定されている『溺れた世界ツアー』のプロモーションのために行った、いくつかの短いコンサートのような公演のグループである。ロンドンのブリクストン・アカデミーで行われたマドンナのパフォーマンスは、インターネットを通じて全世界で推定900万人の視聴者に公開され、世界記録となりました。セットリストに含まれる曲は、「Impressive Instant」、「Runaway Lover」、「Don't Tell Me」、「What It Feels Like for a Girl」、「Holiday」、「Music」である。

2003

アメリカンライフプロモツアー

2003年4月22日~2003年4月23日(北米)
2003年4月30日~2003年5月15日(
欧州)

9

アメリカンライフ

アメリカン・ライフ・プロモ・ツアーは、マドンナによるいくつかの短いコンサートのような公演である。2003年、4月から5月にかけて行われた。アメリカン・ライフ・プロモ・ツアーは、マドンナの9枚目のスタジオアルバム『アメリカン・ライフ』を宣伝し、2004年のリ・インベンション・ワールドツアーに先行して行われた。演奏された曲は "American Life", "Hollywood", "Nothing Fails", "X-Static Process", "Like a Prayer", "Mother and Father", "Music", "Don't Tell Me", "Like a Virgin "である。

2005

Hung Up プロモツアー

2005年10月22日(北米)
2005年11月3日~11月19日(
欧州)
2005年12月7日~12月13日(
アジア地域)

10

コンフェッション・オン・ア・ダンスフロア

10枚目のスタジオアルバム『Confessions on a Dance Floor』のプロモーションのため、Hung Up Promo Tourの一環として、ロンドンのKoko ClubとG-A-Y、米国、日本、ドイツ、フランスでアルバムからの曲を多数演奏しました。公演中、マドンナは紫のジャケット、ベルベットのペダルプッシャー、ニーハイブーツを身にまとい、巨大なディスコボールから姿を現した。演奏された曲は、"Hung Up", "Get Together", "Sorry", "I Love New York", "Ray of Light", "Let It Will Be", "Everybody "など。

2008

ハードキャンディ プロモツアー

2008年4月30日(北米)
2008年5月6日~2008年5月10日(
欧州)

3

ハードキャンディ

マドンナのアルバム『ハード・キャンディ』のプロモーション・ツアーは、コンサート・プロモーターのライブ・ネーションとの新しい契約の第1弾で、メディア・コンテンツは「Frank the Plumber LLC」が提供しました。ショーは40分のリストで構成され、「Candy Shop」、「Miles Away」、「4 Minutes」、「Hung Up」、「Give It 2 Me」、「Music」の6曲で、ニューヨーク、パリ、メードストンで日程が組まれていました。





百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3