ドンキーコングJr.とは|1982年任天堂のアーケード続編と移植史

ドンキーコングJr.の誕生から家庭用移植、VC/3DS配信までを網羅。1982年任天堂の名作続編と移植史を詳しく解説。

著者: Leandro Alegsa

ドンキーコングJr.は、1982年に任天堂が製作したアーケードゲームです。ドンキーコングの続編である。ファミコン、アタリ2600、アタリ7800、コレコビジョンなど、多くの家庭用ゲーム機に移植された。2006年にWiiのバーチャルコンソールで発売されました。その後、2012年にニンテンドーeショップからニンテンドー3DS向けに配信された.

概要

『ドンキーコングJr.』は、プレイヤーが主人公のドンキーコングJr.(ドンキーコングの子ども)を操作し、敵の手に捕らわれたドンキーコングを助け出すことを目的とした横スクロール型アーケードアクションです。本作はシリーズで初めてマリオが明確な敵役として登場する点でも知られています。

ゲーム内容と操作

  • 基本操作:ジャンプや掴む(はしごや鎖、つるにぶら下がる)を駆使して、ステージ上を登り降りしながら進みます。
  • ステージ構成:複数の異なるレイアウトのステージが繰り返し出現し、各ステージごとに登攀(とうはん)要素や障害、敵のパターンが変化します。
  • 目的:ステージの最終地点でドンキーコングを救出する、あるいは規定の条件を満たして次のラウンドに進むことが目的です。敵を直接攻撃する手段は限られており、回避やタイミングの取り方が重要になります。

開発と特徴

本作は初代『ドンキーコング』の続編として、登攀アクションをさらに強調した設計がなされています。プレイヤーが「登る」ことを主軸にしたゲーム性や、マリオが敵役として振る舞うという逆転的な設定が話題を呼びました。また、当時の家庭用機へ移植されやすいシンプルなルールと繰り返し遊べる高難度設計が特徴です。

移植・収録史

アーケード稼働後、各種家庭用ゲーム機へ移植されました。冒頭でも触れたように、ファミコンをはじめ、アタリ2600、アタリ7800、コレコビジョンなどに移植され、さらに後年は各種のコンピレーションやバーチャルコンソール、ダウンロード配信を通じて遊べるようになっています。2006年のWiiバーチャルコンソールや、2012年のニンテンドーeショップでの配信を契機に、新しい世代のプレイヤーにも再評価されました。

評価と影響

  • マリオが敵役となる設定や、子どもである主人公が父親(ドンキーコング)を助けに行くというドラマ性が注目されました。
  • シンプルながら高い難度と繰り返し遊ぶ設計は、アーケード時代の典型的なゲームデザインを体現しており、その後の任天堂作品やアクションゲーム全般に影響を与えています。
  • 移植や再配信を通じて、レトロゲームの代表作のひとつとして位置づけられています。

関連作品・登場

『ドンキーコングJr.』のキャラクターや設定は、その後のシリーズ作品や任天堂のクロスオーバータイトルなどで断片的に登場します。原作のアーケード版は歴史的価値も高く、ファンや研究者によってしばしば言及されます。

まとめ

『ドンキーコングJr.』は、1980年代のアーケード/家庭用ゲーム史において重要な作品の一つです。単純明快なルールと独自の登攀アクション、そして「マリオが敵」という逆説的な役割設定が、今日でも語り継がれる理由となっています。複数のハードへの移植やバーチャルコンソールでの再配信により、現在でも遊べる機会がある点も魅力です。

ゲームプレイ

ドンキーコングジュニア(ジュニア、DKジュニアとも呼ばれる)は、マリオから父親のドンキーコングを救出する必要があります。プレイヤーは、それぞれ異なるテーマを持つ4つのステージを通過する必要があります。ステージを移動するために、DK Jr.はツル/鎖/ロープを登ることができます。ツルを1本だけ持っていれば早く降りられ、2本持っていれば早く上がれます。各ステージにいる敵を避けなければなりません。最初の3つのステージをクリアするには、一番上にあるカギにたどり着かなければなりません。4つ目のステージでは、6つのカギを最上部付近のカギに押し込む必要があります。4つのステージをすべてクリアすると、最初のステージに戻り、より難しくなります。



百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3