ゼップ・ブラッター:FIFA会長(1998〜2016)の経歴と追放
Josef Blatter、通称ゼップ・ブラッター(1936年3月10日生まれ)は、スイスのサッカー協会運営者であり、FIFA(国際サッカー連盟)の第8代会長として知られる人物である。1998年に会長に選出され、2016年の正式退任まで長期にわたり在任した。前任はジョアン・ハベランジェので、在任中はFIFAの国際的な拡大と大会の商業化を推し進めた一方で、汚職疑惑や組織運営への批判にも晒された。2015年の大規模な汚職スキャンダルを受け、同年末にFIFA倫理委員会などの調査・制裁の対象となり会長職は事実上終焉を迎えた。以降、2016年2月26日にジャンニ・インファンティーノが後任として選出され、正式に退任した。
経歴とFIFAでの歩み
ブラッターはスイス出身で、若い頃からスポーツと事務の分野でキャリアを積んだ。1970年代にFIFAに関わり始め、以後組織内で複数の職務を歴任して昇進した。1998年の会長選で当選して以降、2002年、2007年、2011年、2015年にかけて再選され、FIFAの長期政権を築いた。特にワールドカップの放映権やスポンサー収入の拡大により、FIFAの財政基盤は大きく変化した。
主な業績と方針
- ワールドカップや各種大会の組織・商業化を推進し、放映権やスポンサーシップによる収入を拡大した。
- 発展途上国や地域協会への支援プログラムを拡充し、草の根レベルの競技振興やインフラ整備への資金援助を行った。
- 女子サッカーやユース育成への注目を高め、大会規模や参加機会の増加に寄与した側面がある。
汚職疑惑と追放の経緯
ブラッター在任後半は、FIFA内部の汚職疑惑が表面化し、2015年にはアメリカ合衆国やスイスの捜査当局が関係者を対象とした大規模な捜査を実施した。これらの事態を受けてブラッター自身も調査対象となり、2015年末にはFIFAの倫理機関による処分や活動停止が科されるなどして、会長職は終焉を迎えた。2016年2月には新会長の選出が行われ、ジャンニ・インファンティーノが後任に就任して正式に引継ぎが行われた。汚職疑惑に関する法的・倫理的な検証はその後も続き、国際サッカー運営体制の見直しや改革が促された。
評価と遺産
ブラッターの評価は賛否が分かれる。大会の国際化や財政拡大、発展途上地域への支援といった功績がある一方で、組織運営の不透明性や汚職問題は彼の在任期間の大きな影を残した。これらの問題はFIFA内部のガバナンス改革や透明性向上への圧力を強め、以降の会長体制や制度改革に影響を与えている。
現在もブラッターに関する歴史的評価や法的な議論が続いており、国際サッカーの運営と倫理のあり方をめぐる重要な事例とされている。
幼少期
ブラッターは、スイスのヴィスプに生まれた。ローザンヌ大学で学ぶ。
FIFA会長(1998年~2016年)
ブラッターは、1998年6月8日にジョアン・ハベランジェの後任としてFIFA会長に選出された。2002年、2007年、2011年、2015年に再選された。しかし、再選された数日後の6月2日、汚職の告発により新会長が選出された後、辞任することを発表した。2015年10月8日、調査の中でブラッター氏らFIFA幹部が停職処分を受けた。
2015年12月21日、汚職事件の渦中にあるブラッターに8年間の追放処分を科すことが発表された。2016年2月26日、ジャンニ・インファンティーノが後任として就任し、退任した。
私生活
ブラッターはリリアーネ・ビナーと結婚したが、結婚生活は長くは続かなかった。その後、1981年にバーバラ・ケーザーと結婚した。このカップルは1991年に離婚している。その後、2002年にグラツィエラ・ビアンカと結婚。2004年に離婚。1995年から2002年までIlona Boguskaと交際。2014年現在、リンダ・バラスと交際中。ブラッターには娘コリーヌが1人いる。
ブラッターは、ボグスカとその娘とともにスイスのチューリッヒに住んでいる。
名誉
- ORタンボ・コンパニオン・オブ・オーダー(南アフリカ
- きょくじつしょう